見出し画像

【育児】小1~2年生に言葉の意味を聞かれたらどうするか?

もし、あなたに子どもがいて育てているとします。

最近、小学生になったところか、まあ2年生ぐらいだとします。

何かしら、本やマンガ、テレビなどで知らない言葉を見つけたときに、

質問された場合は、なんて答えますか?

・ その言葉の意味を答える

・ すぐには答えないで、別のコトバをイメージしてもらってから、どんな意味かを推測してもらう

・ 辞書で調べてみようと誘導する

他にもあるかもしれませんね。

最近、これをいろいろと試行錯誤しています。

ある本は、こどもがわからない言葉があっても自分で想像しながら読み進めることが大切。

知らない言葉のシャワーを浴びる習慣づけが大切だということを書いていました。

とはいえ、子育ては相手が人間なので、

いろいろな習慣や感情、思いが複雑にからみあっているものだと思います。

だからこそ、様々なアプローチをわが子に試していろんな選択肢を子ども自身がとれるようにしておくのが大切だろうなと感じています。

ちなみに長男は勝手に辞書で調べる派ですが、

次男はとにかく質問してくる派です。

共通していることは、2人ともコロコロコミックと図書館で借りてくる書籍を読んで知らない言葉にたくさん触れていること!

本日も息するようにインプットアウトプット楽しんでいきましょう!

ついしん

読書を自然とできるようになりたいアナタへ。

Kindle Unlimitedは最大で20冊も同時にUnlimited対象本をダウンロード可能です。

Kindle Unlimitedは雑誌を毎月2冊以上読むなら超絶おススメです。

さらにAmazon Fireタブレットなどを合わせて活用すると情報整理が効率的にできる!



Kindle Unlimited には、30日無料体験もありますので、最初に1冊以上読めないなとおもったらお試し無料期間内に解約しても大丈夫です。

マンガからビジネス書籍・雑誌まで、幅広くそろって2,000,000冊のラインナップ!

ぜひぜひ、こちらからKindle Unlimited をお試しください。



もし、「耳読書派なんです、、、ワタシ。。。」というアナタなら、

audibleで読書(耳読)習慣づけてみるのも良いですね!


以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?