見出し画像

関西人になって8年目、新たに知った「関西弁」。

25歳まで北海道で暮らし、その後8年間東京で働き、33歳から奈良に住んでもう7年半になる。

関西生活4年目くらいの時に、

「知らんけど」

という関西弁を知って、とてもショックを受けた。

これまでさんざんそのことについて論じてきたのに、いきなり手のひら返しされたような気になり、根が真面目な私は耐えられないと思った。笑

そして今日。

まさかそんな・・・なぜ!?と驚いた関西だけの言葉(というか言葉の解釈)をまた1つ知ることとなった。

先日、騒いだ子どものTシャツの件。

皆さんの励ましコメントのおかげですっかり機嫌を直した私は、Amazonでポチった翌日、「先生~Amazonで買いました♡」と報告した単純な人間だ。明日、ついに運動会。

その黒Tシャツを「ナイロン袋」に入れて持ってきてください、と貼り紙がしてあったので、

「ナイロン袋かあ…なんでだろう」と思いながら、
家にナイロン素材のきんちゃくがあったので、それに入れて園へ持って行った。

そうしたら、担任の先生が
「お母さんナイロン袋やで、これじゃないよ」
という。

「え?先生、ナイロン袋って、え?一体、なんでしたっけ…?」

先生がこれだよ、と持ってきたのは、スーパーとかで自由にもらえる、あの生モノなんかを入れる小さいビニール袋だったのだ。

うわぁ、この先生、ナイロンとビニールの違いも知らないのか・・・
こういう先生のせいで「先生職は世間知らずだ」とか言われちゃうんじゃないのか・・・と唖然としてしまった。

夜、夫にその話をした。
ちなみに夫は奈良県出身である。

夫は
「ナイロン袋って、あのポリ袋でしょ、合ってるよ。…え、もしかして方言?これ」

え!!!まさか!!

即ググったら、そうだった。

もう、衝撃だった。こんな、物1つでも、意味が違うとは。
私にとっては、ナイロンは、エコバックなどでも使われているような、あの安価な化学繊維のことだったので・・・

先生、ごめんなさい。勘違いして「うわぁ」とか思っちゃって。
私、ちょっと黒Tシャツのことを根に持ってたみたいです。

「関西以外でも、それで通じるよ」という方や、
びっくり方言ネタをご存じの方、ぜひ教えてください!!☺

スキとコメントが何よりの励みです!