LIFULL HOME'S ACTION FOR ALL

株式会社LIFULLが運営する「LIFULL HOME'S ACTION FOR ALL」 国籍や人種、性別、背負うハンディキャップにかかわらず、誰もが自分らしく「したい暮らし」に出会える世界の実現を目指して取り組んでいます。

LIFULL HOME'S ACTION FOR ALL

株式会社LIFULLが運営する「LIFULL HOME'S ACTION FOR ALL」 国籍や人種、性別、背負うハンディキャップにかかわらず、誰もが自分らしく「したい暮らし」に出会える世界の実現を目指して取り組んでいます。

    最近の記事

    • 固定された記事

    LIFULL HOME'S ACTION FOR ALL が実現したい社会

    初めまして。 LIFULL HOME’S ACTION FOR ALL 公式noteです。 このnoteでは、「LIFULL HOME'S ACTION FOR ALL」が取組む活動のレポートや、住まい探しが困難な人たちに向けての情報提供を行っていきます。 でも、そもそも「LIFULL HOME'S ACTION FOR ALL」のことを知らない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、初めての今回は、ACTION FOR ALLのビジョンとその活動の概要について、

      • 高齢者の賃貸仲介に必要な知識とは? 不動産会社向け『高齢者接客チェックリスト』活用のススメ

        超高齢社会に突入し、内閣府の調査によると今や総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は28.9%に達しています。そんな中、賃貸仲介の分野に目を向けると、高齢者のお部屋探しは壮年期や中年期の方々のようにはいかず、困難に直面することが多くなっています。 高齢化がますます進行する今、不動産会社が高齢のお客様に接する機会が増えることは必然です。高齢者への接客に必要な知識の再確認と認知を広めるため、FRIENDLY DOORプロジェクトでは、2023年4月10日より『高齢者接客

        • 「D&I」と「DE&I」の違いとは?LIFULL HOME’S アカデミー「不動産・住宅会社向け DE&I研修 入門セミナー」レポ

          SDGsの認知の高まりに伴い、多様性の尊重は社会の共通認識として広まってきました。一方、「“多様性が重要”という認識はあるけれど、自社のビジネスとの関わりがわからない」「自社で取り入れるにはどうしたら」「何から始めたら」といった戸惑いを抱えているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 LIFULLでは不動産業界におけるD&I推進を目的に、3月9日、LIFULL HOME’S アカデミーとFRIENDLY DOORがコラボレーションしたイベント「不動産・住宅会社向け DE

          • “親や家族を頼れない若者”の生きづらさ 子どもと大人の狭間で生じる苦境

            子どもの貧困やヤングケアラーといった問題が明るみに出ている昨今。子どもの生きる権利が脅かされる状況を改善するのは、社会を動かす大人たちの責任でもあります。 生きづらさを抱える子どもたちに周りの大人や社会が手を差し伸べるためには、支援の環境を構築することが必要です。現に政府が対策に動き出してはいますが、数多くある子どもたちをめぐる課題の中でも、支援が特に難しいといわれているのが、10代後半~20代前半くらいで生きづらさを抱える青年層“親や家族を頼れない若者”に関する課題です。

            「一人暮らしをしたい。でも親は頼れない…」居場所のない若者の住まい支援 現状と課題/後編

            18歳で児童福祉法による支援の枠から外れてしまい公的な支援にたどり着きづらいうえに、住居の確保にも困難があるという、家族を頼れない若者たち。そうした若者たちの支援に取り組む特定非営利活動法人サンカクシャ代表の荒井佑介さんに、住まいを切り口にお話を伺う今回の企画。 前編では、サンカクシャが運営する、家族を頼れない若者が自立した生活を送るための足掛かりとなるシェアハウスについてお伝えしました。 後編では、支援を行う側が感じる彼らをめぐる住まいの課題とそれに対するサンカクシャの取

            「一人暮らしをしたい。でも親は頼れない…」居場所のない若者の住まい支援 現状と課題/前編

            お部屋を借りる際の緊急連絡先や保証人についてネットで調べると、“2親等以内の関係の近い親族を記載すると認められやすい”と記述されている記事が散見されます。特に10代後半や20代の世代が提出する書類では、たとえ社会人であっても、親や祖父母、近しい親戚を保証人にすることが多いのではないでしょうか。 しかし、世の中には親を含め家族に頼れず、課題を抱える若者がいます。18歳を超えると児童福祉法による支援の対象から外れるため、公的な支援にたどり着きづらいうえに、住居の確保にも困難があ

            東京都パートナーシップ制度をきっかけに考えたい LGBTQの住まいの課題とこれから ~トークイベントレポ ~

            さまざまな分野でダイバーシティ&インクルージョンの動きが広がる中で、LGBTQ当事者の住まい探しにおいては、まだまだ課題があります。このnoteでも、LGBTQをめぐる住まいの実情についてさまざまなお話を伺い、多くの課題があることをお伝えしてきました(関連記事は本文末尾をご覧ください)。 2022年11月、東京都で「東京都パートナーシップ宣誓制度」が施行されました。 これを踏まえ、LGBTs当事者とアライ(LGBTQに寄り添う意志のある人)によって運営される不動産会社・株式

            「家賃を払えるかギリギリの状態…」コロナ禍を機に見えてきた“新たな貧困”と住宅問題

            “アフターコロナ”という言葉がいつしか息をひそめ、新型コロナウイルスの対策が日常となりつつある2023年。4年目を迎えたコロナ禍に加え、物価高・エネルギー高による生活への影響に、家庭や企業の間でも切実な悲鳴が上がっています。「生活が苦しい」と感じる人がたくさんいるなかでも、特に貧困が深刻化した人の暮らしの立て直しに支援は欠かせません。 今回、生活困窮者の支援を行う認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい(以下もやい)の理事長・大西連さんと交流事業コーディネーター・田中

            精神障害のある人のお部屋探し 3つのポイントと利用できる支援制度

            依存症、うつ病、強迫性障害、摂食障害など、種類も症状も程度もさまざまな精神疾患。メンタルヘルスなどの言葉も一般的になり、精神疾患への理解も広がりつつありますが、当事者は長い間、家族や福祉施設での看護の下での生活、病院での社会的入院と、直接的に社会と関わることを避ける環境下で暮らすことが主流でした。 しかし、2003年に障害者自立支援法が制定、2014年に障害者権利条約が採択されて以降、障害がある人も地域社会の一員として暮らし続けていける世の中へと、世相が変わってきています。

            精神障害者のお部屋探しに必要なことは? NPO法人東京こうでねいと代表に聞く支援の裏側

            LIFULL HOME’Sが提供するFRIENDLY DOOR検索に障害者フレンドリーカテゴリがありますが、一口に障害者といっても、身体障害、知的障害、精神障害とその種類もさまざまです。 障害者は住宅確保要配慮者にも含まれる属性ですが、とりわけ、以前メイクホームグループ会長石原さんのインタビューでも「特に精神疾患の方の対応が難しい」とあった通り、精神障害の方が賃貸物件を借りることに大きなハードルがあるといいます。 今回は、東京都町田市を中心に精神障害をもつ方の入居支援を行うN

            「外国籍の方の賃貸」の対応 仙台・山一地所店長に聞く現場で培われたノウハウとは?

            日本社会や文化への関心に加え、外国人労働者政策や留学生30万人計画などの政府の施策によって、日本で暮らす外国籍の方は10年以上右肩上がりで増えています。 しかしながら、外国籍の方の住まい探しには、いまださまざまな難しさが立ちはだかっているのが現状です。 不動産会社は、住まいをめぐるお客様のニーズに応える存在。外国籍の方と住宅にまつわる問題を解決するために不動産会社が担えることはないのでしょうか。 今回は仙台市を中心に展開する不動産会社・株式会社山一地所の仙台中央店店長・阿部

            知っていますか、避難所からその先の暮らし 被災時の住まいの選択肢

            太古から、自然災害とともに歩んできた日本。ここ20年を振り返っても、震災、水害、土砂災害、火山の噴火など、たくさんの被害に見舞われ、日本の自然災害の発生件数はこの数十年増加傾向にあるといわれています。 有事に備えて、日々自宅内の備蓄や避難場所の確認などをしている方も多いと思いますが、その後の“住まい”に関してはどうでしょう?  もし自宅が被災してしまったら、どのようなタイミングで、どのように暮らしの基盤となる住まいを確保すればいいか、想定していますでしょうか。 今回は、被災後

            シリア難民が日本と自国の“架け橋”に  難民支援JISRプロジェクトの就労支援と企業プロボノ

            “シリア・アラブ共和国”について、あなたは知っていますか? 北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接した中東の一国“シリア”。ユーフラテス川が流れる湿潤な土地を有し、古の時代から文化の要所として栄えてきました。 しかし今、2011年から始まった終わりの見えない内戦によって、2020年時点で約670万人もの人が、命の危険から自身の意思に反して国外へと逃れている状況にあります。 日本でも、政府開発援助(ODA)の一環でJICA運営の「シリア

            『外国籍接客チェックリスト』がスタート! 知識を学んでフレンドリーな不動産会社へ

            “所変われば品変わる”とはよく言いますが、日本の賃貸住宅に関しても同じことが往々にして当てはまります。違いを笑って許容できたらいいのですが、なかには残念なことに、日本と外国の風習の違いから、借りる側・貸す側・間を取り持つ不動産会社の三者の間で齟齬が生じることも…。それにより客として来店した外国籍の方が不快感を覚えたり、トラブルを懸念した不動産会社やオーナーが貸し渋りをしたりする場合も少なくないようです。 住宅弱者に含まれる外国籍の方々。難民を含む外国籍の方々の住まい探しをサ

            賃貸住宅選びに悩むシングルマザー必見 ひとり親の住まい“4つの選択肢”

            子どもを抱えて離婚を考えているけれど、その先の住まいをどうすればいいのか――。新たな生活を再建していくうえで欠かせない住まいですが、持ち家でない場合、子育てや収入のことを考えると部屋探しに不安を抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。特にシングルマザーは、シングルファザーと比べると所得が低い傾向にあり、その不安がさらに強くなってしまうことも…。 実家に頼れないなどで賃貸でのお部屋探しが必要になる場合、子どもを連れてとなると一人暮らしのときとはお部屋の探し方が違ってきます。

            住宅弱者のために企業ができること~特別対談:LIFULL社長 井上高志×ACTION FOR ALL事業責任者 龔 軼群~

            10月の第1月曜日は世界ハビタット・デー。「都市化する世界において、すべての人により質の高い生活を」というビジョンの下、人の住まいにおける不平等や差別、貧困を削減することを考える日です。 残念なことに、日本でも“住宅弱者”と名のつくほど、住まい探しに困難を抱えてしまう現状があることは、このnoteでもお伝えしているとおり。 よりよい住まい探しに関する情報を提供するLIFULL HOME’Sでは、ACTION FOR ALL事業を通じてこの状況の打開に取り組んでいます。 今回は