あでっそ

合唱を超えてオペラも身近に…たくさんのおかげさまにて 2021年椿姫ハイライト公演、2…

あでっそ

合唱を超えてオペラも身近に…たくさんのおかげさまにて 2021年椿姫ハイライト公演、2022年モーツアルトのおもちゃ箱~真夏の大冒険、能楽堂フィガロの結婚解説コンサートが開催できました。生の声を発する素晴らしさをいろんな世代や地域の皆さまと共有いたしたく。また手探りで勉強します。

最近の記事

再生

11/26能楽堂フィガロの結婚 告知

能楽堂でモーツァルトオペラ~フィガロの結婚・登場人物解説 11/26(土)14時開演 山本能楽堂(大阪市中央区徳井町)にて

    • 再生

      8/16モーツァルトのおもちゃ箱ダイジェスト版

      • フィガロの結婚 第2幕1-2場 音声

        音声 https://soundcloud.com/user-531039051/ii-12/s-5fQ1Aoy1j0K?si=955503f8f4ba4e668f47389d5a621b3d&utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing 台本 Porgi, amor, qualche ristoro al mio duolo, a' miei sospir. O mi rendi il m

        • Don Giovanni Atto1 SCENA13音声

          音声 https://soundcloud.com/user-531039051/don-giovanni-atto1-13/s-B1z7ZTv56Qy?si=4c55c7c7405e4e07a39e55fc570de303&utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing 台本 Don Ottavio... son morta! Cosa è stato? Per pietà, soc

        11/26能楽堂フィガロの結婚 告知

        再生

          バビロンの流れのほとりに

          ダニエル書補遺につづき、こちらもやっと。 オテッロ「柳の歌」で演出家先生からお話があった。 その情景、妙に体感があったのは、 やはり歌っていたからかしら・・パレストリーナを。 Super flumina Babylonis illic sedimus et flevimus, cum recordaremur Sion.  In salicibus in medio ejus suspendimus organa nostra.(詩編137 1-2) バビロンの流れ

          バビロンの流れのほとりに

          旧約聖書ダニエル書📖スザンナ登場

          旧約聖書ダニエル書 載ってない・・・ 再度調べると補遺にあった! ヘブライ語の発音を確認するとショシャーンヌと聴こえる。 ワーイ~♪♪ スザンナみつけた💖 https://translate.google.com/?sl=ja&tl=iw&text=%E7%99%BE%E5%90%88&op=translate&hl=ja&fbclid=IwAR0SVcXGt7j8bwwezAQ1ve4Mg21SFLXSqp8LxiU_FrpNk1EbIciFZWqH2g4

          旧約聖書ダニエル書📖スザンナ登場

          ラ・ボエーム台本

          本日大興奮のお話でした。 なんとか最後まで音節詩行を数えて臨めたので実感大。 心なしか、メモとる指も滑らかに。 U母音、悩みだした。リセットしよう。

          ラ・ボエーム台本

          いたみ市民オペラ アイーダ

          2019年9月METライブビューイングへネトレプコのアイーダを観に行く。 ネトレプコはもちろん素晴らしかったが、アムネリスに大きな感銘を受けた。 その想いを共有しながら2020年チケットをお願いしたものの新型コロナウイルス感染症の拡大で中止。 先が見えずいったん払い戻ししていただく。 2020年1月開幕。 素晴らしかったです。

          いたみ市民オペラ アイーダ

          フィガロの結婚

          フィガロの結婚

          MET ヴェルディのレクイエム

          アカウントつくってそのままでした。 書くことは、「歌と自然」になりそう。 今日はこれからヴェルディのRequiemの楽譜を久しぶりにみます。ゆうべのNHK放映が録画できているはず。 Requiemをざっと見終えたら、 つぎのステップ台本講座で質問できるかどうか? 音節詩行を指折り数えたオペラNormaの台本を見直します。 ゲルギエフとルネ・フレミングの印象がどうしても強かった私。 この演奏は楽譜に忠実。 あれっ?なんで?と思ったら Pesanteと書いてあった。ドキドキ

          MET ヴェルディのレクイエム