見出し画像

【人生のほんの1日】20230425 繁忙期の日常に戻る

一昨日、日曜日のピティナステップの本番疲れと少し悔いの残る気分で、昨日はなんだかエンジンがかからなかったのですが、今日は普通に営業日なので強制的に春繁忙期の植栽家&園芸店主の日常に帰還。

毎日のルーティンを崩さず、
起床後すぐ、麻炭を溶いた水を飲んでのチャコールクレンズとリラックス自作ブレンドハーブティーを淹れてピアノ朝練。

ウォーミングアップ
ミ・シから始まる各11種のアルペジオ
ツェルニー30番 9・10番

初見練習
ショパン 前奏曲 第4番 op.28-4

今日は仕事も忙しいのが分かっているので、夕食前の練習は出来そうになく、朝練を早回しで詰め込みました😅

バッハ 平均律 第1巻 2番、6番
ピアノ演奏はミスや弾き直しをすることで夢から醒めてしまい、演奏全体の価値が台無しになってしまう時間芸術なので、先日のピティナステップで私の課題はテクニカルなパフォーマンスのクオリティを向上させることが最重要と改めて思い知りました。
そんなわけで、バッハも間違えず止まらずを意識して練習しました。
2番6番とも、前奏曲とフーガを通しで。
2番は本番スピードで、まだ途上の6番は楽譜ガン見でゆっくり丁寧に。

聴く側の立場で飽きがこない、心やバロックなりの感情あるバッハを弾きたいです。


パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ
これからは中年で初心者から初めた甘えは捨てて、お上手な方々と同じ舞台で弾ける自分になっていかないといけないなと。
この曲も今の私にはとても難しいですが、適当にではなくちゃんと仕上げていきたいです。
1番は苦手な部分を抜き出して練習してからの通し。
3番は激ゆっくりだけど、曲想を、意識した通し。


スクリャービン エチュードop.2-1
和音の中に埋もれてしまいやすいメロディラインをキチンと歌うように丁寧な通し練習。
声部が多いので歌い分けもより明確にしたい。


ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番

今日は4番の苦手な中間部 第22〜34の12小節を重点練習。静かに速いパッセージを左手で弾きながら右手で情感とニュアンスたっぷりにメロディーを歌うのが今の私には至難😅 頑張ります!


ベートーヴェン 
創作主題による32の変奏曲
ピティナステップを経て、人前でキチンとバロックや古典を弾けるようになりたいなと思いました。
新曲のこの変奏曲と、これまで(あまり掘り下げずに😅)手がけたソナタなど、現在の先生のレッスンでしっかり仕上げていきたいです。

今日は時間が少なくテーマから第15変奏までを、1変奏ずつ、ゆっくり間違えないように練習しました。


ここまで練習して始業時刻。
今日はオンラインショップの発送も超絶多くて朝イチからスタッフ総出全力モード。
発送のタイヘンな下準備を済ませ、あとは担当者にまかせて今度は外作業。

暑くなる前に終わらせなくてはならない株分けや繊細な植え替えモノを全集中で黙々と大量にこなしました。

午後イチから、私の3大「好きじゃない」仕事😅。請求書作成、設計案件の見積、決算に向けての会計士さんとの打ち合わせ。

植物に関わる本体業務は、自分の「好き」を仕事にしているので、忙しくても苦ではないのですが、お金にまつわるデスクワークはあまり性に合わないみたい(最初に出た大学は経済学科😅)。

今季からクラウド会計システムを導入し、まだ不慣れなので、会計士さんと質疑しながら間違いや不明な点を解消していきました。

思っていたよりはスムーズに会計士さんの打ち合わせは終了し、新しい会計システムも軌道に乗りそうでホッとしました。

まあ、会社経営している以上、経理的なこととも常に向き合っていかなくてはいけないので、それはそれで眉間にシワ寄せてやる感じではなく、やや上機嫌モードでこなして行けるようになりたいものですね😊

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?