マガジンのカバー画像

情報シェア

17
ぴょんにとって興味深い情報をシェア。 IT・ガジェット系の情報が多めかも。
運営しているクリエイター

記事一覧

【iPhone SE 2世代】楽天モバイルにMNPで乗り換えてみた

私は旧FreetelのSIMを使っていた。 旧Freetelが楽天に吸収されたとき、楽天から乗り換え案内が頻繁に届いた。が、どう考えてもFreetelプランのほうが安いので、乗り換えをチラとでも考えたことはなかった。 楽天が発表した新しいプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を知った時、あっさりと乗り換えを決意したのは、私ではなく彼だった。 決断するや、あっという間に乗り換えた彼の様子を隣で見ていて、私もすぐに乗り換えを決意したのだった。 e-SIMで乗り換え!

【Galaxy S10】楽天モバイルSIMへMNPで乗り換えた件

楽天モバイルが発表した新たなプラン「UN-LIMIT VI」は、驚きのコスパで乗り換えに踏み切った人も多いだろう。 ネックになっている楽天エリアは、ものすごいスピードで拡大しているらしく、私の住む場所もいつの間にかカバーされていた。 Galaxy S10をFreetel SIM(ドコモ回線)で使っていた彼は、このUN-LIMIT VIの波に乗ることを決めた。 彼がMNPで楽天モバイルSIMに乗り換えたプロセス&乗り換えた感想をレポしたい。 手続きはすべてネットで完結今回の

【医療費控除】年をまたぐ出費や助成金(金額未確定)に対応するには

私は毎年、医療費控除を申請する。 去年は特に出費が多かったので(不妊治療は怖い!)、絶対に申請しなくては!と固く決意していた。 今回、いざ申請のために計算を始めた段階で思わぬ壁にぶつかったので、この情報が誰かの参考になれば。 ※医療費控除のなんたるかを理解している前提で記事を書いています。 年をまたぐ出費や助成金とは私はまさにこの状態になった。 不妊治療で2回目の採卵を去年の10月末に行ったのだが、移植はこれから。つまり、不妊治療のステップに詳しくない人のためにも簡潔に説

【Power Apps】アクセシビリティ対応:コンテナー機能について

先日投稿した、 【Power Apps】アクセシビリティ対応にするために で少しだけ言及した「コンテナー機能」について、学んだことをシェアしたい。 コンテナー機能は試験段階まず先に伝えておかないといけないのは、このコンテナー機能は試験段階だということ。「いつ機能停止するか分からないけど、使いたかったら使ってね」という前書きがある機能だ。 アプリ作成者としては、いつ機能停止するか分からないものは使うのを避けたい。けれど、アクセシビリティ対応をよりユーザー側(実際に読み上げソ

【Power Apps】アクセシビリティ対応にするために

業務でPower Appsを使用した際に習得した便利機能をシェア。 Power Appsでアプリを作成する際、どうせ作るならアクセシビリティ対応(様々な程度の障害がある人や、自動車の運転中で目や手が離せない人なども含めたあらゆる人々にとってのコンピュータのアクセシビリティを指す用語)で作りたいところです。 この記事でシェアする情報は、音声読み上げソフトでアプリの内容を読み上げ可能にするための作業です。 テキスト(ラベル)を読み上げるために①まず、読み上げを適応させたいテキ

みんチャレというアプリを試してみた。

※トップの画像はみんチャレ公式サイトの引用です↓ なんとなくアップルストアのアプリランキングをチェックしていたら、みんチャレというかわいい猫のアイコンがあるアプリを発見した。 で、試しにダウンロードしてみた。 みんチャレをシンプルに説明すると、モチベーション維持のためのアプリ。 同じ目標に向かって頑張っている人を見つけ、チームを組んで毎日の成果を報告し合う。一人だと「明日があるさ」と先延ばししてしまいがちな人にはピッタリなアプリだ。 そう、私のような。 人付き合いに面倒

血糖値測定器を買ってみた。

Amazonで血糖値測定器を買った。 購入の理由、初使用の感想などを簡単に語りたいと思う。 これから記録していって、ある程度したら血糖値に関する記事を書いたり動画を撮影したりしてみたい。 購入したワケ当然のことながら、血糖値に興味があったから購入したわけだけど、読者としてはなぜ血糖値に興味が湧いたかってのが知りたいところだろう。 実は摂食障害(拒食症)の回復期(の過食期)に入ってから、食後に脈が速くなったり強くなったり、空腹を感じる時には体が震えたり、血糖値が乱高下する

権限に制限があってもできた:Power Apps カスタムアプリを Teams に追加

ここ最近、仕事で Power Apps と格闘する日々だ。 テレワークする機会が増えて「こんな機能があったらいいな」と浮かんだアイディアを、アプリという形で実現できる Power Apps。 ものすごい時間と努力が詰まったカスタムアプリを Teams で展開する際に、想定外の壁に数回ぶつかったので、備忘録も兼ねて記事を書くことにした。 「Teams に追加」機能が使えるかどうかは、アカウントの権限次第Office 365 ユーザーで Power Apps を使っているみなさ

動画編集:Davinch Resolve 16 と Final Cut Pro(体験版)を初心者が使ってみた結果

お久しぶりな投稿で、noteから遠ざかっていた間に始めた新しい趣味について書こうと思う。 それは、動画編集! なぜ動画編集?ということは別の機会に取っておいて、この記事では純粋に、動画編集初心者の私がDavinch Resolve 16 と Final Cut Pro(体験版)を使ってみた結果をレポートしたい。 Davinch Resolve 16 と Final Cut Pro 編集機能の決定的な違いまず、初心者でも明らかに感じた決定的な違いから。 二者が一番異なる点は

眼内コンタクトレンズ(ICL)術後3ヵ月の心境

2日前に「ひとやすみ」宣言をしたものの、思いがけず初サポートをいただいたおかげでモチベーションがウルトラ上がったので、サポートのお礼を兼ねてICL術後(約)3ヵ月の心境をレポしたい。 これまで書いたICL関連記事は↓ ・眼内コンタクトレンズ(ICL)の手術をした。 ・眼内コンタクトレンズ(ICL)手術の事前準備 ・眼内コンタクトレンズ(ICL)手術当日レポ ぶっちゃけ満足度は?今のところ、とても満足している。 満足度を数字で表すとしたら、ほぼ100%満足している。 「ほぼ

Galaxy S10(楽天モバイル対応)をAndroid10にアップデートできた!

なんと! 楽天モバイルがGalaxy S10のOSアップデート「Android10」の提供を開始した! OSアップデートの有無が分からないままS10を買った彼にとって、クリスマスプレゼント以上に嬉しいニュースだったようだ。 ※S10購入の経緯↓ 楽天モバイル対応 Galaxy S10 SIMフリー版の購入を検討した結果 決断をひっくり返してGalaxy S10 SIMフリー版(楽天モバイル対応)を買ったワケ 楽天モバイルの公式アナウンス↓ アップデート提供はニュースで知

眼内コンタクトレンズ(ICL)手術当日レポ

一大決心をして挑んだICL手術のレポをしたい。 これまで書いたICL関連の記事は↓ ・眼内コンタクトレンズ(ICL)の手術をした。 ・眼内コンタクトレンズ(ICL)手術の事前準備 術前の目薬を開始(3日前~)まず準備として、術前検診を受けた時に処方された2種類の目薬を、3日前から1日3回点眼した。 処方されたのは、 ・クラビット(殺菌) ・ブロムフェナク(非ステロイド系の抗炎症) の2種類だった。 当日は目薬1種類追加当日の術前1時間半前からは、瞳孔を広げる目薬を追加する

Galaxy S10(楽天モバイル対応)の購入特典Galaxy Budsが届いた

彼が楽天スーパーDEALで購入したGalaxy S10に付いていた特典、「Galaxy Buds」が届いたので、レポートしたい。 ※実際に届いたのはGalaxy Buds+だった!下に説明書いてます↓ 特典応募から約2カ月で届いたGalaxy Buds+は、特典に応募して約2カ月後に届いた。 1カ月経っても音沙汰がない状態で不安を感じた彼が過去の特典配送状況をググッたところ(楽天は過去にも似たような特典を付けている)、特典の到着時期は人によってまばら。 1カ月で届いた人もい

眼内コンタクトレンズ(ICL)手術の事前準備

前回書いた「眼内コンタクトレンズ(ICL)の手術をした。」に引き続き、手術を決めた後、術前の準備としてどんなことをやったかをレポートしたい。 オカネの準備当然だが、これがなくては手術は受けられない。 眼科によって料金がかなり違うので「えっ、どうしてこの眼科は他より安い(高い)の?!」と疑問に思ってしまうが、そこはやはりビジネス。 私なりに納得のいく決断をした結果、手術を受けた眼科でのICL手術の総額は48万4000円(税込)だった。 えっ!!と声が出るほど高額(私にとって