見出し画像

天の橋立の回旋橋

「ピタゴラスイッチ」で「天の橋立の回旋橋」を知りました。独特の動きをするので、知りたい方は是非検索を。


***


橋がないと、川や湖沼によって隔てられた区間の移動は困難を極めます。今では新幹線で楽々と通過できる大井川は、江戸時代は東海道の難所として知られていました。「山は馬でもどうにかなるけど、川は馬が溺れちゃうからキツい」というのが当時の人の言い分です。

そんな理由で、回旋橋も作られたのでしょう。


***

行こう行こうと思っていました。

京都なら全く知らないわけじゃないし、なんなら去年の夏に遊びに行ったし。女の子と寿司食って終わったけど。

でも、天の橋立には行かなかった。

学生であることをやめてしまい、ステイホーム・県をまたいだ移動の自粛を求められる今となっては頭の中でこの文句がこだましています。

「なぜ見たいものを見にいかなかったのか。」

「次って、いつだ。」

「期限がない事物を先延ばしにすると、人生の期限が先に来てしまうぞ。」


いいように捉えれば、次に遠出する目的地は天の橋立です。

お金を貯めて、ちょっといいホテルに泊まって、八つ橋を会社の人たち全員分買う。

そんな日が早く来ると信じよう。



頂いたお金は本代にありがたく使わせていただきます。