見出し画像

就職してからも消えなかった想い【ACEトークvol.12:後編】

2022年12月19日にYouTubeライブ配信した「ACEトーク」のレポート記事です。こちらは後編です!noteの前編はこちらから。


旅行会社へ就職

杉山(司会):スタディツアー参加を経てACEスタッフになったということで、もともと学生時代からACEとのつながりがあった田柳さんですが、旅行が好きだったということもあって卒業後は旅行会社に就職したんですよね? 

田柳:そうです。大学卒業して旅行会社に就職しました。

杉山(司会):何年そこで働いていたのですか?

田柳:4年弱働いていました。

杉山(司会):卒業後もACEとのつながりはありましたか?

田柳:ときどきボランティアとして参加はしていたのですが、仕事が忙しくて思うようにはできませんでした。職場は当時のACEの事務所と同じ御徒町にあり、行こうと思えば気軽に行くことのできる距離だったはずだったのに、残業だらけで行けないという悔しさがありました。
本当は就活で国際協力の仕事も受けていたのですがやっぱり新卒では狭き門で。会社員としてでも、国際協力の活動に参加したいと思っていました。

NGOの活動に希望を持てた

杉山(司会):そんな中ACEに入ろうと理由は何だったんですか?ACEで働こうと思ったきっかけはありましたか?

田柳:前半で在学中にACEのスタディツアーに参加して、というお話をしましたが、そのツアーの中で「NGOにもできることがあるんだ!」と思うことができたきっかけがいくつかあったんです。
ツアーではBBAという団体が運営する「バル・アシュラム」という児童労働から解放された子ども達のリハビリテーション施設を訪問したのですが、そこの子どもたちがとても安心して暮らせていると感じたんですね。なかには子どもがおとなのスタッフにじゃれる姿もあって。インターンで関わっていたNGOでは、子どもとスタッフの関係は例えるなら学校の生徒と先生という感じで、そういった雰囲気はなかったんですよね。でも、バル・アシュラムでは子どもたちが「家族」のような環境で暮らしているのを目の当たりにしました。最初のインド訪問時に感じた「本当の意味で子どもを救うことはできないのかもしれない」という気持ちはなくなり、NGOが行う支援に希望が感じられました。

あとはツアーに同行してくれたACEスタッフとも関わる中で、NGOの仕事の魅力を感じました。

それから卒業後、旅行会社に勤務しているとき、あるNGOの大口ドナーがそのNGOの海外活動地を視察する旅行の手配や添乗をする機会があったんです。NGOが支援している地域や村、そこで現地のスタッフが活動している様子を、「添乗員」の立場として見ていました。昼間は村に住む人々やそれにNGOスタッフが寄り添う様子を見て、夜は豪華なホテルに帰りレストランに案内して、というスケジュールだったのですがその昼と夜の対比に違和感を感じてしまって。
旅行会社の仕事も楽しいしやりがいもあったのですが、「自分が仕事として関わるのはこっち側でいいのかな?」と思ってしまったんです。「私はやっぱり国際協力の世界に入りたいんじゃないかな?」というものが芽生えたのでした。

杉山(司会):2ヶ月半スタディツアーの中で得た、「もっと知りたい」という気持ちが、旅行会社で働いている時も沸々とあったんですね。

田柳:「インドで出会った子どもたちが気になる」は消えなかったです。ずっと頭から離れなかったですね。

ACEでインドのプロジェクト担当に

杉山(司会):国際協力・NGOの立場として子どもたちと触れ合いたいという強い想いがあったんですね。そしてACE入職後はインドのプロジェクト担当になられたんですよね。

田柳:まだ前職の会社で働いていたとき、ACEのイベントのボランティアとして参加したことがあって、その時に代表の岩附さんに、「転職してインドに関わる仕事をしたい」と話してたんです。その数ヶ月後に、Facebookのメッセンジャーで「転職活動とかどうしてる?」と岩附さんから連絡をもらいました。幸運なことに、学生時代から持っていたつながりが、国際協力NGOのスタッフになることにつながりました。ACEに入職して、当時行っていたイベント・エシカルファッションカレッジの事務局業務などを経て、成田さん(ACEスタッフ)の後任として「ピース・インド プロジェクト」のマネージャーになりました。

杉山(司会):実際にインドのパートナーNGOと活動してどうでしたか?

田柳:初めてACEの活動に参加したときのスタディツアーでは活動を「見せてもらっている」という立場だったのですが、スタッフになってからはプロジェクトの担当者として関わることになるため、主体的に動きました。現地で児童労働をしている子どもたちやその家族を家庭訪問し、対話する機会も多かったのですが、実際に自分がやり取りした子どもやおとなが良い方向に変わっていく実感を持てたことが何度もあり、そこに携われていることはすごく喜びがありました。

杉山(司会):私もインドに何度か出張させてもらい、2019年の「サステナブルなものづくりをたどるコットンツアー 」にも同行しました。そこで思ったのは田柳さんがパートナーNGOととても良い関係を築けているということでした。あと、どうしても「田柳」と呼べない代表の方は、田柳さんのことを「タヤンジ」と呼んでいましたね。(笑)

田柳:いつも「ユウコマダム」と呼んでいるので、たまに改まった場で「タヤナギ」と呼んでくれようとするけど発音が難しいんですよね。(笑)

杉山(司会):あとはお互いに尊重しあっている姿が印象的でした。ちゃんと言うことは言うし、お互いが真摯に向きあって良い方向に進めていくパワーを感じられました。

そして、2021年6月から産休・育休を経て、2022年7月に復帰したとアヤペディアにも載っていましたね。

願うものがなにか、一緒にみつけたい

杉山(司会):というところで、先に一つチャットにもらっている質問があるのでそれに答えていこうと思います。

ACEに就職したい学生さんはどんなことを意識して大学生活を送ると良いですか。

田柳:英語力は必要かなと思います!私も英語力が足りず、もっとあったらよかったなと思うことが多々あるので(笑)

杉山(司会):確かに、言語力があればそれだけコミュニケーションができる人の幅が広がると思います。
現在、啓発・市民参加事業で、これまでの「ピース・インド プロジェクト」から、日本国内の仕事中心になりましたがこの事業をやってみて感じることはありますか?

田柳:「子どもとの関わり」という部分でいうと日本の子どもの方が一緒に活動している、活動できるという感覚があります。インドへは住んでいたわけではなく出張で行っていたこともあり、また関係性や言語の問題もあるので、より身近な存在として問題解決に向けて一緒に活動している感というのは日本の子どもとの方があるかなと感じています。

杉山(司会):インドのプロジェクト地では英語も通じない人もいたので(パートナー団体SPEEDスタッフに英語から公用語テルグ語に通訳してもらうことで会話していた)、言語の壁も感じていたんじゃないかなと思いますし、日本語でコミュニケーションできるということで、一緒にやっている感は感じられるかもしれませんね。
ちなみに、啓発・市民参加事業でのやりがいや、こういう感じで事業を盛り上げていきたいとかありますか?
台本にはない質問ですが(笑)

田柳:日本でも子どもの権利が大切にされるように、社会に広めていきたいです。「権利を大切にする」というその前に、「そもそも権利ってなんだろう?」とか「自分が何をしたいか・求めているのかがわからない」って感じる人って多いと思うんですよね。私も、「何がやりたいですか?」と言われてパッと出てこないですし。
だから、「子どもの権利を大事にする」と聞くとなんだか難しくてかたい言葉になってしまうけど、権利を持っているおとなも子どもも「自分は何を求め、どんなことを願っているのか」を一緒に見つけていくような活動をしていきたいです。

杉山(司会):素敵ですね!「啓発・市民参加事業としてどんなことに力を入れたいですか?」という、チャットに来ていた質問の答えにもなっているかと思います。場づくやりや出会い、やりたいことを見つけてその気持ちを底上げすることが、田柳さんが啓発・市民参加事業としてやっていきたいことなのかなという風に聞こえてきました。

杉山(司会):そんな田柳さんが大切にしたい、軸にしているものはこちら!

周りの人が満たされている 私が満たされている

杉山(司会):その心は?

田柳:私ってもともと周りの人が満足しているか、嫌なことがないか気になってしまうタイプだったんです。
今までは、「周りの人が満たされていれば、自分は後回しでも良いや」という考えが強かったのですが、それだとダメかもしれないとACEの活動や研修を通して気づきはじめて。
自分の中にきっと「本当はこうしたい」という願いがあるのだけど、さっきお話しした啓発・市民参加事業でやっていきたい活動のように、実は私自身も「自分のやりたいこと・求めていること」がなかなか見つけらないタイプなんですよね。私もそこに向き合えていないということに気づいたので、「私も満たされている」状態も同時に大事にしたいな、と最近は思っています。
でも、周りの人が満たされないと自分も満たされないので、両方必要でこの2つは切り離せないです。

杉山(司会):はーい!ありがとうございます。田柳さんの言葉から「相手を満たしてあげたい」という気持ちがすごく伝わってきました。その裏側には「田柳さん自身も満たしていきたい」という願いを見つけたんですね。だからこそ、お互いを満たすための語りかけられる姿勢があるんだな、と今の話を聞いていて思いました。これからも啓発・市民参加事業ご一緒できることを、すごくすごく心強く思っております。これからもどうぞよろしくお願いします。
以上、本日のゲストは、啓発・市民参加事業チーフ 田柳優子さんのACEトークでした!

最後までお読みいただいてありがとうございました!
ACEいいね、田柳さんいいね!って思ってくれた方はぜひACEアカウントのフォローと記事へのスキを押してください!
みなさんはどのようにお感じになったかを、ぜひコメントでもお寄せ下さい。

ACEトーク第12回「ACEスタディツアー参加を経て職員になったスタッフ」田柳優子さん出演回のアーカイブ動画は以下からご覧ください。

前編はこちらから!


認定NPO法人ACE
HP:http://acejapan.org/
Twitter:https://twitter.com/ace_japan
Facebook:https://www.facebook.com/acejapan
Instagram:https://www.instagram.com/npo_ace_japan/
メルマガ登録(無料):https://bit.ly/ACEmailmagazine
★フォロー&登録、お待ちしています!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?