見出し画像

暑さ指数WBGTは環境省に聞くのが早い

こんにちは。
暑さ指数について調べたのでメモっておきたいと思います。

今日、子供の通っている学校の先生と話したときに「WBGTが30を超えてまして~」と当たり前のように使われていたのですが、初めて聞くワードだったので(その場では当たり前のような顔をして)、そのあと調べてみました。

常識なんでしょうか?

概要

調べたところ、環境省の熱中症予防のページに詳しく解説されていました。
基本的にはこのサイトで浅い部分はほぼ理解できそうです。

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
環境省HP

小学校では、以下の指針の通り、30を超えると外遊びが禁止されるようです。

環境省HPより

算出方法

この指標がどうやって算出されているかということも、しっかり記載されていました。

環境省HPより

ここで、湿球温度、黒球温度、乾球温度という言葉が出てきますが、これについても記載されてました。

●黒球温度(GT:Globe Temperature)は、黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径約15cm)の中心に温度計を入れて観測します。黒球の表面はほとんど反射しない塗料が塗られています。この黒球温度は、直射日光にさらされた状態での球の中の平衡温度を観測しており、弱風時に日なたにおける体感温度と良い相関があります。
●湿球温度(NWB:Natural Wet Bulb temperature)は、水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測します。温度計の表面にある水分が蒸発した時の冷却熱と平衡した時の温度で、空気が乾いたときほど、気温(乾球温度)との差が大きくなり、皮膚の汗が蒸発する時に感じる涼しさ度合いを表すものです。
●乾球温度(NDB:Natural Dry Bulb temperature)は、通常の温度計を用いて、そのまま気温を観測します。
環境省HP

じゃぁ、どんな温度計で測るの?と思うと、温度計の写真もありました。

環境省HPより

感じたこと

調べて感じたのは、「環境省はちゃんと説明しているなぁ」ということです。今まで政府のHPって分かりにくいし説明不足の印象があったのですが、しっかり読んでなかったのは私自身だったのかもしれません。

強いていうならば、どこに何があるのは分かりにくい部分があるような気がします。
測定方法とか興味を持って調べると十分理解できるレベルなんですが、ぼやっと「WBGTって何?」と思って読むだけでは頭に入らないかもしれません。

個人的にはWBGTについて調べるときに色々なサイトを見に行かなくて楽ができて良かったと思います。

WBGTについては、明日も高い値が出そうなので、予測値と実測値と体感がどんな関係にあるか、注目してみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?