ニンニクの育て方 プランターで可能?病気、害虫対策、肥料のまとめ。

私の住んでいる地方は豪雪地帯で、冬になると家庭菜園は一旦休まなくてはいけません。秋になると収穫物は激減し、あとは片付けの毎日。春まで一息つける安堵感もなくもないのですが、やはり毎日作業に追われつつも楽しい家庭菜園ライフが待ち遠しくなります。

そんな私の菜園で、唯一秋から植え付けする野菜があります。ニンニクです。
家庭菜園で一番最後の楽しみでもあり、雪解け後すぐに手入れが必要で、春を感じる野菜にもなってくれます。
有機栽培で野菜を作っていると、調味料の添加物も気になってくるもの。そこで味に深みを出してくれる役割をニンニクが担ってくれています。ニンニクは体を温める効果もあり、そしてパンチの利いた香りで食欲をそそります。
また、ニンニクはその強い香りで、様々な野菜や花のコンパニオンプランツとしての役割も果たしてくれます。バラ科の植物と一緒に植えると害虫が付きにくくなります(バラはもちろん、家庭菜園でいうとイチゴなどもバラ科です)。

今回は、そんな役に立つ野菜、ニンニクの栽培についてまとめます。
簡単に育ててしまう人がいる反面、私のように放っておいて腐らせてしまう人もいます。植える場所の考慮や冬越し後のケアを確実に行いましょう。

① ニンニクの鱗片の植え付け

ニンニクは、種でも苗でもなく、いわゆる「一かけ」を植えます。芽が出てくる細い方を上、固くなっている太い方を下にして、5センチ程度穴を掘ってまっすぐに植えます。株間は、ちょうどニンニク一個分に少しゆとりができる程度、15センチ程度離します。

② 植え付け場所、土作りについて

簡単に芽を出してくれるニンニクですが、収穫まで育てきるためには、日当たりと土の状態を考慮した場所に植え付けることが大切です。特に雪が降る地区で育てる場合は、特に大切な次の三点、是非覚えておいてください。ここで私は失敗しています・・・。

◎春に土を耕すことを考慮した場所に植え付けます。他の野菜の植え付けを考慮すると、菜園の端の方が良いかもしれませんね。

◎日当たりが良いところに植えましょう。特に雪が降る地区で大切な点です。雪解けが遅い場所に植えると、新芽が出ない、また新芽が出るころには土起こしに追われ気付かない、なんてことが発生します。せっかく秋の最後の楽しみとして植え付けたのですから、忘れ去らないような、雪解けが早い場所に植えましょう。

◎必ず、水はけの良いところに植えましょう。雨が降るとしばらく湿っているような場所に植えると、春一番の新芽が弱々しくなり、株全体が腐ってしまいます。腐ったニンニクの株のどろっとした感触、良いものではありません。菜園全体の水はけが悪くなっているようならば、腐葉土を購入し、しっかり耕しましょう。

③ プランタ―での栽培について

ニンニクは収穫時の大きさがある程度想定でき(市販のニンニク一個が土に埋まってあるイメージ)、茎や葉も旺盛に茂るわけでもないので、プランター栽培に向いていると思います。植え付けは前述した方法と同じです。しかしプランターの場合、鱗片を植えた下にも、根を付けるためにニンニク一個分ほどの土が必要なため、深さが30センチはあるプランターに植え付ける必要があります。また、土が少ない分株間を広めに確保したり、鱗片が三個植えれそうなところを二個にしたりと、少し余裕のある植え付けを心がけましょう。

④ 春に行なう手入れと肥料について

冬越し後、枯れた前年の芽を丁寧に刈り取ります。面倒だからと手で引っこ抜くことはしません。特に雪解け後であれば、芽がどろどろになっています。丁寧に作業します。この作業を怠ると、ニンニクは成長しません。
そしてこの作業と前述した植え付け場所や土作りは、ニンニク栽培にとって重要なポイントです。逆に言えばこのポイントさえクリアしてしまえば、ニンニクの栽培は成功といえるのではないでしょうか。
前年の芽を刈り取ったあとは、株間に追肥をします、と一般的な本には書かれています。
しかし、正直追肥せずとも育ちます。元肥に油粕をいれておくと良いでしょう。

⑤ 花茎を摘み取る

暖かくなると株の先端からつぼみが伸びてきます。ニンニクは根を収穫するため、花に栄養がいかないように早めに摘み取ります。摘み取った花茎はいわゆるニンニクの芽。
大変おいしいものですので、是非炒め物などでご賞味ください。

⑥ 収穫・乾燥

花茎を摘み取ってからしばらくすると、葉が黄色く変色してきます。これが収穫の合図です。掘り出してみて成長が遅れているようでしたら、もう数日様子を見てからの収穫としましょう。
収穫後は平らなところで少し乾燥させた後、軽く土を払い数株まとめて縛り、風通しの良いところに吊るして乾燥させます。その際に、ひげ根の部分はすべて切り取り成長を止めます。二か月ほど吊るすと、売り場で見かけるような乾燥した状態になります。

⑦ 病気や害虫について

ニンニクはその独特の香りから、虫はつきにくく病気にも強い作物です。しかし、前述のうち大事なポイントを怠ると、腐ってワラジムシが群がっていた・・・なんてことになりかねません。栽培が難しいわけではないですので、要所をしっかり押さえて栽培しましょう。

以上がニンニクの育て方です。絶対に押さえるべきポイントがあり、ほったらかし農園というわけにはいきませんが、無農薬有機栽培で育てたものがスーパーでは手に入りにくい野菜ですので、家庭菜園で育ててみてはいかがでしょうか。

追伸

有機栽培や無農薬栽培に興味がある方へ

今、話題の納豆菌や乳酸菌を使用した
液体酵素肥料をご存知ですか?

興味がある方は下記のURLを
今すぐクリック!!!

https://kitasekouso.base.shop/items/29126678


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?