見出し画像

メンタル疾患を再発させてない人は、どんな思考・行動を習慣化させているのか。

こんにちは。ゆこぺいです。

「コンピテンシー」ってなに?


 近年、自分は「コンピテンシー」という言葉をよく耳にするのですが、
お聞きになったことありますでしょうか。

私は教育業界で働いているのですが、本学のコンピテンシーはこちらです!といった内容でプレリリースされているのをよく目にします。

「コンピテンシー」をネットで検索してみると、

「社会で活躍している人々に共通して見られる行動、思考などの傾向や特徴」

といった解説がなされていました。

ただ、私が就職活動をしていた十数年前からも「社会人基礎力」「リベラルアーツ」「学士力」といった言葉で、社会で活躍するために必要な能力は表現されていました。ではなぜこれらの能力がコンピテンシーという言葉で再定義されるようになったのでしょうか。

ミネルバ大学の台頭

近年、大学などでコンピテンシーが注目されているのは、やはりミネルバ大学の台頭が大きいと思います。ミネルバ大学は2014年に開校した新しいオンライン授業を主とする大学ですが、その合格率は1.2%と超難関で、超名門の東京大学やハーバード大学を蹴ってでも入りたい人もいるんだとか…。

ミネルバ大学の特徴的な点は、世界の主要都市を移動しながら学ぶこと、オンラインで完全なアクティブラーニングを実現しているが有名です。たださらに注目しておきたい点は、コンピテンシーを活用して、「汎用的能力(≒社会で活躍する能力)」を細かい粒度で具体化し、実社会や実生活に転移可能な形で、大学の正課教育のなかで育成していくといったカリキュラムを組んでいることです。

例えば、「#audience」といったコンピテンシーは、「文脈やオーディエンスにあわせて口頭や文書での表現の仕方を変える」といった汎用的能力を指しており、ミネルバ大学では正課もしくは日常生活でその能力を発揮することを求められます。

ミネルバ大学は、点数化しにくいこれらの汎用的能力を、大学の成績評価として反映させる仕組みを作っているから驚きです😮

<参考文献>「ミネルヴァ大学の正課教育における汎用的能力の育成」
       京都大学高等教育研究 27 1-12, 2021-12-21

前置きがかなり長くなってしまいすみません。。結局何が言いたかったかというと、自分も何かかっこいいコンピテンシーを作って、メンタル疾患の再発防止に役立つ思考や行動を掲げてみたい!と思ったということです。


AIが作ってくれた再発防止コンピテンシーがド・ストライク!!

リワークプログラムで再発防止のために学んだことはたくさんあるのですが、なかなか言葉として表現するのにいい語呂も思い浮かばず、ChatGPT先生に相談しました(笑)
そしたら何度か応答を重ねるだけで結構サクッと作っていただけました。。ほんと最近のAIってすごいんですね( ゚Д゚)

コア・コンピテンシー  「 R I V I V E 」 :(不調な状態から)蘇生する、復活する

R - Routine Maintenance (ルーチンの維持)

毎日のルーチンを維持し、睡眠、食事、運動などの自己ケアを優先し、
健康的な生活習慣を確立する。

EX. ・6時起床、22時半就寝を平日・休日問わず守る
   ・週に2日ジムで1時間汗を流す
   ・グルテンを極力避けて、腸内環境を整える 


I - Insightful Self-awareness (洞察力のある自己認識)

自分自身の感情や行動を深く理解し、うつ病の再発の可能性を予測し、
早めに対処するための洞察力を養う。

EX.・頭重感、背中のヒリヒリ感がでたら休んで筋弛緩、リラックスする
  ・再発リスクの高まる繁忙期には、家事でやらないことを決める
  ・寝る前にボディスキャン瞑想をおこなう


V - Vigilant Monitoring (用心深いモニタリング)

心身の健康状態を定期的にモニタリングし、早期に問題を検出して対処することで、再発を予防する。

EX.・毎日自分の健康状態を手帳に書く(0~100点の点数をつける)
  ・週末に悩んでること、つらいことを紙に書く


I - Interpersonal Support (人間関係のサポート)

友人や家族、専門家など、信頼できるサポートネットワークを築き、必要なときに支え合えるようにする。

EX.・病気のことを相談できる友人をもつ
  ・上司や家族に危ない時の初期症状を伝えておく
  ・定期的に専門家のカウンセリングを受ける


V - Value-based Living(価値に基づく生活)

自分の価値観に基づいた行動を取る。

EX .・仕事よりプライベートが大切
   ・がんばることをがんばらない
   ・他人や世間の価値観に迎合しない

E - Emotional Regulation(感情調整)

自分の感情を認識し、受け入れて観察する。そのうえで感情を
表現する適切な方法を見つける

EX ・マインドフルネス瞑想を寝る前にする
  ・ネガティブな感情を言語化して整理するためカウンセリング
   を受ける
  ・感情を自分の好きなアーティストの歌詞に乗せて歌う


これら全部習慣化できたらうつにもならんわなと…
ただなるべく見返してやれることから意識して行動してみようと思います。
(完璧主義に陥らないよう、自分にやさしく・・・😅)

まずは、自分がなりたい思考や目指す行動を、一度自分にしっくりくるコンピテンシーとしてまとめてみるのもいいのかなと思いました。

今度復職仲間と合うとき「RIVIVEしてる?」って聞いてみようかな…。

まずは「R」にトライして、22時半就寝を守ることから始めます。おやすみなさい😴

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?