見出し画像

2021年4月25日~27日 黄金の日日/ふたりっ子

【4月25日】
朝10時27分に目覚めた。17時過ぎに散歩。黒猫に会った。

画像1

20時30分頃に食事。トンカツで胃もたれを起こした。背中まで痛くなってしまった。朝4時08分に寝た。

【4月26日】
12時14分に目覚めた。まだ胸焼け、背中痛が続く。14時頃に食事。

大河ドラマ『黄金の日日』を観る。1978年の作品。戦国時代後期の堺に住む庶民が主人公。当時の堺は自由都市で、武士ではなく商人が街を治めていた。

今回は第4回。有名な宣教師ルイス・フロイスが登場した。主人公の助左に地球儀を見せ、フィレンツェやベネツィアなど、同時代の欧州の自由都市について語る。

そして唐突に現在(1978年)の堺の映像が挿入された。地下から当時の遺構が見つかったとか何とか。世界とのつながり、現代とのつながりが描かれている。何と革新的なドラマかと思った。

また、戦国時代のドラマでありながら、70年代の青春ドラマみたいな感じがする。

時代劇もまた現代劇なのだ。戦国ドラマでも幕末ドラマでも、昭和に作られたのなら昭和のドラマだし、令和につくられたのなら令和のドラマなのだ。

これは私の発見ではない。下記の記事を読んで気付かされた。

歴史がどうであったかだけではなく、作品というものは作られた当時の世相が反映されます。

ここから先は

793字
月に4記事以上投稿しています。1記事の文字数は1000~1500字ぐらい。社会に適応できない人間のチャレンジです。マガジンの購読は、そのチャレンジを応援する意味を持ちます。応援していただけたら嬉しいです。

著者は1985年生まれの男性。 不登校、社会不適応、人付き合いが苦手。 内向型人間。HSP。エニアグラムタイプ4。 宗教・哲学(生き方)…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?