見出し画像

観察は全ての原点

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

ADRIKONOです。

さて、今回は"観察は全ての原点"という話しをしていきたいと思います。

観察?そんなのできるよーって。

それ本当?

観察
かんさつ
observation

事物や現象を注意深く組織的に把握する行為。類似語の観測は,天体観測,地震観測などのように天然の対象を観察し測定することをいう。観察は広義には,測定を含むが,狭義には,光に対する植物の反応の観察とか,電子顕微鏡による微結晶の観察などのように,挙動やパターンを全体的,定性的に知ることをいう。
事物のありのままの現象を注意深く見きわめ、客観的な知識を得ること。
コトバンク

できてますか?

客観的に見る。すごく簡単に書いてますが。。。

人間には、バイアスが絶対にかかります。それはあなたの特性です。

例えば、こんな質問。

あなたも考えてみてね。

【質問】

十数人の子どもたちがいました。年齢は、君たちと同じくらいの10代半ばから後半。その子たちが日常会話でつかう語彙はとても少ないです。おそらく2000語程度。これは日本の5歳児が習得する語彙数と同じなので、絵本くらいの平易な言葉で話しているということです。
彼らに、いつも夕飯に何を食べているのかと尋ねると、返ってきた答えは「メロンパン」「チョコレート」「コーラ」。ほぼ毎日それだと言います。
家で食事をするときはたいてい素手で、使用するのはせいぜいフォークくらい。蕎麦もウドンもフォークで食べるそうです。おはしをちゃんと握って使用できるのは、たった2~3人でした。
ある日、子どもたちの食卓におでんの入ったお鍋を置いて「食べてください」と言ってみました。すると、顔を見あわせて固まってしまいました。どうしたのかと尋ねたところ、子どもたちは言いました。
「おでんは知っています。でも、どうやって食べればいいのかわかりません」
鍋で出された、おでんの食べ方がわからないのです。
さて、質問です。この子どもたちは、どういう人たちでしょうか。
ワニブックス

外国人?それとも、海外でしか生活したことない日本人の子供?

正解は。

少年院の子供たち。。。

すぐにわかる人は、恐らくそのような境遇の人がいるってことを知ってる人。

逆に言えば答えられない人の方が、俗に言う「普通」を享受できている人達です。おめでとう。

今のがバイアスです。認知の特性ですね。

🐼🐼🐼🐼🐼🐼

黒人って言葉あなたは使いますか?

それともアフリカ系アメリカ人?

どっちも使わない?外国人って呼ぶ?それともアメリカ人?

もしかしたら、フランスで生まれたかもしれないのに?

差別するつもりは無いのに、ナチュラルに差別しちゃってるってありますよね。

表記するときはBlackが最近は正しいとされてますね。

小文字から大文字に変わると、どのような違いがあるのか。2014年にニューヨーク・タイムズへの寄稿で大文字使用を訴えたテンプル大のロリ・サープス准教授は、「単純な変更だが、大きな意義がある」とする。小文字だと「黒色」を意味する形容詞だが、大文字なら固有名詞となるためだ。
朝日新聞デジタル

🐼🐼🐼🐼🐼🐼

観察力がある人ってどんな人を思い浮かべますか?

私は1番に思いついたのが、シャーロックホームズですね。

ホームズはワトスンの来訪を喜ぶと共に、久しぶりに会ったワトスンに向かい、次のように話しかけます。
「推理でわかるよ。それから近ごろ雨にあってずぶ濡れになったことや、君の家にはひどくのろまでぞんざいな女中がいるというのもわかるね」
「おやおや」と私(ワトスン)はいった。「君にあってはかなわない。たしかに、木曜日に田舎をあるいて、ずぶ濡れになって帰ってきたんだ。だが、服もかえているし、どうしてそんな推理ができたのだろうか。
それから女中のメアリ・ジェインには閉口してね、家内はちかぢか暇を出すと申しわたしているのだ」
彼はひとりでくっくっと笑って、長い繊細な手をこするあわせた。
「なに、かんたんさ」彼はいう。「君の左の靴の内側の、ちょうどストーブの火の当たっているところに、平行な傷が六本見える。これは明らかに靴底の縁についた泥を、手荒くこすり落とそうとしてつけたものだ。
これで二つの推理ができるだろう。まず、君はひどく悪天候の日に外出したことになる。
つぎに君の家の女中は、靴に傷をつける、ひどく性のわるいロンドンおさんどん族の
代表的見本だというのがわかる・・・」
Wikipedia

名言があります。

「君は見ているだけで、観察をしていない。
見ることと観察することははっきり違うのだよ」

かっこいいですね。

このように見る、それも客観的に。それは、とてつもなく難しそうです。

じゃあ、諦めます。観察力は。

諦めないで!日々の積み重ねで観察力はきっと身につきます。

観察力があればどんないいことがあるでしょうか?

例えば。

部下のマネジメントで、観察力が無ければ部下に対して客観性のあるアドバイスができそうですね。

前のnoteでもフィードバックのやり方において、観察が大事だと紹介しました。


ピカソの絵もそうですよね。

ひとつの視点からしか書かなかった絵を全ての面を同時に二次元に起こす、ということをしたから素晴らしい絵なのです。

ひとつのものを多面的に見るってことは、観察力があるってことですね。

例えば、有名な美術コーチ(名前忘れました)

のワーク(授業)で、自画像を書くときに写真を逆から見るって方法があるらしいです。

それで劇的に上手くなるそうなんです。

なぜか?

先入観がなくなるからです。

人は絶対に先入観や見たいものを見る特性があります。

それを写真を逆さまにすることにより、自画像をしっかりと模写できるようになるそうです。

面白いですね。

🐼🐼🐼🐼🐼🐼

バイアスを外して観察を行うと、あなたはあなた自身から自由になれるのです。

そして、その観察力を鍛える本がこちらです。

ドラゴン桜や宇宙兄弟の編集者ですよ?

面白くないわけがないです。

神戸市出身[1]。中学時代は父の仕事の関係で南アフリカ共和国で過ごし3年生の夏に帰国[2]。遠藤周作が好きだったこともあり進学先に灘高校を選んだ[2]。高校時代の同期に岡村聡、山田淳がいる[3]。東京大学文学部に進学し、大学卒業後の2002年に講談社に入社し、週刊モーニング編集部に所属。『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)、『16歳の教科書』などの編集を担当する。『ドラゴン桜』は佐渡島の「東大は甲子園に行くより簡単」という発言に三田紀房が興味を持ったことがきっかけで生まれた[4]。
2012年に講談社を退社し、作家のエージェント会社(日本初のクリエイターエージェンシー)コルクを設立[5]。現在は代表取締役会長。
Wikipedia

著者は観察力がドミノの一枚目と表します。

そして、仮説が観察力の動機づけになると言います。

では、仮説はどう立てるのか?

1.愚直なディスクリプション
2.外部の評価を参照軸に
3.記憶は信用せずデータに当たる
4.徹底的に真似る、型に気づく
5.自分だけのモノサシを育む

1.のディスクリプションって何?って人に

ディスクリプションとは、記述、描写、説明、表現などの意味を持つ英単語。 HTMLでWebページを作成する際、検索エンジンなどが適切にページの内容を把握できるようmetaタグ(メタタグ)でそのページの説明を記述したものをメタディスクリプションと呼び、これをディスクリプションと略すことが多い。

では2.外部の評価を参照軸にです。

映画のたのしみ方を例に挙げていて、
映画を見るとき仮説を立てる→作品と仮説のギャップが生まれる→ズレを楽しむ

このように楽しむそうです。

では3.記憶は信用せずデータに当たる。

「今日は暑い」は事実。「今年は暑い」は、データと照らし合わせる。

統計を見ないと、今年が暑いかどうかなんてわかりませんよね。

4.徹底的に真似る、型に気づくですが、

真似ないというのは自分のできないに向き合わなくていいやり方だ。

耳が痛いです。

我流でやろうとしてしまうんですよね。我流は楽をすることだと覚えましょう。

5.自分だけのモノサシを育む。

モノサシは北極星のようなもの、ブレないからこそ道標として仮説と現実の差を観察できる。

深い。(語彙がなくてごめんなさい。)

他にもどんなバイアスがあなたの観察の邪魔になるかを教えてくれる第3章、

感情という目では見えないものを観察する方法を教えてくれる第4章、

そして第5章では正解を手放す方法を教えてくれます。

ここまで観察がどれほど大事か、見てきたあなたなら、この本の大切さもわかるはずです。

買ってみることをお勧めします。この本を手にして、あなたも自分という牢獄から出ましょう。

さぁ、あなたには今私というバイアスがかかってしまいました。

これから抜け出すには観察力が必要ですね。

?そういえば先程紹介した本は、何を鍛えられるのでしたかね?

観察力でしたね。おすすめですよ。

🐼🐼🐼🐼🐼🐼

観察力、私もすごく大事なものだと思います。昔の私には観察力などは皆無でした。

今はそこそこ色々な視点でものを見ようとしています。

色々な視点で見ると、優しさが生まれます。寛容さと言い換えたほうがいいかもしれませんね。

寛容さは多様性です。

過去の自分になかったものは、優しさでも寛容さでもなく、観察力だったのでしょう。

「なんであいつは俺の気持ちがわからないんだ。」「あいつはバカだ。」

なんてことはない。観ようとしていなかっただけだったんですね。

相手や自分を。

自分を観察するのは1番嫌です。嫌な部分しか見えませんからね。

それでもしっかりと私は自分自身も観察していきたいと思います。このnoteを通じて。

もったいない人の一助になれば。

それでは、また、金曜日に。

ADRIKONOでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?