「「食」の未来で何が起きているのか」を読んで。
・背景
あんまり、「食」には興味がないのかな~と思いつつも、魚には興味があり手に取りました。
帯文に「代替マグロ」ということが書いてあったので、魚のことについても書かれているのかな~と今になって思います。
正確に当時のことは覚えていません...
まあ、すぐ読めそうと思ったのも理由かもしれません。笑
・感想
「フードテック」という業界を知るという意味で良い本だと感じました。
私が就活で業界地図とかを使っていた影響かもしれませんが、フードテックの動向や「こんな企業がこういうことやっている」というようなことが大雑把には書いてあるので、就活生には業界地図から一歩踏み込んで、詳細に知るという意味の入門書としては良いのかな~と思います。
至って単純に『フードテックの最新』ということを知る意味でも有用だと思います。
中身としては、海外の話が多いように感じました。
日本の話で言うと、やっぱり近大マグロなのかな~と感じました。
この本が全てではないですが、日本は遅れているのかな~と思います。
前半部分で、培養肉について書かれていました。
今、培養肉が食べれるのはシンガポールだけで、イスラエルでも試食会などはありますが、普通に食べられるわけではないそうです。
ここで思うのは培養肉と代替肉の違いって?
っていう所だと思います。
培養肉
本物の肉の繊維の一部を取り出して、培養したもの。
代替肉
本物の肉を一切使わず、本物を再現したもの
私の解釈的にこんな感じです。
なぜ、本物の肉の代用をしなければいけないのか?
というと、非常にコストがかかるからです。
食べ物はもちろん、時間もです。
今後は人口爆発で、どんどん人口が増えていき、食べ物が足りなくなります。
そうなると、国レベルの問題ではなく、人類生存の問題になります。
また、牛のゲップはメタンを放出します。
メタンは二酸化炭素の約20倍の温室効果があります。(メタンを1放出するのと、二酸化炭素を20放出するのは同じこと)
食料問題だけでなく、気候変動問題にも関わっていることが分かります。
色々な最新技術の例が書いてありますが、気になったことをいくつか紹介します。
・無人レストラン
海外のレストラン。
タッチパネルで、選んで注文できるだけでなく、本人の体調を考慮したオススメメニューも選べる。
番号札を受け取って、窓口で受け取る仕組み。
私は行ったことがないですが、東京は無人のコンビニもあるそうで。
・コオロギせんべい
無印良品と徳島大学の共同研究で開発。
「コオロギはやっぱりエビと同じ食感」
とのコメント。
私は昆虫食を食べたことがないですが、「食べるならコオロギ~」と勝手に思ってます。笑
・二酸化炭素からたんぱく質を作る
これは、宇宙の話。
宇宙で生活するとして、食料をどうするか?
という問題に関して、宇宙で食べ物を生産すると考えた時に有望な解決法。
こういう微生物がいるようで、ワクワクしました!
・最後に
オススメ理由は感想の最初で触れたので割愛します。笑
まあ、本当に最新技術を浅く広く知る上で言い本だと思います!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?