マガジンのカバー画像

「伝統と暮らす」をたのしむマガジン

66
日本の伝統や職人さんの手仕事を、日々の暮らしに取り入れるヒントを集めました。#伝統と暮らす #伝統工芸 などのタグから探しているので、みなさんの好きなものや体験談をぜひ教えてくだ…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

鉄瓶とやかん

我が家にはやかんというものは無く、ずっとお湯を沸かすのは基本、鉄瓶の仕事でした。 が、家人がリモートで終日家にいるので、いちいちお茶をいれて2階の仕事部屋に運ぶのが億劫になり、急遽石油ストーブとやかんを購入。 やかんに水を入れてストーブの上に置いておくと終日熱いお湯が沸いていて、何時でも温かいお茶が淹れられ、また加湿効果もあり、乾燥しがちな冬も快適になるというもの。水をペットボトルに入れて側に置いておき、空焚きに注意して注ぎ足していれば下に水を汲みに来る必要もありません。

しめ縄づくり

お正月はあけてしまったが、 知り合いが、旧暦の正月に合わせてしめ縄づくりをするというので、参加してきた。 しめ縄づくりは、ずっと作れるようになりたいなと思っていたことで、 なかなかスーパーで並んでいるものを買う気になれず、今年は飾れなくて残念に思っていたところだった。 一晩水につけておいた稲藁を大きな木槌で叩いて柔らかくして、 手でよりをつくって編んでいく。 意外に初めてでもしっかりと編むことができて、 まだ時間はかかるけど、なかなか満足できるものができた。 立派に育った

七草セットは宝箱! 〜お正月におかゆオタクのテンションが上がる理由〜

1月7日は七草粥の日! 七草粥を作るための「七草セット」がスーパーに並び始めました。 おかゆオタク的には、七草売り場、とんでもなくテンションが上がる光景です。 七草セットが「買い」である理由を語りたいと思います。 七草セットはすごい七草をお金で買えるということは、とんでもなくすごいことです。 七種類の若葉の生育のタイミングを完璧にそろえて、年末に出荷作業をして、日本中の食卓に新春を届ける。 農家さんの技術と努力の賜物です。 特に、七種類の若葉の生育の足並みをそろ

お抹茶のある暮らし

お抹茶を点てて飲む、日常生活に取り入れてみたことありますか? 「おー、お抹茶のある暮らしいいな。日常生活に取り入れてみよう!」そう思う出来事が今年のお正月にありました。 私はもともとお抹茶好きです。茶道も好きです。その昔、まだうら若き二十代の娘だった頃、茶道のお稽古に通っていました。和菓子が好きだったのと、着物を着れることがうれしくて始めたのを覚えています。結構はまって約10年ぐらいやってました。 お茶の先生が素敵でした。遠藤先生、当時おいくつだったんだろう、多分60代