マガジン一覧

ドローン申請・仕事・その他

仕事にまつわる手続きや申請、その他分類の難しい記事などをここに格納します。 なお、仕事の詳細については守秘義務や肖像権の配慮などがあるため、公表は控えます。

17 本

ドローン体験セミナーに参加〜秋葉原ドローンスクール〜

※本ページはプロモーションが含まれています。 先日、母校:秋葉原ドローンスクールで「Flip・Mimi4pro ・NEO」の無料体験会が行われ、OBの先輩達と一緒に参加してきたので軽くレポートを。 スクール講師からそれぞれの機体の特徴について説明を受け、会場内を飛行する「NEOのLIVEゴーグル映像」を外部モニターで視聴。その後、これらの操縦を体験。 ◼️Flip プロペラを広げると自動で電源ON。その後英語でなにやら喋るのだが、ネイティブすぎて何を言ってるのかよくわか

4

10年前の一眼レフNikon D3300で、ドローンを固定撮影(フィックス)できるかテスト

※本ページはプロモーションが含まれています。 プロが地上で動画撮影に使う機材は「ミラーレス一眼+ジンバル」が一般的。 うちにある一眼レフは子供の成長記録用に約10年前に購入した、ミラーレスではないNikon D3300。当時はモデル末期で破格の6万円台。こんなプチレトロでも、うまく使えばいい映像を撮れるだろうか? 動画に興味を持つまでは「写真のみ撮影、設定はほぼAUTO 」という使い方。動く物体のフィックス(固定撮影)も試みたが、ピンボケ多発のため使用を控えていた。 お

8

来年の課題と、ドローン民間資格の2025年12月6日問題

ドローン係留撮影の記録動画が完成。 その道のプロには到底及ばないが、これまで取り組んできた操縦・撮影・編集の節目として記憶に残る作品となった。 今は「やりきった感+寒さ」を言い訳に、絶賛引きこもり中(^_^;) ■来年への持ち越し課題 以前の記事を読み返すと「そのうち◯◯しよう」とか「そのうち◯◯を試そう」が目につくので、抜き出してみた↓ 来年は上記を実行せねば。そうこうしているうちに、次の「指令」も降ってくるだろう。既にやりたいことはいくつもある。 ■動画撮影・編

5

【ドローン仕事レポート04】:イベント上空で係留撮影

昨年に続き、イベント会場上空で係留撮影。1年間このために練習したと言っても過言ではない。なお、会社の業務のため具体的な内容はヒミツ。 ◼️飛行申請 昨年は40日前に申請したにもかかわらず補正指示が続き、「イベントの11日前に独自マニュアル作成」という地獄を味わったが、今年は軽めの補正1回で認可取得。もろもろ流用できたのは大きい。 ◼️係留装置リードロン 20万円超えのこの機材は、昨年同様レンタル。事前に自宅で動作確認&準備。 ◼️撮影当日について 現地でゲインを微

7
もっとみる

ドローン練習内容の記録

民間資格の取得で得た操縦技術は基本的な操作だけで、そもそも撮影については何一つ学んでいません。 クセの異なる3種類の機体を駆使して、操縦と撮影の両方の技術を向上していきたいと思っています。 また、ドローンの映像は映像全体の「ごく一部」と感じるため、全体を意識したカメラワークの技術も必須と考え、その練習の様子も公開します。 【おもな役割分担】 ・inspire1:目視内飛行での操縦練習用 ・mini3pro:目視外飛行での撮影練習用 ・LUCIDA (トイドローン):屋内練習用※2024年2月、故障により引退

55 本

【ドローン練習28】:ジンバル練習・撮影練習ほか

2月9日/天候晴れ/秋葉原ドローンスクール練習場/風速2mのち強風。 本日はノープラン。ひとまず自分の「縄張り」を確保し、練習に来ていたOBの先輩達にご挨拶。 ■DJI Matrice4T 先輩が購入した最新ドローンを観察。Matriceといえば、以前いつもの練習場で遭遇した「毒グモ顔」の30シリーズが思い浮かぶが、4Tはもっとコンパクトで軽く、Air3やMavic系のやさしい顔。 「産業用」に特化した機能(AI検知・レーザー距離計・赤外線カメラ)を実演していただき、興

5

【実験】屋内でドローンは扇風機の風に耐えられるか?(mini3pro/トイドローン)

家でできる「持ち越し課題」を1つ消化。 ◼️GPSの効かない屋内で、扇風機の風を当てるとどうなる? 以前は「GPSが効かない=ATTIモード」と思っていたが、よく考えると決してイコールではない。ドローンの腹に付いている「ビジョンセンサー」が、ホバリングを安定させる役割を担っている。 実験前の予想は、GPSナシの屋内でも「風に流されず安定する」。 希望としては、いい練習になるのでむしろ流されてほしい。 ▼mimi 3pro &トイドローンで実験(BGMあり2分23秒)

3

【ドローン練習27】:inspire1基本練習&mini3pro空に数字アレンジ

1月25日/天候晴れ/いつもの練習場/風速2〜4m。 基本練習をさっさと済ませて、昨年からの持ち越し課題を消化したい。 本日のinspire1はご機嫌の様子。コンパスエラーが全く出ない。 しかし・・・バッテリーがヤバい。 会社から預かっているのは9本。しかし2本はもともと過充電エラーで使えず、残りの7本を使用していた。 しかし今日使えたのは、「3本」。残りは重度の定電圧エラー。 去年の冬はこんなことはなかった。なぜだ? 今回は各バッテリーの情報をスクリーンショットで残し

3

【ドローン練習26】:inspire1ランダム回転&直進、mini3proハイパーラプス実験

※本ページはプロモーションが含まれています。 1月13日。天候晴れ。いつもの練習場。風速2mその後10m/sオーバー。 そうだった、思い出した。ここの冬は風が強い(@_@。 念の為書いておくが、風速5m/s以上もOKの包括申請認可取得済み。 ■inspire1で毎回やる練習、できず 昨年10月に決めた下記練習メニューだが、早速頓挫した。 ▶理由その1: スマホ用ジンバルosmo mobile6の自動追尾は、背景が「ごちゃごちゃ」しているとロックオンが外れる。撮り直してい

3
もっとみる

ドローン練習:サンプル動画ギャラリー

各練習日の動画から選別し、軽く編集してBGMを加えました。 なお、仕事では専任スタッフが編集を担当します。

14 本

【サンプル動画13】:空飛ぶロボ、クルマにSOS 〈ショートドラマ〉

月日は遡って8月18日。天候曇り時々晴れ。風速0m。いつもの練習場。 クルマが車検中のため、この日は代車。 走行距離がまもなく10万キロに達する「いかにも」な代車だが、それで十分。なぜなら・・・ エアコンが付いてる( ´∀`) そしてオートマ。快適すぎて寝れる。 せっかくなので、代車歓迎動画を作る。結果としてコメディ動画。 ◾️空飛ぶロボ、クルマにSOS(mini3pro/音あり2分42秒) 編集に2ヶ月もかかったぜコノヤロウ( *`ω´)軽い気持ちで作り始めたが、次

3

【サンプル動画12】:mini3proでAVATA2に対抗・・・それ以前の問題だった。

5月25日に撮影した素材をもとに、mini3proでFPVっぽい映像を作ってみた。 練習場には何もないため、FPVの醍醐味「狭い空間のすり抜け」はできない。気休めだが、目印として簡易テントを設置。 安全第一。無茶はしない。映像の多くは目視内飛行で、モードはノーマル。 前回の宙返りなどは演出の一部として追加した。 ▼mini3proでFPV飛行(BGMあり1分44秒) ◾️反省点 画面を見ずに撮影した映像は、当然といえば当然だが主役がいない。そのため視聴者はどこを見れば

7

【サンプル動画11】:ドローン練習16より(いつもの練習場)

4月13日に撮影した動画の編集が完了。こちらも普通に、丁寧に。 ユーチューバーさんたちの真似をして、オープニングも作ってみた。 (BGMあり2分25秒) premiere proで余計な処理はあまりしたくない(できない)が、「補正機能」はとても役に立つ。下手なうちは、どんどん使おうと思う。

6

【サンプル動画10】:ドローン練習17より(ふつうの木)

4月13日撮影動画の編集が残っているが、翌日14日も軽く撮ったのでそれを先に公開。 桜を撮影できるかも?と期待していたが、練習場近辺にそれはなかった。しょうがないので、そのへんの木を桜と想定して撮影。(BGMあり1分36秒) ミゾ飛行の「身の丈に合わない背伸び」で懲りたので、今回は1つひとつのカットを大事にして、ドローンで普通にキレイな映像を撮ることを意識した。 とはいえ、構図の引き出しはまだまだ少ない。

4
もっとみる

会社にドローンがやってきた(全24話)

ひょんなことから会社で購入したドローンが、誰一人予備知識の無い中、仕事で飛ばせるようになるまでの奮闘記をまとめています。 話が順を追って進んでいくため、はじめてお越しの方は最初から順番に読むことをおすすめします。 自分自身が楽しみながら書くために言葉のアレンジは随所にしていますが、内容はすべて事実です。

24 本

【会社にドローンがやってきた:01】自己紹介

いわゆる団塊2世の先駆け、2023年現在51歳のオヤジです。小学1年生のクリスマスに親に買ってもらった最初のラジコンカーは、ボタンを押して右折だけできるカウンタック。それを砂場で走らせて初日に壊す。 幼少期はマンガ「激突!ラジコンロック」にハマるが、お小遣いの都合で単行本を買ったのは3巻のみ。残りは立ち読みを繰り返し記憶に留める。 月日は流れ、小学4年生のクリスマスプレゼントでアオシマの1/10フェアレディZを入手。プロポ別売り・組み立て式、ポリカーボネートボディの27M

13

【会社にドローンがやってきた:02】プロローグ

2022.10月 「誰かドローンに興味ある人、いますか?」 会社の朝礼でのリーダーの一言。 あぁ、ドローンね・・・。事故とか迷惑行為などがニュースになって、言葉の響きもオバケのような、あれね。それがなにか? 話によると、「今後、空撮の依頼が来そうだからドローンを購入した。操縦者を決めたい。」とのこと。 会社の中心業務は不動産のホームページ制作なので、トップページにドローンで撮影した動画を載せるのを想定しているのだろう。 空を飛ぶラジコンへの興味が無かったわけではなく、群

7

【会社にドローンがやってきた:03】その名は「dji mini 3 pro」

2022.10月末日 その後、予備知識を得る努力をすることなく過ごし、数日後にドローン到着。 予想したよりも小さな箱には「dji mini 3 pro」と書いてある。10万円オーバーのオモチャを前にして、少しの緊張と多くのワクワクを感じながら早速開封。 僕はこういう時は最初に説明書を読むタイプなので探してみるが、それらしきものは見つからない。 ああ、お前もAppleタイプか・・・。 説明書はネットで見ろと。はいはい、わかりましたよ。 70ページほどある説明書を印刷した

5

【会社にドローンがやってきた:04】天国から地獄へ

2022年11月上旬 「機体登録」とはクルマのナンバープレートのようなもの。これは説明書や電源よりも前にやるべきなのでは?と思いはじめ、優先順位を変更する。 その後、この機体の初期設定について解説しているYouTubeを発見し視聴すると、目の前に次々とハードルが現れる。 なんだこれは・・・。 あまりの手続きの多さに愕然とする。クルマに例えるなら、今は免許なしで新車を買った状態に近い。ナンバー取得、車庫証明、自賠責保険、任意保険、そして免許。公道を走る前にやるべきことが色

7
もっとみる