見出し画像

すごいアドリブ力!121「雑草のアドリブ力」

こんにちは、くらです。

(いつも「みんなのフォトギャラリー」からすてきな画像を拝借しております。今回は、AIRPORT chickiiさんの画像です。ありがとうございます。)


雑草をなくす方法は、一つだけあるそうです。

それは何でしょうか?


[こたえ]雑草をとらないこと
(『雑草はなぜそこに生えているのか』稲垣栄洋(ちくまプリマー新書)より引用)


雑草のように生きる、という言葉をよく耳にしました。最近はあまり聞きませんが。雑草は強さの象徴のように捉えられてこのように言われていたと思います。

踏まれても踏まれても、いつかまた芽を出し、生き返る。でも、本来雑草は、周りが大木のような強い植物の中では生きられない、弱い生き物なのだそうです。だからこそ、雑草をなくすには、草取りをしない、ということになるそうです。


「草取りをしなければ、雑草がどんどんはびこっていってしまうことだろう。やがては、雑草ばかりか灌木など、大型の植物がどんどんと生えてきて、そこは草木が生い茂った藪となる。そしてそこは、ついには木が生えた森となってしまうことだろう。


『雑草』と呼ばれる植物は、一般に他の植物との競争に対して弱い。だから、雑草は豊かな森には生えることができないと先述した。

草取りをしないと、競争に強い大型の植物は木々が生い茂る。こうなると、雑草と呼ばれる植物は、生存することができなくなってしまうのだ。もちろん、雑草はなくなっても、そこは藪になったり、ついにはうっそうとした森になってしまうから、畑や庭の雑草をなくす方法としては現実的でないのは言うまでもない。

(中略)

雑草は可塑性が大きい。
これは『変えられないものは変えられない。変えられるものを変える』ということなのだろう。

変えられないものというのは、環境である。環境は変えられない。そうだとすれば、変えられるものを変えるしかない。変えられるものというのは、雑草自身である。
それが雑草の可塑性である。

そして、雑草が自在に変化できる理由は、『変化しないことにある』と私は思う。
どういうことだろうか。

植物にとってもっとも重要なことは何だろう。それは、花を咲かせて種子を残すことである。雑草は、ここがぶれない。どんな環境であっても、花を咲かせて、種子を結ぶのである。

種子を生産するという目的は明確だから、目的までの道すじは自由に選ぶことができる。だからこそ雑草は、サイズを変化させたり、ライフサイクルを変化させたり、伸び方も自由に変化させることができるのである。

これは人生にも示唆的である。生きていく上で『変えてよいもの』と『変えてはいけないもの』がある。変えてよいものに固執して、無駄なエネルギーを使うよりも、変えてはいけない大切なものを守って行けば良いのだ。

中江丑吉(うしきち)(1889ー1942)という思想家は『人間はそれぞれ守るべき原則をひとつかふたつ持てばそれでいい。他のことはさっさと妥協してしまえ』と言っていたという。

『妥協してしまえ』というのは、乱暴にも聞こえるが、裏を返せば守るべき原則だけをしっかり守れということでもある。
あるいは禅の言葉に、『随所に主となれば、立処皆真(りっしょかいしん)なり』という言葉がある。

自分の置かれたどこであっても、自らの真実の姿に巡り合える、という意味である。
大きくても、小さくても、どちらもそれが雑草の姿である。そして、どんな場所であっても、必ず種子を残すのである。変えられない環境に文句を言っても仕方がないのだ。」
(前著より引用)


雑草は、実は生存競争に弱い。だからこそ、花をつけ種を残す。自分の生きていく使命、意味、目的をしっかりと守って、あとは流れに任せていく。

「随処作主 立処皆真」は臨済禅師の言葉。どんな場であっても、己の全力で生きれば、すべてがいきいきとした真実になって自分を迎えてくれる。生きるのが大変だった世界が、実は自分を活かしてくれていた、という意味だと解釈しております。

雑草の生き方には、人生をいきいきと生きるヒントがあると感じます。


今回もお読みいただきありがとうございました。

「今日の一言:アドリブ力は、雑草の生き方の中に学ぶことができる」


Stand fm始めました。良かったら聞いてみて下さい。
https://stand.fm/channels/60389bcf85b142d0d81f850d?fbclid=IwAR20GWxhsnoewjTO5VbzQiesdjbMCO4PMRTPxLOGSL9gmE4iYuPw1OfOZpA


ブログ書いております。
http://i-hanashi.com


ギター弾いてみたい方、こちらもよろしく。
http://guitaronji3.seesaa.net

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?