見出し画像

東洋医学の視点から考える春

東洋医学的な視点でみると、万物が芽吹きはじめる春は、五行(木・火・土・金・水)の「木(もく)」に属します。

五臓では(肝・心・脾・肺・腎)の「肝(かん)
五志では(怒・喜・思・悲・恐)の「

に相当します。

五行とは、
陰陽五行説と言われる中国古代医学の哲学思想の一つです。
自然の万物や人間の心身は、それぞれの性質や働きで五つの要素から成り立っていて、互いに繋がりを持ちながらコントロールし合っているという考え方です。
五行の「木(もく)」は、木の枝や幹が上や外へ向かって伸びていくような「成長・発展」という意味合いがあります。

陰陽五行説では、臓器や感情も五つに分類し、それぞれ「五臓」「五志」として表します。

五臓:体の構成部分のみを意味するのではなく、それぞれの臓器の人体の生理、病理、精神の働きも含めた概念です。

五志:感情・情緒・思慮などの活動を5種類に分けたもので、五臓と深くかかわりがあります。

肝の作用

疏泄(そせつ)作用
「気(き)」と呼ばれる「身体の中のエネルギーの流れ」や、「血(けつ)」と呼ばれる「栄養分・血液の流れ」を円滑にして、隅々まで行き渡らせる作用。

蔵血(ぞうけつ)作用
血を貯めておいて、血流量をコントロールする作用。

「肝」が正常に作用すると、身体の隅々に血液や栄養、気のエネルギーが滞りなく行き渡ります。

春に現れやすい五志のうちの「怒(ど)」は、気が上逆し、陽気が昂り、陰気が損なわれ抑制が効かなくなった状態で、些細な事でもイライラしてしまいがちになります。

「肝」が正常に働いていると、イライラや不安など精神的な不調は改善されていくとされます。

立春のころに現れやすい症状と「肝」の養生法

春の訪れとともに上がるのは気温だけではありません。
私たちの身体の中でも、気血が上昇し「肝」のはたらきが活発になっていきます。

しかし、この時季は環境の変化などによるストレスや睡眠不足などで、「肝」への負担が過剰になりがちになります。

「肝」の働きが乱れると、目の不調や頭痛、めまい、のぼせ、イライラなど上半身に症状が出やすくなります。

肝の働きを整えるには

のんびりと穏やかに過ごす時間をつくる
春は「肝」と関係が深い「怒」の感情があらわれやすくなります。
1日のなかで、数分でも構わないので、イライラしそうになったら、その都度深呼吸しましょう。

夜11時には寝る準備を
「肝」に対応する時間帯は午前1時から3時
この時間に血液が浄化され、肝に貯蔵されます。
この時間帯は、すっかり熟睡できるようにしましょう。
日の出の時間も早くなるので、早起きして朝日を浴びてください。

服装は、上半身はやや薄く、下半身は厚着して温かく
「肝」のはたらきが活発になると、気血が上半身に集まりやすくなります。(のぼせやすくなる)
足腰をしっかりと温めて、下半身の冷えから来る腰痛や胃腸のトラブルを防ぎましょう。

つぼ押しとしては、足三里や太衝がおすすめです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?