見出し画像

わかっちゃった!?とはいえ、それがゴールではありません

「わかっちゃった」ということが目覚めではない

非二元(ノンデュアリティ)や悟りについて語るとき、「わかっちゃった」とか「わかちゃった人」という表現でなされています。

「わかっちゃった」とは、「自分たちは本当はすでにわが家にいる」ということを深いレベルで一瞬だけ思い出したということなのでしょう。

いわゆる、私たちが知覚しているこの世界は「わが家(天国)から離れた」という幻想(夢)だったとわかった、というわけです。

それを、「一瞥体験」とか、「見性体験」とか、と呼んだりします。

コース(奇跡のコース/奇跡講座)では、それを「啓示体験」と呼んでいるわけですが、ただし、コースではそれを「目覚め」とは呼んではいないということを知っておきましょう。

というのも、コース学習者にとっては、それがゴールに達したというわけではないからです。

もっと具体的に言えば、すべての苦しみから完全に解放されているなら別ですが、そうでないならば、つまり、この世界のことで動揺することがあるするならば、それはまだ目覚めには至っていないということです。

つまり、真に目覚めているならば、夢がもはや自分に影響を与えるわけがないと知って(悟って)いる状態なわけですから、何が起きようとも平安でいられるはずです。

そして、コースはそれを目指している霊性の道なのだということです。

そのような観点から見たとき、「わかっちゃった人」には二通りのタイプに分けられる、もしくは分かれていくと言うことができます。

一方のタイプは、この世界は夢だとわかったとしても、またこの世界の夢の中に埋没していく「わかちゃった人」と、

そして、もう一方のタイプは、本気でこの世界の夢から脱却して目覚めようとする「わかっちゃった人」とに分けられるということです。

ようするに、「わかっちゃった」としても、それはけっしてゴールとはいえないということです。

たとえ「わかっちゃった」という体験をしたとしても、その体験すらも夢の中で起きたことにすぎないということを知っておかなければなりません。

「わかっちゃった」も「わかちゃった人」も、それすらも幻想だということです。

中には、「わかっちゃった」という体験を、その後の人生において持ち歩く人もいたりします。

いわゆる、そういう人を「わかちゃった人」というふうに呼んでいるわけです。

でも、そうしてしまうならば、

「すべてが夢であり、何も起きていない」

ということをもはや忘れてしまっていると言うことができます。

「わかっちゃった」という個人の体験をこの夢の世界の中でいつまでも大事に持ち歩いたとして、何の価値があるというのでしょう。

むしろ、そうすることによって、より個人の自分に縛られて、そしてよりこの世界の夢の中に根差していくことになるということを知っておくと良いでしょう。

そういうことで言うなら、「わかっちゃった」というそこからが、悟りの完成へのはじまりだと言うことができます。

というのも、これが夢だといくらわかったとしても、動揺はし続けるからです。

外側のものによって動揺するということは、つまり、いまだ夢から自由になっているわけでもなければ、夢を夢だとは思っていないことを意味するからです。

この世界の夢から自由になるとは?

ということについて私たちはよくよく考えてみる必要があります。

そのことについて私たちは学んでいく必要があるといえます。

この世界の夢から本気で目覚めていきたいのなら、そうなっていくためにはこの世界のものを超えていく訓練をしていく必要があるわけです。

体験とは過去のものです。

つまり、この世界のものです。

ようするに、「わかっちゃった」だけでは、まだ目覚めたわけではないということです。

その体験が無意味だとは言いませんが、むしろ、そこからが本当のゴール(悟りの完成)へ向かうはじまりだということを知っておくべきだといえましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?