見出し画像

遊戯王 マスターデュエル:テーマ「プリンセス・コロン」について(後編)

当ノートでは、遊戯王 マスターデュエルに実装されているテーマ「プリンセス・コロン」について解説します。

《超重天神マスラ-O》や《GP-スター・リオン》が実装された2024年01月10日のアップデートの直後の環境を想定した内容になっています。

文量の都合から、ノートを「前編」と「後編」の2つに分けています。解説のほとんどは前編で行っており、後編には具体的な展開例をまとめています。

当ノートは後編です。


はじめに

当ノートでは「プリンセス・コロン」系アーキタイプの展開例をまとめています。

読み進めるにあたり、以下点をご了承ください。

コンボの表記形式

コンボは{1-1}や{2-2a}のように波括弧(中括弧)で括って記します。

ハイフンの前にある数字は、そのコンボを実行するのに必要な手札の枚数――いわゆる初動枚数です。1枚であれば{1-1}、2枚であれば{2-1}といった具合になります。なお、この枚数にはコストとして使用するカードの枚数も含めます。

ハイフンの後にある数字は各初動枚数コンボにおいて、それぞれを識別するための連番です。{1-2}は1枚初動コンボの2番目。{2-1}は2枚初動コンボの1番目を指します。

末尾のアルファベットは各コンボに微妙な派生が存在するとき、それらを識別するために付ける記号です。例えば{1-1a}{1-1b}{1-1c}は{1-1}というコンボに対して、細部が微妙に異なるものが3つ存在していることを意味します。

コンボの詳細

コンボは「始動条件」「展開ルート」「最終盤面」の3つの情報で構成します。

始動条件はそのコンボを始めるために、手札・山札にどのようなカードが何枚必要かをまとめたものです。

展開ルートはコンボの具体的な実行順・操作順です。掲載しているのは一例であり、展開順を多少前後しても問題ない場合もあります。

最終盤面は当該コンボだけを実行したときに、最終的に手札・フィールド・墓地・除外がどのような状態になっているかを表します。

なお、全てのコンボは先攻1ターン目、かつお互いに一切カードが使用されていない状態から始めることを前提とした内容になっています。

{1-1}基本コンボ

「プリンセス・コロン」唯一の1枚初動コンボです。

盤上に、相手に対して干渉する手段を一切用意できませんが《プリンセス・コロン》と《人形の幸福》のシナジーにより《おもちゃ箱》に攻撃対象耐性されていますので最低限の守りの構えはできているかと思います。

召喚権が残っているのと手札が4枚あるので、そのあたりを利用して動きたいですね。

始動条件

  • 手札

    • 《人形の幸福》が1枚

  • 山札

    • 名前が異なる、攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが2枚

    • 「ドール・モンスター」カードが1枚

    • 《おもちゃ箱》が1枚

展開ルート

  1. 手札から《人形の幸福》を発動。発動時処理として効果①が発動。デッキから《おもちゃ箱》を手札に加える。

  2. 《人形の幸福》の効果③を発動。手札の《おもちゃ箱》を破壊し、デッキから「ドール・モンスター」カードを墓地へ送る。

  3. 破壊されて墓地へ送られた《おもちゃ箱》の効果①を発動。デッキから攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスター2枚を守備表示で特殊召喚。なお、同名のモンスターは1枚までしか特殊召喚できない。

  4. 《おもちゃ箱》の効果①で特殊召喚したモンスター2枚を素材に、EXデッキから《プリンセス・コロン》をエクシーズ召喚。

  5. 墓地の《おもちゃ箱》を対象に、エクシーズ召喚された《プリンセス・コロン》の効果①を発動。対象を墓地から特殊召喚。

最終盤面

  • 手札

    • デュエル開始時にドローしたカードが4枚

  • フィールド

    • 《おもちゃ箱》が1枚

    • 《プリンセス・コロン》が1枚

      • エクシーズ素材として、名前が異なる攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが2枚

    • 《人形の幸福》が1枚

  • 墓地

    • 「ドール・モンスター」カードが1枚

  • 除外

    • ※なし

  • その他

    • ※なし

{2-1}基本コンボ

{1-1}から、さらに展開を伸ばしたコンボです。

マイナーテーマの2枚初動コンボとしてはかなり良い盤面が作れるうえ、どのようなEXモンスターを出すかでさまざまな状況に対応できる柔軟性もあります。

EXモンスターを出すのは終盤の動きとなるため、途中までの共通展開は当項でまとめ、終盤の動きは別項で扱います。

始動条件

  • 手札

    • 《おもちゃ箱》か《デメット爺さん》が1枚

    • 《人形の幸福》が1枚

  • 山札

    • 名前が異なる、攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが2枚

    • 「ドール・モンスター」カードが1枚

    • 《おもちゃ箱》か《デメット爺さん》が1枚

展開ルート

  1. 手札から《人形の幸福》を発動。発動時処理として効果①が発動。《おもちゃ箱》か《デメット爺さん》のうち、手札にないほうをデッキから手札に加える。

  2. 《人形の幸福》の効果③を発動。手札の《おもちゃ箱》を破壊し、デッキから「ドール・モンスター」カードを墓地へ送る。

  3. 破壊されて墓地へ送られた《おもちゃ箱》の効果①を発動。デッキから攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスター2枚を守備表示で特殊召喚。なお、同名のモンスターは1枚までしか特殊召喚できない。

  4. 《おもちゃ箱》の効果①で特殊召喚したモンスター2枚を素材に、EXデッキから《プリンセス・コロン》をエクシーズ召喚。

  5. 墓地の《おもちゃ箱》を対象に、エクシーズ召喚された《プリンセス・コロン》の効果①を発動。対象を墓地から特殊召喚。

  6. 召喚権を消費して、手札から《デメット爺さん》を召喚。

  7. 《プリンセス・コロン》のエクシーズ素材のうち、墓地に同名のカードが存在しないエクシーズ素材を1つ取り除いて《デメット爺さん》の効果①を発動。墓地から、名前が異なる攻撃力か守備力が0の通常モンスター2枚をレベル8闇属性モンスターとして守備表示で特殊召喚。

最終盤面

  • 手札

    • デュエル開始時にドローしたカードが3枚

  • フィールド

    • 《デメット爺さん》の効果①でレベル8闇属性モンスターとなった、名前が異なる攻撃力か守備力が0の通常モンスターが2枚

    • 《おもちゃ箱》が1枚

    • 《デメット爺さん》が1枚

    • 《プリンセス・コロン》が1枚

      • エクシーズ素材として、名前が異なる攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが1枚

    • 《人形の幸福》が1枚

  • 墓地

    • ※なし

  • 除外

    • ※なし

  • その他

    • ※なし

{2-1a}基本コンボ

まずはテーマ内カードの効果を活かした展開です。

《神竜騎士フェルグラント》の効果①により、フィールド上のモンスター1枚の効果をターン終了時まで無効化したうえで完全耐性を付与します。

《神竜騎士フェルグラント》の効果①を発動すると《デメット爺さん》の効果②を発動できるようになります。フィールド上のモンスター1枚を破壊したうえで2400バーンダメージを与えます。

盤面に《おもちゃ箱》《デメット爺さん》《プリンセス・コロン》《人形の幸福》が揃っているため、返す自分ターンで再展開するのが容易になっています。

始動条件({2-1}との差異)

  • 手札

    • ※差異なし

  • 山札

    • 《神竜騎士フェルグラント》が新たに1枚

展開ルート({2-1}からの続き)

  1. 《デメット爺さん》の効果でレベル8闇属性モンスターとなっている通常モンスター2枚を素材に、EXデッキから《神竜騎士フェルグラント》をエクシーズ召喚。

最終盤面

  • 手札

    • デュエル開始時にドローしたカードが3枚

  • フィールド

    • 《おもちゃ箱》が1枚

    • 《デメット爺さん》が1枚

    • エクシーズ素材1つの《プリンセス・コロン》が1枚

    • エクシーズ素材2つの《神竜騎士フェルグラント》が1枚

    • 《人形の幸福》が1枚

  • 墓地

    • ※なし

  • 除外

    • ※なし

  • その他

    • ※なし

{2-1b}基本コンボ

{2-1a}よりも「プリンセス・コロン」らしさは減りますが、妨害要員をちゃんと構える展開です。

始動条件({2-1}との差異)

  • 手札

    • ※差異なし

  • 山札

    • 「No.」ドラゴン族モンスターが1枚

    • 《LL-アンサンブルー・ロビン》が新たに1枚

    • 《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》が新たに1枚

    • 《No.97 龍影神ドラッグラビオン》が新たに1枚

展開ルート({2-1}からの続き)

  1. 《おもちゃ箱》と《デメット爺さん》を素材に、EXデッキから《LL-アンサンブルー・ロビン》をエクシーズ召喚。

  2. 《デメット爺さん》の効果でレベル8闇属性モンスターとなっている通常モンスター2枚を素材に、EXデッキから《No.97 龍影神ドラッグラビオン》をエクシーズ召喚。

  3. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて《No.97 龍影神ドラッグラビオン》の効果②を発動。EXデッキから《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》と適当な「No.」ドラゴン族モンスターを選び、《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》を特殊召喚して「No.」ドラゴン族モンスターをそのエクシーズ素材とする。

最終盤面

  • 手札

    • デュエル開始時にドローしたカードが3枚

  • フィールド

    • エクシーズ素材2つの《LL-アンサンブルー・ロビン》

    • エクシーズ素材1つの《プリンセス・コロン》が1枚

    • エクシーズ素材1つの《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》が1枚

    • エクシーズ素材1つの《No.97 龍影神ドラッグラビオン》が1枚

    • 《人形の幸福》が1枚

  • 墓地

    • 攻撃力か守備力が0の通常モンスターが1枚

  • 除外

    • ※なし

  • その他

    • ※なし

{3-1}《人形の幸福》を使わずにランク8エクシーズモンスターを立てる例

「プリンセス・コロン」は《人形の幸福》に強く依存しているテーマですが《人形の幸福》を必ずしも引けるわけではありません。40枚デッキに《人形の幸福》を3積みした場合、デュエル開始時の5枚ドローで《人形の幸福》を1枚以上引ける確率はおよそ33.8%です。10回デュエルしたら7回は引けないものと考えるべきです。

そんな場合を想定して《人形の幸福》を使わずにランク8エクシーズモンスターを立てる例を紹介します。なお、基本的な動き方は{2-1}そのままなので途中までの動きだけ紹介します。

始動条件

  • 手札

    • 《おもちゃ箱》が1枚

    • 《デメット爺さん》が1枚

    • 《竜の霊廟》が1枚

  • 山札

    • 名前が異なる、攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが2枚

    • 攻撃力か守備力が0のドラゴン族通常モンスターが1枚

    • 《ヴァレルロード・R・ドラゴン》が1枚

    • 《プリンセス・コロン》が1枚

展開ルート

  1. 手札から《竜の霊廟》を発動。デッキから攻撃力か守備力が0のドラゴン族通常モンスターを墓地へ送り、その後、さらにデッキから《ヴァレルロード・R・ドラゴン》を墓地へ送る。

  2. 墓地の自身を対象に《ヴァレルロード・R・ドラゴン》の効果②を発動。手札の《おもちゃ箱》を破壊し、自身を墓地から手札に加える。

  3. 破壊されて墓地へ送られた《おもちゃ箱》の効果①を発動。デッキから攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスター2枚を守備表示で特殊召喚。なお、同名のモンスターは1枚までしか特殊召喚できない。

  4. 《おもちゃ箱》の効果①で特殊召喚したモンスター2枚を素材に、EXデッキから《プリンセス・コロン》をエクシーズ召喚。

  5. 墓地の《おもちゃ箱》を対象に、エクシーズ召喚された《プリンセス・コロン》の効果①を発動。対象を墓地から特殊召喚。

  6. 召喚権を消費して、手札から《デメット爺さん》を召喚。

  7. 《プリンセス・コロン》のエクシーズ素材のうち、墓地に同名のカードが存在しないエクシーズ素材を1つ取り除いて《デメット爺さん》の効果①を発動。墓地から、名前が異なる攻撃力か守備力が0の通常モンスター2枚をレベル8闇属性モンスターとして守備表示で特殊召喚。ここで特殊召喚するモンスターの1つは《プリンセス・コロン》のエクシーズ素材、もう1つは《竜の霊廟》で落としたドラゴン族通常モンスターとなる。

最終盤面

  • 手札

    • デュエル開始時にドローしたカードが2枚

  • フィールド

    • 《デメット爺さん》の効果①でレベル8闇属性モンスターとなった、名前が異なる攻撃力か守備力が0の通常モンスターが2枚(うち1枚はドラゴン族通常モンスター)

    • 《おもちゃ箱》が1枚

    • 《デメット爺さん》が1枚

    • 《プリンセス・コロン》が1枚

      • エクシーズ素材として、名前が異なる攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが1枚

  • 墓地

    • ※なし

  • 除外

    • ※なし

  • その他

    • ※なし

{4-1}シンクロ展開

エクシーズテーマである「プリンセス・コロン」で《アルティマヤ・ツィオルキン》を立てるシンクロ展開です。

《アルティマヤ・ツィオルキン》は攻守0のモンスターであるため《人形の幸福》の効果②により攻撃対象耐性が付与されます。また、このモンスターによって特殊召喚されたシンクロモンスターが場にいるあいだは自身の効果によって効果対象耐性も獲得します。

さらに、こうして《アルティマヤ・ツィオルキン》が生き残っていると《プリンセス・コロン》は自身の効果で自身に攻撃対象耐性・効果対象耐性を獲得します。

カード同士が綺麗にシナジーを生む良いコンボですが4枚初動なのはキツイです。

始動条件

  • 手札

    • 《おもちゃ箱》が1枚

    • 《デメット爺さん》が1枚

    • 適当な魔法・罠カードが1枚

    • 《竜の霊廟》が1枚

  • 山札

    • 名前が異なる、攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが2枚

    • 攻撃力か守備力が0のドラゴン族通常チューナーモンスターが1枚

    • 《ヴァレルロード・R・ドラゴン》が1枚

    • 《プリンセス・コロン》が1枚

    • 「パワー・ツール」シンクロモンスター、あるいはレベル7 ~ 8のドラゴン族シンクロモンスターが1枚

    • 《アルティマヤ・ツィオルキン》が1枚

展開ルート

  1. 手札から《竜の霊廟》を発動。デッキから攻撃力か守備力が0のドラゴン族通常チューナーモンスターを墓地へ送り、その後、さらにデッキから《ヴァレルロード・R・ドラゴン》を墓地へ送る。

  2. 墓地の自身を対象に《ヴァレルロード・R・ドラゴン》の効果②を発動。手札の《おもちゃ箱》を破壊し、自身を墓地から手札に加える。

  3. 破壊されて墓地へ送られた《おもちゃ箱》の効果①を発動。デッキから攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスター2枚を守備表示で特殊召喚。なお、同名のモンスターは1枚までしか特殊召喚できない。

  4. 《おもちゃ箱》の効果①で特殊召喚したモンスター2枚を素材に、EXデッキから《プリンセス・コロン》をエクシーズ召喚。

  5. 墓地の《おもちゃ箱》を対象に、エクシーズ召喚された《プリンセス・コロン》の効果①を発動。対象を墓地から特殊召喚。

  6. 召喚権を消費して、手札から《デメット爺さん》を召喚。

  7. 《プリンセス・コロン》のエクシーズ素材のうち、墓地に同名のカードが存在しないエクシーズ素材を1つ取り除いて《デメット爺さん》の効果①を発動。墓地から、名前が異なる攻撃力か守備力が0の通常モンスター2枚をレベル8闇属性モンスターとして守備表示で特殊召喚。ここで特殊召喚するモンスターの1つは《プリンセス・コロン》のエクシーズ素材、もう1つは《竜の霊廟》で落としたドラゴン族通常チューナーモンスターとなる。

  8. 《デメット爺さん》の効果で墓地から特殊召喚したモンスター2枚を墓地へ送って、EXデッキから《アルティマヤ・ツィオルキン》を特殊召喚。

  9. 手札の魔法・罠カードをセット。

  10. 《アルティマヤ・ツィオルキン》の効果①を発動。EXデッキから「パワー・ツール」シンクロモンスター、あるいはレベル7 ~ 8のドラゴン族シンクロモンスターを特殊召喚。

  11. 《おもちゃ箱》と《デメット爺さん》を素材に、EXデッキから《LL-アンサンブルー・ロビン》をエクシーズ召喚

最終盤面

  • 手札

    • デュエル開始時にドローしたカードが1枚

  • フィールド

    • 《LL-アンサンブルー・ロビン》

      • エクシーズ素材として《おもちゃ箱》と《デメット爺さん》が1枚ずつ

    • 《プリンセス・コロン》が1枚

      • エクシーズ素材として、名前が異なる攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが1枚

    • 「パワー・ツール」シンクロモンスター、あるいはレベル7 ~ 8のドラゴン族シンクロモンスターが1枚

    • 《アルティマヤ・ツィオルキン》が1枚

    • 適当な魔法・罠がセット状態で1枚

  • 墓地

    • 攻撃力か守備力が0のレベル4通常モンスターが1枚

    • 攻撃力か守備力が0のドラゴン族通常チューナーモンスターが1枚

  • 除外

    • ※なし

  • その他

    • ※なし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?