見出し画像

スピリチュアルの旅の終わりへと向かわせるスピリチュアリティ

コースはスピリチュアルに属するものではない

コース(奇跡のコース/奇跡講座)が教えていることを深く理解するようになっていくと、「これは心理学なのだ」という認識が強くなっていくといえます。

それが何を意味するのか?

というならば、「コースはスピリチュアルのジャンルに属するものではない」と認識されてくるということです。

これは、スピリチュアルではなく、まさに心理学であると。

それと同時に、他のスピリチュアリティがまるで稚拙なスピリチュアリズムだと見えるようになっていきます。

なぜなら、それらすべてが自我の思考体系が作り出した二元性のスピリチュアリティであることが分かってくるからです。

というのも、それが「求めよ、されど見つけることなかれ」というものであることが明らかになるからです。

それが、救済の真似事だと分かるということです。

夢を見続けること、眠り続けること、それが自我にとっての救済なわけです。

ここで、コース学習者である私たちも警戒しなければならないのは、それは、コース学習についてすらもその例外ではないということです。

コースという霊性の道をスピリチュアライズしていたり、つまり、スピリチュアルのジャンルのものと同様のものと捉えていたり、あるいは、コースを神聖なものとしてしまっていたりするならば、もはやそうしてしまっていることになります。

コースをそのようなものにしてしまうならば、つまり、スピリチュアルの延長としてコースを学んでいくならば、「目覚めないためのスピリチュアリティ」「目覚めないためのノンデュアリティ」というものになってしまいかねないということです。

実際のところ、コースをそのようなものとして捉えてしまっているコース学習者のケースはけっして少なくはありません。

それを否定するものではありませんが、私たちが知っておかなければならないのは、自我はそのような学び方をするのだということです。

そのような学び方とは、「探せよ、されど見つけることなかれ」というような学び方です。

何が言いたいのかというと、真にコースの学びが深まっていくならば、これまでどれだけそのようなことをしていたかが認識されるようになっていくということです。

コースの思考体系がしっかり理解されて、そしてそれが根付いていくとき、自我がしていることについて、そのどれもが一様に「まがいもの」「パロディ」として知覚されるようになるということです。

知覚の変容知覚のシフト、はそのように起きていきます。

それは、思考体系のシフトというふうに言うこともできるでしょう。

言い換えるなら、そうなっていかないかぎり、スピリチュアルの探究の旅が終わることはないでしょう。

もちろん、かくいう私も、長年、スピリチュアルの探究の旅をしてきたわけですが、今となっては、もはやその自分が愚かしくもあります。

それはスピリチュアリズムを否定するわけでもなく、ただ単に、まがいもの(似非)のスピリチュアル探究の旅をしていただけだと気づくわけです。

それがけっして見つかることのないスピリチュアルの旅であることが分かるなら、誰がそのような愚かな旅をし続けようとするでしょうか。

コースは、そういうことを認識させてくれるスピリチュアリティです。

つまるところ、

コース(奇跡のコース/奇跡講座)という霊性の道はどのようなものか?

というなら、

それはスピリチュアルなジャンルに属するものではなく、それはまさに「心理学」であり、スピリチュアルの旅の終わりへと向かわせてくれるスピリチュアリティであると言うことができるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?