見出し画像

「音ゲー」の歴史

【株式会社AgriEarthでは、ゲームセンターを検索できるサービス4Creditを提供中】

音楽ゲーム、通称「音ゲー」は、プレイヤーが音楽に合わせてリズムを取り、ゲームとして遊ぶジャンルのゲームである。今や、様々な形態やプラットフォームで展開され、多くの人々に愛されている。本記事では、音ゲーの歴史について、その発展過程を振り返ってみたい。

最初期の音ゲーは、1970年代に登場した「ミュージックモード(Music Mode)」や「ミュージックボックス(Music Box)」である。プレイヤーはレバーやボタンを操作することで、曲を再生することができた。当時はまだ、リズムに合わせた操作が必要なものではなかった。

1980年代に入ると、テレビゲーム機で音ゲーが登場した。「ドンキーコングJR.の算数遊び(Donkey Kong Jr. Math)」は、数学の問題を解くことで曲を演奏することができた。また、「キング・オブ・ロック(King of Rock)」では、プレイヤーがボタンを押すことで、曲に合わせたダンスを踊ることができた。

1990年代に入ると、リズムゲームの先駆けとなる「パラッパラッパー(Parappa the Rapper)」が登場した。このゲームは、プレイヤーがリズムに合わせてボタンを押すことで、主人公のパラッパがラップをするというものであった。また、同じく1990年代には、コナミから「ビートマニア(Beatmania)」が発売された。プレイヤーは、キーボード上の7つのキーをリズムに合わせて操作し、音楽を演奏することができた。ビートマニアは、日本で爆発的な人気を博し、音ゲーのブームを引き起こすことになった。

その後、様々な音ゲーが登場し、続々と進化を遂げた。2001年には、コナミから「Guitar Freaks」、「Drum Mania」などの楽器を演奏するタイプの音ゲーが登場し、2005年には「Guitar Hero」が発売された。Guitar Heroは、ギターコントローラーを使用し、プレイヤーがリズムに合わせてボタンを押すことで、本格的なギターの演奏体験を楽しめるようになった。

また、スマートフォンやタブレット端末が普及すると、それに合わせて音ゲーも進化していった。2010年代に入ると、「Cytus」や「DEEMO」、「VOEZ」といった、スマートフォン向けの音ゲーが登場した。これらのゲームは、タッチスクリーンを利用してリズムに合わせた操作を行うことで、音楽を楽しむことができる。

現在では、音ゲーは様々なプラットフォームで展開され、多様なジャンルの音楽が楽しめるようになっている。また、プレイヤー同士の対戦や協力プレイも可能となっており、音楽を通じたコミュニケーションの場としても愛されている。

一方で、音ゲーが人気を博する中、一部のプレイヤーの中で過剰な競争心や、ゲームに対する依存症の問題も指摘されている。また、様々な音楽が楽しめる反面、著作権の問題も議論されている。

しかし、音ゲーはそれだけに留まらず、音楽を身近に感じることができる大切な存在である。プレイヤーが音楽を通じて感じる楽しさや感動は、人々にとって大きな喜びとなっている。今後も、音ゲーは進化を続け、多くの人々に愛され続けることであろう。