文系大学院生の就活は日頃の準備が鍵

文系大学院生の就活は日頃の準備が鍵

このノートは大学院生や研究者の就職支援に特化したサービスを提供しているアカリクが事業活動の中で得た知見をまとめたものです。

よく使われる「文系」「理系」という区分は大きすぎて例外も多々ありますが、ここでは「非技術系」という意味合いを込めて「文系」と呼ぶことにします。心理学や経済学などを専門とする場合はここで言うところの文系には該当しない恐れがありますがご了承ください。

非技術系の能力や成果は伝わりにくい

定量的な研究は具体的な数字が出せるため理解しやすく伝わりやすい傾向があるかと思います。それに対して定性的な研究はどうしても聞き手によって理解度が大きく左右され、誤解もされやすいでしょう。

同様に非技術系の能力や成果というものはそのままでは見えにくく、評価が難しいため、評価不能という意味で無視されてしまうことがあります。文系大学院生が就職活動で苦戦する一番の悩みが、この「評価不能」にあるのではないでしょうか。

しかし、評価が出来ないからといって、決して価値が無いわけではありません。あくまで問題は「伝わりにくい」という部分にあると考えられます。もちろん専門分野の研究対象そのものは伝わりにくいのですが、それでも付随して身に付けてきたスキルや経験もあります。実際、文系大学院生はフィールドワークやアンケート調査、外国語文献の調査、膨大な先行研究の要約、シンポジウム等の企画書類の作成といった経験をしていることが多く、これはビジネスにおいて非常に重宝されるものです。

そのビジネスで使えるはずのスキルや経験が理解されない理由は、効果的に伝えることが出来ていないためです。

ポートフォリオ(作品集)を作る

効果的に伝えるためには、自分自身がその価値あるスキルや経験を認識する必要があります。まずは成果と呼べる経験を思い浮かべて、その過程や結果の構成要素を書き出していきます。何段階か要素に分解していくとその経験を客観的に認識できるようになります。

そこから似たような経験や近いけども異なる結果になった経験を思い返し、同様に要素へ分解して理解を深めていきます。
そうやって出来た簡潔で分かりやすい経験のストックを用意して、それらの中でも特にアピールできるものを抜き出したポートフォリオ(作品集)を自分の中に用意してみましょう。


記事の続きを読む

画像1

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆アカリクWEB
 ◆アカリクイベント
 ◆就職エージェント
 ◆転職エージェント
 ◆Cloud LaTeX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?