見出し画像

研究者の食生活について

8月31日は食料品流通改善協会や全国青果物商業協同組合連合会など、9団体が1983年に制定した「野菜の日」です。この日を機に、日頃の食生活における野菜摂取量を見直したり、人間と野菜、そして食品全般との関係性を考え直したりするのは、良い過ごし方かもしれません。
大学院生や研究者の食生活はどういう状況になっているのでしょうか?大学院や研究生活の経験がない方にとってはなかなか想像しにくいかもしれません。人生のステージやご家庭事情はそれぞれ異なるので、研究者の食生活も多様なスタイルがあると思いますが、筆者が知る範囲内の事例を紹介したいと思います。

研究者は食事をおろそかにしがち?

 研究者(特に理系)に関する典型的なイメージを考えると、資料や実験設備があふれる部屋に埋もれ、食事もろくにとらずに研究に没頭したり、食事の途中で議論やアイディアに気を取られて、食事のことを一切忘れてしまったりするような印象が挙げられがちです。とにかく研究だけに興味が集中しており、食には一切興味がない、というイメージです。
 実際のところは、上に挙げたような研究以外のことを一切考えないような人はあくまでも極端な例にすぎず、研究者全体を代表できるものではありません。多くの研究者は普通に食事を摂取し、さらに自分の栄養状態に関心があるように見えます
 だが一方では、大学院生や一人暮らしの若手研究者の中には、規則正しく栄養バランスのとれた食生活を送っていない人が多いことも否定できません。大学生と大学院生を対象とする調査では食生活の不規則さや、バランスの悪さが指摘されることが多いです。食事バランスに関しては特に野菜不足が指摘され、肉や卵への偏りがあるようです。

例:
小野廣紀, 栢下淳, 青山武史, & 青木良光. (2003). 岐阜大学学生の食生活調査 (食品群の摂取状況)--自宅外通学学生および男子学生の食事は悪いか?. 岐阜市立女子短期大学研究紀要, 52, 127-133.
http://doi.org/10.24516/00000444

例:
柴英里, & 森敏昭. (2009). トランスセオレティカル・モデルにおける行動変容ステージから見た大学生の食生活の実態. 日本食生活学会誌, 20(1), 33-41.
https://doi.org/10.2740/jisdh.20.33

不規則な生活と激務の解消は重要

 大学生に関する調査では食事の不規則さと生活リズムの乱れの関係が指摘されていますが、それは研究者にも当てはまる話でしょう。
一般的には、研究者は不規則な生活リズムを持ちがちです。特に大学院生やポスドクの間は、一日のうちで作業するタイミングを自由に決められる場合が多く、仕事の進捗管理が個人に委ねられることも少なくありません。その自由さは、自分のペースで物事を進めることを許してくれる素晴らしい一面がある一方、生活リズムを不規則なものにするという問題も孕んでいます。

起床や就寝時間がズレてしまえば、食事の時間も自ずとずれてしまいます。進捗管理が甘ければ、締め切り間近に作業時間が集中して、ご飯を食べる時間もなくなりがちです。逆に作業しながらついついお菓子に手を伸ばしてしまうことも少なくありません。


記事の続きを読む

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆就職ナビサイト「アカリク」
 
◆アカリクイベント
 
◆アカリク就職エージェント
 
◆アカリクキャリア
 
◆Cloud LaTeX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?