見出し画像

「FARM to FORK」神戸は海と山に囲まれた都市部と、山の向こうに広がる田園部がある。農業も漁業も盛んで旨い農産物も海産物も豊富。それが体現された空間でした。

今日は朝から期日前投票してきました。選挙のたびに思うけど日本ってほんとにマイナス評価が好きだね。
「あの党はこの施策で失敗した」、「あの候補者はこんな発言した過去がある」・・・まあ自分もその評価をしちゃうこと多々あるから言いにくいけど、日本人のそういうとこ嫌いです。
レジ袋有料制度の無料化の議論とかもあるけど、あれも情けないな~。また別の記事で書きますが、日本の民度が低いわ・・・そんな議論してるやつに投票はしたくないな(あ、マイナス評価だ・・・汗)

さて、気を取り直して、昼からは昨日noteにも投稿した須磨海岸でのFARM to FORKのイベントへ。もともと行く予定ではなかったんだが、息子二人の習い事の合間を縫って2時間ほどだけ参加してきました。

ちょっと写真多めにアップしますが、ホントに素敵な空間だった。
神戸は海と山に囲まれた都市部と、山の向こうに広がる田園部があるので農業も漁業も盛んで、美味しい農産物も海産物も豊富。それが体現された空間でした。
ステージも素敵だし、奥でライブペインティングも。

画像2

画像2

息子が気に入った、揚げたてポテトチップス(須磨海苔の焼海苔と塩海苔をふんだんに使ったのりしお味)

いっぱい買っちゃいました。すまうら水産の海苔5種セットとスモークサーモン。与一さんの豆腐(実家にすぐ渡したから写真ないけど)・揚げなど、シオヤチョコレート(メキシコとタンザニア)。

画像3

ファーマーズマーケットなので野菜がメインなんですが、我が家は二つの実家が畑やっているので野菜はもっと小さい地産地消を実現しているので購入はしていませんが、この取り組みは神戸市内で地産地消を進めるとってもおしゃれで素敵な取り組みなのです。

写真見るとプラスチック包装結構使ってますね。ファーマーズマーケット運営している側としてもここは結構苦労しているみたいですね。レジ袋は削減するのは良い流れができている(それを戻すなと言いたい)ので、今度は個別包装の議論に入って行ければいいなあと思います。

ちなみに昔は八百屋で野菜買うと新聞紙にくるんでもらってました。ただ、オーガニックを売りにするとこの新聞のインクがNGになるらしい・・・難しい問題だけど紙包装がダメではないので工夫次第、そして消費者の意識次第ですね。

このニュースで日本人とフランス人の優先順位的な考え方の違いが明らかに・・・恥ずかしいって思っちゃったのでまずは自分の行動をちゃんと変えていこっと。

サポートいただいた時は、NPO、アスミーの活動やアートプロジェクトのために使わせていただきます。