見出し画像

博士のキャリアを考える『博士になったらどう生きる』特別座談会【前編】 #博士の選択

※記事の内容は掲載当時(2017年)のものです。

2017年3月に出版された「博士になったらどう生きる?―78名が語るキャリアパス」(出版の舞台裏はこちら)。 書籍の監修者である栗田佳代子氏(東京大学大学総合教育研究センター准教授)、編者である吉田塁氏(東京大学教養学部特任助教)、インタビュアーを務めた佐藤有希子氏(日本学術振興会特別研究員RPD)と正木郁太郎氏(東京大学大学総合教育研究センター特任研究員)にお話を伺いました。今回は前編をお届けします。

栗田佳代子氏のプロフィール:東京大学大学総合教育研究センター准教授。1970年生まれ。東京大学教育学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育学)。 2015年10月より現職。専門分野は高等教育開発。ティーチング・ポートフォリオの開発と普及支援を行い、学内では東京大学フューチャーファカルティプ ログラムを担当。

吉田塁氏のプロフィール:東京大学教養学部特任助教。1987年生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、博士(科学)。2015年10月 より現職。専門分野は教育工学、高等教育開発。アクティブラーニング型 Web システムの開発、「効果的な教え方」を学べるプログラムの開発・評価を実施。

佐藤有希子氏のプロフィール:日本学術振興会特別研究員(RPD)。1982年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。2015年4月より現職。専門分野は日本・東洋美術史。なかでも7〜13世紀の仏教彫刻を研究対象としている。

正木郁太郎氏のプロフィール:東京大学大学総合教育研究センター特任研究員。1989年生まれ。東京大学人文社会系研究科博士課程修了、博士(社会心理 学)。2017年4月より現職。企業におけるダイバーシティー・マネジメントや人材育成、関連する人事データ分析などが研究関心。

自己紹介


早速ですが、まず皆様の自己紹介をお願いします。

栗田佳代子(以下、栗田):東京大学大学総合教育研究センターに所属し、東京大学フューチャーファカルティプログラム (FFP)に携わっています。FFPでは大学院生やポストドクターなどの大学教員を目指す方と教員など、教え方を学ぶ機会を提供しています。今年でFFP は開始当初から担当しており4年目になります。

佐藤有希子(以下、佐藤):私は現在、上野にある東京文化財研究所に所属し、日本学術振興会特別研究員として研究を行っています。専門は仏教美術、その中でも仏像の歴史を研究対象としています。今回の書籍では美術史学専門の方々をインタビューさせていただきました。

栗田:日本学術振興会の特別研究員の中でもリスタートポストドクター (RPD)として採用されているのですよね。

佐藤:そうです。研究活動を出産育児で中断した人が申請できるRPDという制度を利用しています。

私の知人もRPDで子どもがいま2歳だそうですが、まだまだ世間の認知が不十分で、保育園に預ける際にも苦労していました。座談会の後半でライフプランについてもお話を頂けたらと思っています。

正木郁太郎(以下、正木):私は、社会心理学が専門で、書籍でも社会心理学専攻出身者のキャリアパスを担当しました。今は栗田先生と同じ東京大学大学総合教育センターで特任研究員をし ています。週に3日はFFPのお手伝いをして、残りの日は個人的な活動として企業と共同研究をする、と半分コンサルタント・半分大学のように、二足のわら じで色々とやっています。

正木さんは企業と一緒に研究もされているのですね。

正木:私の研究はデータが無いと始まらないので。博士課程での研究内容は、企業の中のダイバーシティー・マネジメントで、多様な人が集まっている場所で何が起きる
のか、それをどうマネージすればうまくいくのかを研究しています。同時に、企業内での人材育成・成長などのテーマについても様々な企業と共同で研究してい ます。

吉田塁(以下、吉田):私は東京大学教養学部の教養教育高度化機構にあるアクティブラーニング部門に所属し、アクティブラーニングを学内で普及する活動に携わっています。教職員の 方を対象にワークショップを行ったり、授業づくりの相談にのったり、より良い授業を作るお手伝いをしています。実はFFPの1期生でもありまして、元々は 生体医工学の研究室に所属していたのですが、博士課程2年のときにFFPに参加して感動し、大きくキャリアを変えることを決心し、現在は教育に関わる活動 や研究をしています。

佐藤:確かに、FFPは私にとっても感動的でした。

FFPについて

吉田さんはとても大きな進路選択をされたのですね、そのきっかけとなったFFPについて、改めてご紹介して頂けますでしょうか。

栗田:FFP は2013年にスタートしたプログラムです。東京大学の卒業生には、研究者の道を歩む方々が少なくないので、彼らに教育する力を付けるプログラムを提供し ようというのが成り立ちです。FFPの参加者は半期1クラス25名の授業を受けます。年間で4回実施しているので、1年間でだいたい100名程の受講生が
「教えること」について学びます。

プログラム構成は、新任教員向けのプログラムを元にしております。アクティブラーニングを取り入れ、ディスカッションを通して学んでもらったり、シラバスを作ったり、模擬授業を実際に行い、相互にフィードバックをするなど主体的に学んでもらえるような構成にしています。

記事の続きを読む

画像1

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆就職ナビサイト「アカリク」
 
◆アカリクイベント
 
◆アカリク就職エージェント
 
◆アカリクキャリア
 
◆Cloud LaTeX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?