見出し画像

江戸時代の鍼灸術の書『療治之大概集』①

こんにちは、鍼灸やまと治療院です。noteを始めてみました。よろしくお願いいたします。
ためしに、江戸時代の鍼灸の最大流派「杉山流鍼術」の教科書、『療治之大概集』について意訳と説明を書いていこうと思います。

『療治之大概集』の著者は杉山和一検校(1610-1694年)という鍼師で、杉山流鍼術の創始者でもあります。日本独自の鍼の刺し方、管鍼法を発明したことや、視覚障碍者のための職業訓練学校を作ったことなどで有名です。杉山検校については、簡単に私のブログに記載していますので、興味がありましたらご覧ください。また、『療治之大概集』の原文をテキスト化したものもブログに掲載していますので、参考にしてください。(🔗

『療治之大概集』は、『杉山流三部書』といわれる書(『療治之大概集』・『選鍼三要集』・『医学節要集』の三部で杉山検校著と考えられている。)の一つです。比較的簡易な内容で、初学者の為にかかれたと考えられています。

それでは、実際に見ていきましょう。なお、鍼灸の基礎知識は有る前提で記載していきますので、ご了承ください。

補瀉の事

【原文】

補瀉の事
一、補は呼息つくいきに鍼を刺さし入れ、吸息ひくいきに鍼を抜ぬき、その跡を揉もむなり。
一、しゃ吸息ひくいきに鍼を刺し入れ、呼息つくいきに鍼を抜き、その跡を揉まぬなり。

『療治之大概集』補瀉の事

【意訳】
補瀉について

一、補法の鍼を行う場合は、患者が息を吐く時(呼息)に刺入し、息を吸う時(吸息)に抜鍼したうえで鍼孔を揉み閉じること。
一、瀉法の鍼を行う場合は、患者が息を吸う時(吸息)に刺入し、息を吐く時(呼息)に抜鍼し、鍼孔を揉まずに開けておくこと。


【補足説明】
ここでは、いわゆる呼吸の補瀉と、開闔の補瀉について書いています。特に難しいことはないでしょう。


押手の事

【原文】

押手の事
一、押手おしでは強からず弱からず、鍼抜ぬくまで押手動かさざるものなり。強く押して快きを虚とし、痛むものをば実と知るなり。

『療治之大概集』押手の事

【意訳】
押手について
一、押手は、強すぎず弱すぎず、程よい強さで保持すること。抜鍼するまで、押手は動かしてはならない。(切経時に)強く押して心地よい部位は「虚」で、強く押して痛む部位は「実」である。

【補足説明】
前半は押手の注意点について記載しています。後半は部位の虚実について記載しています。


撚りの事

【原文】

撚りの事
一、ひねりを一大事とす。補瀉有り生死を知る。気を降すには左の方へ撚り、気をのぼすには右の方へ撚る。心にはすいとを持ち鉄石を撚り抜ぬくが如く、手の内を柔やわらかにしてじゅんぎゃくとをかんがえ撚る時は万病いえずと云う事無し。

『療治之大概集』撚りの事

【意訳】
撚りについて
一、刺鍼時の撚り方が非常に大切である。撚りには補瀉があり、生死がわかるのである。気を瀉す(瀉法)には、左側へ撚り、気を補う(補法)には右側へ撚るのである。蓮の糸を持って鉄や石を刺し通すような気持ちで撚りなさい。撚りの順・逆をよく考え、正しく撚れば、どのような病でも治癒しないということはない。

【補足説明】
ここでは撚りの補瀉の重要性について記載しています。
撚りの方向については、この右側が「補」、この左側きが「瀉」というイメージを施術者がしっかりと持つことが重要だと考えています。


とりあえず、このような感じで少しずつ『療治之大概集』を書いていこうとおもいますので、よろしくお願いします。


※続きはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?