見出し画像

研究支援という仕事<クラウドファンディング編>|柴藤亮介氏(アカデミスト株式会社・代表取締役CEO) #博士の選択

※記事の内容は「博士の選択」掲載当時(2016年)のものです。

日本初の学術系クラウドファンディングサイト「academist」を運営しているアカデミスト株式会社 代表取締役CEOの柴藤亮介氏にインタビューしてきました。先日の「Research Fund 2.0」でもクラウドファンディングについて講演されていましたが、今回は「academist」を立ち上げた背景や取り組みについて詳しく伺いしました。

柴藤亮介氏のプロフィール:首都大学東京理工学研究科物理学専攻博士後期課程を2013年に単位取得退学。2014年に日本初の学術系クラウドファンディン グサイト「academist」を設立し、研究の魅力を研究者が自ら発信するためのプラットフォーム構築を進めている。大学院での専門は原子核理論、量子 多体問題などの理論物理学。

設立の背景


大学院での研究内容について教えて下さい

私の大学院での専門は、理論物理学です。20年くらい前に、原子を絶対零度付近まで冷やすことが技術的に 可能となり、量子力学の世界で理論的に予測されていた現象が、実験で確認できるようになりました。それによって、理論がさらに発展していくという流れがで きてきましたので、私はこの流れのなかで理論的なところに携わりたいと思い、研究を行っていました。

自分の専門以外の分野の研究については、科学雑誌やWebニュースで見ている程度のことは知っていたので すが、自分の専門領域を超えると、その分野の最先端については全くわからなかったんですよね。単語だけは知っているけど詳しくは知らない、というような思 いを常に感じていました。私の専門は物理なので、それ以外の分野の知識は高校時代のころとほとんど変わっていないわけです。「他の分野では、どんな研究を しているのだろう?」というところは非常に興味がありました。

そういった思いから「academist」が生まれたのでしょうか?

正確には、異分野の研究者が集まってそこで互いの研究紹介をする「異分野交流会」という会を企画していた ことがきっかけです。最初は友達同士のクローズドな雰囲気で行っていたのですが、回を追うごとに、参加したいですという声を外部からもいただくようになり ました。そこで、少し公な雰囲気で開催してみたところ、これまで自分が知らなかった分野について研究している同年代の研究者がたくさん集まりました。自分と近い人がこんなにいるんだという驚きを得たとともに、「あ、みんなすごく面白いことやっているな」と感じ、面白い研究をしている人たちのことをもっと世 間に知ってもらいたいと思ったんです。研究の詳細は難しいですが、研究の概要であれば、ある程度把握することができます。研究者が持っている面白いコンテ ンツをWebにして、出来る限りわかりやすく正確な形で、社会に発信するような取り組みが出来たら、絶対に面白いと思いました。

academistは日本初の学術向けクラウドファンディングということですが、新しいことを始めるのは大変ですよね

そうですね。どうやっていいかわからなかったので、インターネットなどで調べながら、自分自身でシステム を開発してスタートさせました。徐々にいろんな方々に手伝っていただけるようになってきて、現在は、本業の傍らお手伝いしていただいている方を合わせます と、10人くらいで運営しています。デザイナーやエンジニア、編集者など、さまざまな方のご協力をいただきながら進めています。

記事の続きを読む

画像1

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆就職ナビサイト「アカリク」
 
◆アカリクイベント
 
◆アカリク就職エージェント
 
◆アカリクキャリア
 
◆Cloud LaTeX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?