見出し画像

xR系企業新卒募集まとめ(25,26卒向け)

はじめに

こんにちは!lainです。すっかり夏になりましたね。ぜひ「夏」を破壊しましょう(VRChatネタ)。BREAK THE SUMMER !
就活のために筆者は展示会に赴いたり、色んな会社さんとカジュアル面談をしたり、オフィス訪問をしたりしたので、その情報をシェアしようと思い筆を執りました。
本記事ではあえてxRを厳密に定義せず、ゲーム会社、VTuberの会社なども含めています。
本記事はこれから就活を始める学生、就活中だけどまだ入社する会社を決めていない学生向けの新卒エンジニアの採用情報をまとめた記事です。少なくとも1人以上の新卒入社の実績があるか、または明示的に新卒採用をしている会社を記載しています。また、配属がガチャが少なくダイレクトに開発職に配属されそうな会社を中心に記載しています。新卒と明記していなくとも中途欄から新卒でも応募できる会社も含みます(というより大体の会社はスキルと経験があればたとえ新卒でも取り合ってくれます)。
本記事は2024年4月時点の情報なので、今後リンク切れや情報が変わる可能性があります。応募の際は必ず1次情報をご確認ください。また各会社に関する問い合わせは筆者ではなく然るべき窓口からお問い合わせください。
記事の誤り、掲載の取り下げ希望などありましたら御手数ですがコメントやTwitter DM(@lain_xr)などでお知らせください。

新卒エントリ一覧

cluster

  • 国産で一番大きなメタバースプラットフォームを提供している会社

  • 2C,2B2C向けにメタバースイベントを提供したり、ユーザがメタバース空間を作って公開できたりする

  • しっかり研究を行っているのも特徴

  • 数年前から新卒を募ってる会社

  • 研究所から研究員として入るにはほぼ博士号が必須

  • 顔写真の登録や面接がアバターの姿で行える

REALITY

  • アバターで配信できるアプリを提供している

  • アバター作成用のプリセットの組み合わせ総数が多く、アバター作成の自由度が高い。clusterと連携してclusterにREALITYのアバターをアップロードできる

  • 新卒で入るには親会社のGREEからの配属が一般的

  • 大企業の福利厚生を受けながら、小回りを効かせやすい

  • noteに技術系の記事が豊富にある

pulse

  • バーチャルライブ事業とメタバース運営を行う

  • えのぐやMarprilへのライブ技術提供を行う

  • 学芸大青春という自社IPを保有、展開している

  • 運営しているINSPIX WORLDは人狼や脱出ゲームといった複数人で遊べるゲームが組み込まれているのが特徴

    • 開発はmonoAIと協業

  • 最近ラブライブのライブを手掛けた

pixiv

  • イラストの投稿プラットフォームで有名だが、VRoidなどメタバースと親和性の高いサービス提供も行う

  • 新卒採用のフローに5daysインターンが組み込まれている

  • 社内はあだ名で呼びあう文化

Yostar

  • ブルーアーカイブなどのモバイル向けゲームをパブリッシングしている

    • ブルアカの開発はNEXON Games

  • xR事業は意外に思われるが、映像制作のためのモーキャプ、キャラクタのセットアップ、イベントのコンテンツ制作など意外とxRの周辺技術を利用している

  • テクニカルアーティスト職が一番xR色が強いがポートフォリオの提出がほぼ必須なため、何らかのコンテンツ制作の経験が前提

STYLY

  • webやUnityで作れるxRプラットフォームを提供

    • shaderの自由度が高く、複数人でコミュニケーションが取れるメタバースプラットフォームというよりはアート寄りのプラットフォーム

  • 最近、株式会社Psychic VR LabからSTYLYに社名変更した

  • にじフェスでのAR体験など受託開発も行う

  • 最近Apple Vision Proに対応すると発表

  • カジュアル面談が可能なので気になる場合はとりあえずカジュアル面談に行くのがおすすめです

  • STYLYからの挑戦状という問題が公開されており、一定数以上正解すると選考フローがいくつか飛ばせます。腕に自信のある方はぜひ

    • 選考の意思がなくても普通に技術力のチェックとしても解答できます

ANYCOLOR

  • 200人近くのVTuberを抱えるにじさんじの運営

  • 2022年6月に上場

  • 卓球動画やLight up tonesなどの技術力を活かした企画を内製している

  • 細かい説明会は書類選考が通った後に(一次面接で)受けられる

カバー

  • アイドル志向のVTuber事務所hololiveを運営

    • 最初はVRゲームなどを作っていく予定だったが、hololiveメンバー1号のときのそらと友人A(えーちゃん)がカバーの門扉を叩いたことで少しずつVTuber事業にシフトしていった

  • 27億円を投資しスタジオを新設

  • 2023年3月に上場

  • ホロアースというメタバースプラットフォームを開発中

  • ANYCOLORと収益構造は似ているが、アイドル志向のためライブの開催頻度が高く、イベント収益割合がANYCOLORより高い

monoAI teconology

  • toB向けメタバースプラットフォーム"XR Cloud"を提供

    • モノビットengineという内製の通信エンジンを組み込んでおり、他のメタバースプラットフォームと比べ大規模同時接続性が強み

  • 最近はxRコンテンツの開発、ソリューション提供も行う

  • 2022年12月に上場

  • 完全フルリモートの勤務形態が特長

  • 課金やゲームソフト、ハードウェアのゲーム補助の福利厚生が珍しい

TOPPAN

  • もはや印刷だけの会社ではないため社名から印刷を外した

  • ツーリズムやメタバースイベントなど多数の実績があるため個々の事例については各自調べていただきたい

大日本印刷(DNP)

  • TOPPANと並び日本の印刷業界のツートップ

  • 約30年前の第一次VRブームのころからxRの研究開発を行う

SONY

  • 関連会社や子会社がたくさんあり、複数の会社でxRを扱ってるのでここではSONYとひとまとめにしています

  • 大手では珍しい新卒ジョブ型採用

    • AIエンジニアやオプティカルエンジニアなど職種を決めて入社する

  • PSVRはもちろん、ハード/ソフト開発、研究開発まで手広くやってる

    • インターンではELF(裸眼立体視ディスプレイ)のコンテンツ開発まである

サイバーエージェント

  • 25卒からxRエンジニア職を新設

    • インターンや自主開発経験がほぼ必須

  • xR技術を利用しての広告制作やコンテンツ制作が業務内容

  • 4Dスキャンやバーチャルプロダクションを保有するスタジオを完備

バーチャルキャスト

  • デフォルトで配信機能が搭載されているメタバースプラットフォームを運営

  • 最近運営体制が変わった

  • メタバースプラットフォーム以外にもバーチャルライブの演出なども行う

  • ユーザがLuaでアイテムを製作したり販売したりできる

ambr

  • toB/toBtoC向けメタバースプラットフォームの開発を行う

    • バーチャル体験プラットフォームであるxambrを提供中

  • 最近の事例だとTGSVRX-NEOKETなどを手掛ける

Gugenka

  • IPを利用したコンテンツ制作などを手掛ける

  • VRChatワールド開発、MRコンテンツ、web開発など多岐にわたる開発を行う

  • 基本的に開発にはUnityを使用するが、一部UEを使用する案件も存在する

  • クリエイター職は基本新潟オフィス勤務

KDDI Technology

  • KDDI直結の子会社で、KDDIからのトップダウン案件やボトムアップで提案、開発も行う

    • KDDI本体はあまりxR関連の開発能力を持っていない

  • 明示的な新卒採用は積極的には行っていないため、しっかり情報を確認していただきたい

HIKKY

  • VRChat上の展示即売会であるバーチャルマーケットを運営

    • 2023年度から半年ずつリアルでのイベント開催も行う

  • web上で動作するVket Cloudの提供も行う

BERISE

  • xRを主体としたメタバース空間製作やソリューション提供をしている

  • 元々はCGの会社

面白法人カヤック

  • ゲーム製作やeスポーツ事業、まちづくりなど事業は多岐にわたる

  • VR事業の実績はからかい上手の高木さんVRやSAO VRなど

SUS

  • 主にIT領域で技術者の派遣、請負や受託開発を行う企業。 自動車・ロケット・家電など多種多様な分野で幅広い設計開発に携わるほか、メタバース・AI・AR・VRの自社開発も行う(openworkより引用)

  • 2019年にEON Reality社と業務提携

YUKE’S

  • ゲーム、パチスロ、ライブイベントの製作や運営を行う

  • リアルタイムレンダリングエンジンであるALiS ZEROを開発

  • 大阪府に本社がある

  • 神奈川での勤務もある

最後に

エントリを羅列してみると意外とxR関連の新卒採用が多いことが分かりました。今回は開発職の新卒採用に着目してみましたが、別の職種では更に別の会社も候補に入ってきます。また新卒採用事例を筆者が確認できなかった会社も存在します。そんな会社でも挑戦はできるかと思います。xR会社への就職を望む人が自分に入った会社にご縁ができるといいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?