見出し画像

がまんすることで、社会に適応しようとする人たちーその被害者意識が組織の風土改善を拒む

組織に属していると、がまんしなくてはいけない場面というのは実に多く
あるいはがまんしておいたほうがいい(そのほうが自分のためになる)という場面は多々ある。

特定の組織や共同体には独自のシステムやルールがある。それはきちんと明文化されていないものだとしても、その歴史の中で(暗黙のうちに)作られてきたルールや決まり事のようなものだ。

多くの人たちがそれに従おうとするか、従わなくてはならないと思い込んでいる。時代が変わり、そのシステムやルールがうまく機能していないどころか、明らかに組織を非建設的な方向に導いていたとしても、がまんしてそれを守ろうとするのだ。


では、この「がまん」とはいったい何を意味するのだろうか?


それはズバリ、社会適応なのだと私は思っている。

他者の集積である社会(組織や共同体など)に自らを適応させるために、人はがまんする
のだ。


彼らが適応しなれけばならないと考えるのは、彼らにとって何よりも大事なのはその組織に所属すること(所属感を得ること)だからだ。

ここに、今の日本の多くの組織に共通してのしかかる問題、つまり「組織風土」を変えようとしても、なかなか変えられないのはなぜか?という問題に対するヒントがある。



日本社会に特に顕著に見られる傾向として、システムやルールを無視する人を排除しようとしたり、あるいはそれを(ある人が)変えようとしたりすると猛烈に反発するというのがある。いわゆる村社会のしがらみだ。


彼らは何も変えてほしくない
のである。


なぜなら、これまでがまんすることで(その組織や共同体のシステムやルール)に適応してきたのに、それを変えられてしまったら、また新しい「がまん」を強いられるのではないかと思い込んでいるからだ。

つまり何が言いたいのかというと、彼らは組織発展のため(あるいは組織維持のため)にがまんしているのではなく、あくまでも自分がそこに適応するために、自分の居場所を確保するためにがまんしているのだ。

そう、彼らはもともとが幸福ではないのである。

その組織や共同体のルールを(がまんして)受け入れることで、自らの所属を果たしてきた彼らはただただ被害者なのだ。

組織風土を変えようとしても変えられない大きな理由は、彼らが抱えている被害者意識にあるのだと私は思っている。

つまり、こんなにがんばって仕事をしてきたのに(こんなにがまんして適応してきたのに)、(この被害者である自分を)まだこれ以上いじめようというのか?と。

このような被害者意識を取り除かない限り、組織風土を変えていくのは難しいと私は思う。







この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?