見出し画像

日本海軍の階級について (9)軍楽科

 今回は軍楽科と、廃止された部科の簡単な説明を。
 前回までの記事は以下になります。

軍楽科

 軍楽ぐんがく隊はかなり古くからあり、イギリスから指導者を招いて教えを受けたという話も伝わっている。
 はじめは海兵隊に属していたこともあり早くから武官扱いだった。明治5(1872)年の官等表には楽手がくしゅ鼓手こしゅ喇叭手らっばしゅなどの階級が見受けられる。
 明治19(1886)年に階級がひとまず整理された。
 明治30(1897)年には高等官である准士官がおかれ、大正4(1915)年に特務士官となり、大正9(1920)年に特務士官が三階級になるとともに階級呼称が兵科にならって改められた。

 軍楽科は演奏技能があることが大前提なので志願兵のみで構成されていたのが特徴である。また本来、海軍兵の兵籍はその本籍地を管轄する鎮守府にあるものだが、軍楽科は本籍にかかわらず横須賀鎮守府に兵籍が置かれた。所帯が小さく一ヶ所にまとめたほうが得策と考えられたらしい。東京音楽学校(現・東京藝術大学)との協力にも好都合だった。

 軍楽科には士官がなく、特務士官・准士官・下士官および兵しか所属していなかった。昭和17(1942)年になって、大尉の昇進先として士官たる軍楽少佐が新設された。
 士官がいないにもかかわらず、その任務の特性から服制も異なった。服装には格上のものから順に正装せいそう礼装れいそう通常つうじょう礼装、軍装ぐんそう略装りゃくそうがあり軍装が一般の勤務で着用すべきとされていた。下士官以下は通常礼装以上の設定がなく儀式では軍装を着用するとされていたが、軍楽科だけは例外で華やかな礼装が設定されていた。

 軍楽科の識別線はあい色である。

兵(軍楽科)

 明治19(1886)年には一等ないし三等楽生がくせいが設けられていたが、明治22(1889)年に一等ないし五等ごとう軍楽生ぐんがくせいとされた。
 大正9(1920)年に一等ないし四等軍楽兵と改められ、昭和17(1942)年に陸軍にあわせる形で改称された。

 四等よんとう軍楽兵ぐんがくへい(のち二等軍楽兵)は最下級である。

 三等さんとう軍楽兵(のち一等軍楽兵)はその上級である。

 二等にとう軍楽兵(のち上等じょうとう軍楽兵)はさらに上級である。

 一等いっとう軍楽兵(のち軍楽ぐんがく兵長へいちょう)は兵の最上級である。

下士官、准士官(軍楽科)

 下士官は一等ないし三等軍楽手ぐんがくしゅと称していたが、大正9(1920)年に軍楽兵曹と改められた。昭和17(1942)年に上等、一等、二等と改称している。

 三等さんとう軍楽ぐんがく兵曹へいそう(のち二等軍楽兵曹)は判任官四等に相当する。

 二等にとう軍楽兵曹(のち一等軍楽兵曹)は判任官三等に相当する。

 一等いっとう軍楽兵曹(のち上等じょうとう軍楽兵曹)は判任官二等に相当する。

 准士官はもと軍楽師ぐんがくしと呼んだが大正9(1920)年に軍楽兵曹長と改称した。

 軍楽兵曹長へいそうちょうは判任官一等に相当する。

特務士官(軍楽科)

 明治30(1897)年に高等官たる准士官として軍楽長ぐんがくちょうが新設され、大正4(1915)年に特務士官となり大正9(1920)年に三階級となる。
 昭和17(1942)年に「特務」が除かれた。

 軍楽ぐんがく特務とくむ少尉しょうい(のち軍楽少尉)は高等官八等(奏任官六等)に相当する。

 軍楽特務中尉ちゅうい(のち軍楽中尉)は高等官七等(奏任官五等)に相当する。

 軍楽特務大尉だいい(のち軍楽大尉)は高等官六等(奏任官四等)に相当する。

士官(軍楽科)

 昭和17(1942)年11月1日に、士官の軍楽科が新設され、軍楽少佐の階級が設定された。特務士官たる軍楽大尉から特選で任用するための受け皿なのであろう。
 逆にいえばこのときまで軍楽特務大尉には特選で士官に任用される途は閉ざされていた。

 軍楽ぐんがく少佐しょうさは高等官五等(奏任官三等)に相当する。

海兵部

 明治のはじめには海兵隊が存在した。士官の階級は兵科と変わらないが、下士官や兵には陸軍らしい軍曹ぐんそう一等いっとう歩兵ほへいなどというものも見受けられる。
 明治11(1878)年に廃止された。

船匠科

 古くから艦内工作を担当する船匠せんしょう科があった。昭和5(1930)年に廃止されて機関科に統合されたが、昭和13(1938)年に機関科から分離した工作科は船匠科が復活したものと考えることもできる。

 もと兵は木工もっこう、下士官は船匠手せんしょうしゅ、准士官は船匠師せんしょうし、特務士官は船匠長せんしょうちょうと称したが、大正9(1920)年に兵科にならったものに改められた。

 船匠科の識別線は緑色であった。ちなみにのちの工作科は機関科と同じ紫色で、整備科が緑色を受け継いだ。

おわりに

 軍楽科は関連を含めても士官がいない、ある意味プロフェッショナルの集まりだったのでしょう。少なくとも日本海軍では他に例がありません。

 次回は予備員について。

 ではまた次回にお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?