ブルーベリーの栽培方法と栽培時期 病気と害虫の注意点。

ブルーベリーは、春から初夏にかけ、白や薄いピンク色の小さくて可愛い、スズランの花に似た、釣り鐘型の小さな花を房状につけて咲きます。そして、初夏から夏にかけて、青紫色の実を結びます。実は生で食べてもよし、冷凍して保存できたり、更にはたくさん収穫できればジャムにしたり…そのうえ栄養価も高いので、育てて楽しく、言うことなしの果実です。
果樹栽培というと、難しいのではと思われるかもしれませんが、ブルーベリーは果樹の中でも比較的簡単だといわれています。ブルーベリーと一言で言っても、大きく三つの系統に別れます。そしてそれぞれに特徴があります。では、簡単に説明していきましょう。

①ノーザンハイブッシュ系
耐寒性がある。暑さには弱い。関東以北が目安だが、冷涼地や高冷地向け。
収穫期は6月~7月。
実は皮が薄く、種が小さいので舌触りは滑らか。酸味と甘みがともにあり、ブルーベリーらしい味わい。

②サザンハイブッシュ系
耐寒性は中程度で、ノーザンハイブッシュ系程の耐寒性はない。
収穫期は6月~7月。
味わいは酸味も少なく、舌触りは滑らか。

③ラビットアイ系
暑さに強い。耐寒性は低い。栽培は関東以南が目安。しかし、耐寒性が低いとはいえ、マイナス10℃程度はあるので、日本の広い地域で育てやすいといえるでしょう。
収穫期は7月~9月。
やや皮が厚く種が若干ざらつくが、甘みがあり食べやすい。

では、実際に栽培する場合について考えていきましょう。品種の特性がわかれば、お住いの環境に適した品種を選びます。著者の経験上、これが一番大事な気がします。
先程3つの系統について述べましたが、それぞれの系統の中にも、更に、早生品種、晩成品種があります。ですから、ブルーベリーには、非常にたくさんの選択肢がありますので、必ず希望に合った品種に出会えると思いますよ!

それでは、栽培方法などについても、紹介してみたいと思います。

「栽培方法」
ブルーベリーは、基本的には1本では実がつかない(他家受粉)です。そのため、同じ系統の中から2品種選んで、一緒に植える必要があります。また、1本でも結実する品種もありますが、その場合でも、別の品種がある方が実付きが良くなるとのことなので、できれば2品種植えることをおすすめします。そして、開花時期が同じ品種を選ぶようにしましょう。なぜなら、開花時期がズレてしまうと、受粉ができないからです。

ブルーベリーを栽培するには、土づくりが大事です。ブルーベリーは、やや酸性の強い、水はけと水持ちのよい土を好みます。プランターや鉢に植える際は、ピートモスを使って土のpHを調整します。土づくりについて、本やインターネットを見ていると、たくさんの方法が解説してあり、どれがいいの?と悩みますので、一つ簡単な方法を紹介します。「花と野菜の土」のような一般的に販売されている培養土とピートモスを1:1で混ぜ合わせます。
 (注)ピートモスは乾燥した状態で販売されているので、使用する際は、前準備として、バケツなどに入れて水を吸収させておく必要があります。また、酸度調整されていないピートモスを用意してくださいね。

 買ってきた苗ポットより1~2回りほど大きめの植木鉢を用意します。用土が準備できたら、苗を植えます。根付くまでは、しばらく日陰で管理し、徐々に日の当たる場所に移動させてあげると元気に育ってくれることでしょう。
ブルーベリーは日向を好み、乾燥には弱い性質なので、鉢植えの場合は、夏場は朝と晩に水やりを行うと良いでしょう。 
花が咲けば、基本的には虫が受粉してくれます。ただし、マンションの高層階のベランダなどでは人工的に受粉してやる必要があるようです。無事受粉すれば、徐々に色付き、収穫を迎えます。
どの程度色付けば収穫できるのか、最初は分かりにくいかもしれませんが、完全に熟すると、実は軽く触れただけで、ポロっと外れます。また、実の表面に白い粉(ブルーム)が付着しているのは、新鮮でおいしい証拠です。これも目安になりますので、覚えておくとよいでしょう。

「栽培時期」
時期ごとのお手入れについて。
・肥料を与える時期
①元肥  春芽吹く前の3月ごろまでに、油かすや骨粉などの有機肥料を与えます。
②追肥  初夏ごろ 液肥や粒状肥料など
③お礼肥 収穫後 液肥や粒状肥料など
 大きく育てるために、ついつい肥料をあげたくなってしまいますが、「肥料やけ」との言葉があるように、肥糧はやりすぎると害があります。化学肥料はできるだけ最小限の使用にとどめ、できるだけ有機肥料を与えてあげたいですね。
 土にしろ肥料にしろ、ブルーベリー用と名付けられた専用の物も存在しますので、難しいことは分からないわ、あれこれ用意するのは大変、という方は、専用の物を使用すればより簡単に楽しむことができます。
・剪定
①生育期の5月~6月頃、勢いの良すぎる枝を摘心します。7月頃には花芽ができてくるので、それまでに行います。
②葉が落ちた冬場の12月~2月頃に、根元から出るひこばえを、混みあわない程度に剪定します。品種によっては、大きく育つ木もありますので、樹形を見て切り詰めることも必要になります。すべての枝をきりつめてしまうと、花が咲かなくなってしまうこともあるのでその点には、注意が必要です。

「病気・害虫」
比較的育てやすいといわれるブルーベリーですが、毛虫やコガネムシなどが付くことがあります。こまめに葉の様子を見て、異変があれば葉の裏や根元などを調べて、毛虫などがいれば取り除きます。また、手に負えないようであれば、薬剤を使用します。できれば農薬は使いたくない、思う方も多いと思いますので、木酢液を予防的に使用するのもお勧めです。
また、病気についても蒸れないよう、風通しを良くするなどで予防を行い、手に負えないときは薬剤を使用するのが良いでしょう。


【余談】
ブルーベリーは実が色付く過程において、ハイブッシュ系は「緑→紫→濃い青紫」と変化するのですが、ラビットアイ系は、「緑→赤→濃い青紫」と変化します。赤い小さな実から連想して、ウサギの目と名付けたんですね。なんとも可愛らしい…
 このことを覚えておけば、お友だちとブルーベリー狩りなんかに行ったときに、赤い実を付けている木があれば、「これはラビットアイ系っていうのよ~」と同行者に大きな顔ができるかもしれませんね。
 ブルーの実と赤い実が実っている情景は、とてもフォトジェニック。また、ブルーベリーの紅葉も著者としてはおススメです。ブログやインスタで映えること間違いなしですので、ぜひ、挑戦してみて下さいね。

追伸

有機栽培や無農薬栽培に興味がある方へ

今、話題の納豆菌や乳酸菌を使用した
液体酵素肥料をご存知ですか?

興味がある方は下記のURLを
今すぐクリック!!!

https://kitasekouso.base.shop/items/29126678

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?