見出し画像

無水玉葱カレーを作ってみた

今回、なかなか青い野菜が摂とれないなぁと思い無水玉葱カレーを作ってみました。

きっかけ

きっかけは、料理研究家リュウジ氏の この映像を観た事です。

この作り方であれば俺でも作れる!と言うことで、夕食に作ってみることにしたのです。

ただ、「一人前」となると・・・

ただ「一人前」だけを作るとなると、映像の通りにはいきません。

映像で紹介されている分量は(2〜3皿分)

  • 玉葱 600g

  • 鶏もも肉 350g 

  • にんにく 10g

  • 塩 計3つまみ

  • バター 15g

  • ジャワカレー 2かけ

  • クミン 6振り

  • 酒 大さじ1と1/2 

  • タバスコ(味変用でお好みで)

これを一人前にするのと、なるべくリーズナブルにするためにカスタマイズしないといけないのです。

俺流?の無水玉葱カレー

スーパーで財布と相談した結果(苦笑)こうなりました

  • 玉葱 2個

  • 鶏手羽元 5本

  • にんにく(チューブ)

  • 味塩胡椒 計3振り

  • バター 10g

  • イ◯ンのカレー 2かけ

  • 水 大さじ2くらい

玉葱は映像では3玉使ってたので2/3の2玉で。
鶏肉は、お財布の都合と鶏もも肉ではなかなか200gくらいのものが一枚肉では無いので、安かった手羽元にしました。
にんにく、味塩胡椒、イ◯ンのカレー、バターは家にあるもので。
水分を補うための酒は、家に酒の類がない事と、映像でも水でよいとのことなので水に。
クミンは無いので入れませんでした。

調理は電子レンジで

さて調理ですが、映像では雪平鍋に材料を入れ弱火で1時間半加熱してましたが、わたしは普段カレーは電子レンジで調理派なので今回も電子レンジでやってみました。
やり方は、電子レンジ用の耐熱容器に細く切った玉葱を入れ、塩胡椒し、その上に塩胡椒した手羽元を載せ、バターを入れ200Wで90分加熱。
加熱後、手羽元を一旦取り出し水分量を調整し、骨を外した手羽元を戻して潰し、カレーを入れて溶かす。
さらに500Wで8分加熱して出来上がり。

できた!

で、出来上がったのがコレです。

出来上がった俺流の「無水玉葱カレー」
出来上がった俺流の「無水玉葱カレー」

なかなか美味しそうに出来ました。
今回は結構シャバシャバになったので、タイ米とかの方が合ってたかもしれないし、逆に水分を足さなくても良かったのかなとも思いました。

次回はフルスペックで

今回作った俺流にした リュウジ氏の「無水玉葱カレー」。
簡単なのに美味しかったし、野菜もたくさん摂れてWIN-WINなのですが、やっぱりフルスペックの「無水玉葱カレー」はより美味しいんだろうなぁとも感じました。
次回挑戦する際は、分量だけ調整したフルスペック版にしようと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?