マガジンのカバー画像

あぎるnote(30代実家暮らし、働かず家にいる男の日記)

著者は1985年生まれの男性。 不登校、社会不適応、人付き合いが苦手。 内向型人間。HSP。エニアグラムタイプ4。 宗教・哲学(生き方)、文学、美術、ジェンダー、語学などに関心…
月に4記事ぐらい投稿しています。1記事の文字数は1000~1500字程度。社会に適応できない人間の…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

韓国に行って何をするか 2025年1月【4】

前回、フェリーで韓国に行く計画について書いた。 今回はそこで何をするかという話。 実はとりたてて韓国に行きたいわけではない。とにかく外国を経験してみたい。それだけなのだ。 つまり釜山に足を踏み入れた時点で目的は達成している。そのまま帰国してもいい。ただそれではもったいない。どうせなら観光していこう。こんなところだ。 したがってソウルには行かない。釜山にとどまろうと思う。博物館や記念館、公園、寺などを巡る。 2泊3日の予定。即日帰国は早すぎるし、1泊2日でも慌ただしい

韓国に船で行こうとしている 2025年1月【3】

韓国旅行の予定を練っている。パスポートはこれからつくる。2月中の出発を目指している。 まずツアーを検討した。しかし私にとって、1ヶ月も2ヶ月も先の予定を組むのは難しい。睡眠時間が毎日後ろにずれていく症状を持っているからだ。前もって予約してしまうと、徹夜して旅行を始めることになりかねない。だから個人旅行に決めた。これなら体調を見て柔軟に調整することができる。 飛行機について調べているうちに、乗るのが嫌になった。席の前後の間隔が狭すぎる。荷物の制限も多い。 韓国には船でも行

この世界の労働観の歪み 2025年1月【2】

YouTubeで「あぎるラジオ」というチャンネルを運営している。 2018年2月開始。そろそろ7年になる。現在646本のコンテンツを公開している。ほとんどが音声のみだが、最近は動画を撮影しながら話すスタイルに移行しつつある。 なぜこうしたかというと、音声のみのコンテンツに飽きたから。音声は編集していて面白くない。 自分が飽きないための工夫だ。自分がつくっていて楽しくないものは公開したくない。編集していてつまらくなったら、そこで作業を止める(だからお蔵入り作品が大量にある

こんな1年を送りたい 2025年1月【1】

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新年最初の記事ということで、まず恒例のお年玉企画。私の活動に対して投げ銭していただけると嬉しいです。記事の末尾に「チップで応援する」というボタンがあり、そこから送れます。 昨年、noteでは44本の記事を書き、YouTubeには54本の動画をアップロードしました。 *** 続いて今年の抱負を述べます。特に2025年にしたいことはありませんが、死ぬまでにしたいことはあります。英語では「bucket list」

タイプ4として過ごした1年(エニアグラム) 2024年12月【5】

2023年12月、エニアグラムのファシリテーター(片岡由加さん)にタイプ判断をしてもらい、ハートセンターでタイプ4ではないかという回答をいただきました。 この2024年はタイプ4として過ごした1年ということになります。 *** タイプ判断してもらった当初は、疑いや反発する気持ちが生じました。自分をタイプ6だと思っていたからです。不安を感じやすく、人に合わせようとします。これはタイプ6の特徴です。 しかし私は人に合わせることが苦しいです。タイプ6はグループに溶け込み、役

かっこいい女性 2024年12月【4】

府中市美術館でミュシャ展を観た帰りに、国分寺のファミレスに寄った。私の向かいの数メートル離れた席に、ひとりの女性がやってきた。 長身で、服は全体的に黒。部分的に赤いチェック柄のアイテム。ボトムスはプリーツのミニスカートで、黒いタイツを穿いていた。無地ではなく、何か白い柄が入っていた。 頭には緑のチェック柄のベレー帽。帽子としては機能しなそうな、小さめのサイズを斜めに乗せている。黒髪でショートカットだった。 年齢はそう若くない。30歳を過ぎているかもしれない。孤高な感じが

アクティブニートの秋 2024年12月【3】

働いていないので、好きなときに好きなところに出かける。秋は過ごしやすくて景色も美しいので、例年アクティブになる。 11月13日東京駅のすぐそばにある博物館「インターメディアテク」を訪れる。国立科学博物館のミニバージョンみたいな感じ。無料なのがすごい。 11月17日1年ぶりの浅草観光。浅草寺に参詣し、隅田川沿いを歩いた。 前回訪れたのは2023年11月3日。三連休の初日の夜だった。一方今回は日曜の夜で、翌日は平日。それなのに、今回の方が明らかに人出が多かった。パンデミック

府中市美術館 ミュシャ展 鑑賞記 2024年12月【2】

ミュシャ展に行くまで11月28日、府中市美術館(東京都)でミュシャ展を鑑賞した(既に終了)。 私は埼玉県所沢市に住んでいる。西武新宿線で東村山駅に行き、西武国分寺線に乗り換え。終点の国分寺駅で下車。そして府中駅行きのバスに乗る。 ここで初めての経験をした。乗っているバスが事故を起こしたのだ。ガードレールにぶつかったらしい。たしかに「ゴゴゴゴッ」という嫌な音がした。 こすったらしい。ケガ人はなかった。しかしそのまま走り続けるわけにはいかない。運転手による説明があり、乗客全

私の神様は女性でなければならない 2024年12月【1】

もし自分の宗教を記入する欄があったら「仏教」と書く。念仏を唱えて浄土に生まれ変わるという教えが好きだからだ。しかし日常生活で念仏を唱えているわけではない。 念仏の教えはいいと思うのだが、どうにも野暮ったく感じる。個人的には宗教もオシャレであってほしい。 そこへいくと、キリスト教はいい。遠い西洋から伝来したため、ロマンチックな感じがある。また日本では明治以降、富裕層や知識階級に受け入れられたことから、洗練された印象を受ける。 念仏は野良着を来た百姓で、キリスト教はスーツを

絵画の美女に惹かれてやまない 2024年11月【3】

久しぶりに国立西洋美術館(西美)で鑑賞。いつものように常設展。しばしば来ているかのように書いたが、3月以来8ヶ月ぶり。年間パスポートを購入したというのに。元を取るためには、来年2月末までにもう一度来る必要がある。 平日夜間にしては混んでいた。モネの企画展が開催されているためだろう。私もモネは好きだが、モネ限定2300円より、多様な画家500円の方を好む。 常設展には、いつもほとんど同じ作品が展示されている。私はそれを求めている。同じ作品を観ても、その時々で違う思いが心に現

羽田空港を観光してきた 2024年11月【2】

私は一度も外国に行ったことがない。いつかは行ってみたいと思っているが、お金を稼ぐことができないので遠い夢となっている。せめて雰囲気だけでも味わいたい。 それで先日、羽田空港に行ってきた。そこは外国への入口だから。所沢から西武新宿線に乗って高田馬場。JR山手線に乗り換えて品川。京急に乗り換えて第三ターミナルに着いた。 時代劇のテーマパークのような街並みを眺めた後、展望デッキへ。飛行場の広さと飛行機の大きさに驚いた。 意外だったのはガソリンのにおいがきつかったこと。ガソリン

東京国立博物館 楽しくないときも楽しい 2024年11月【1】

1年4ヶ月ぶりに上野の東京国立博物館に行った。 鑑賞し始めてまもなく、具合が悪くなった。熱があるときのような感じで、吐き気もする。しばらく館内の椅子に座って様子を見ることにした。電車を乗り継ぎ、1時間かけて訪れ、1000円払って入場したばかり。それなのに、もう帰らなければならないのか。暗澹たる気持ちになる。 そもそもこんな状態では帰れない。救護室に行くか。上野公園のベンチで横になるか。ネットカフェで寝るか。そんなことを考えているうちに回復した。 しかし今回はどうも面白く

夜の街を歩き回る 2024年10月【3】

ここ数日、よく出歩いている。暑くて出かけられない季節が終わったからだ。ただしすべて夜。日中はまだ暑い。 池袋池袋駅からサンシャインシティまで歩く。スペイン階段をのぼり、広場の腰かけに座って休む。帰りは東池袋駅から乗車して帰った。 新宿・新大久保西武新宿駅から新宿駅南口まで歩く。そこで急に新大久保に行きたくなり、山手線で移動。初めから新大久保に行くつもりだったら、西武新宿駅から歩いただろう。風の向くままの散策なのでこうなった。 多くの店はもう閉まっていたが、看板を見て歩く

韓国人がキックボードで日本を縦断する動画【おすすめ】 2024年10月【2】

韓国の青年が足こぎ式キックボードで日本を縦断する動画を観ている(チャンネル名「꾸준 kkujun」)。スタートは福岡、ゴールは札幌。期間は3ヶ月。 去年の夏に旅をして投稿。全38本。 日本語字幕はない。しかし下記の順にクリック(タップ)していくと、表示させることができる。 設定(画面右下にある歯車)→字幕→韓国語(自動生成)→(もう一度)韓国語(自動生成)→自動翻訳→日本語 これはYouTubeの様々な外国語の動画で使えるテクニック。覚えておくといい(字幕が設定されて