見出し画像

異年齢の交わりが良い

不登校の長男、次男。
オルタナティブスクールに通っている。

いいなあと思うのが、異年齢の交わり。
そういえば、異年齢保育はあるのに、学校に上がると無くなるんだろうか。。。

オルタナティブスクールでは、
それぞれがそれぞれにやりたいことをする。
勉強も、好きなことも、興味があることも。
その子に合ったやり方ができる。

そうしていると、どうなるか。

年齢関係なく交わるのだ。
同じ趣味で一緒に遊んだり、
得意な子が苦手な子に教えたり、
知らない者同士でチャレンジしたり。

そうすると、
小学生が中学生に教える、なんて場面も当たり前に出てくる。
そんなのが、いいなーって感じる。
年齢が偉さじゃないんだぞ、って。
大人が偉いんじゃないんだぞ、って。

そもそも公教育というのは、どうして
たまたま同じ年齢でたまたま同じ地域に住むというだけの
子どもたちを部屋に押し込み、同じことをさせるのか。

それぞれ特性も学びのスピードも違うのに
なぜみんな同じ宿題を当たり前のようにさせるのか。

私には不思議でならないな。

もちろん、たまたま出会った人の集まりこそ社会の縮図であり
そこで学ぶこともたくさんあるけれどもね。

オンラインで語れる場↓

リアルで語れる場↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?