見出し画像

非常勤講師の試行錯誤 その5  大学の授業とマスク着用

 新型コロナウイルス感染症の流行と収束の間で、大学の授業は対面式とオンライン式との併用が定着しつつあります。オンラインによる授業は、対面の授業を行えない状況下における一時しのぎのものではなくなり、対面の授業とは別の利点もある方法とみなされるようになってきました。対面式との使い分けをしながら、オンライン式を今後も積極的に活用していこうという大学もでてきているようです。

 対面による授業と、オンラインによる授業の違いは様々ですが、感染症対策の観点では、接触の有無のほかに、マスク着用の有無も大きな違いです。

 対面ではマスク着用で互いの顔の一部が隠れてしまうのに対し、オンラインの場合は、マスクなしで表情が見せられるということは、オンライン授業のアドバンテージにもなりえるのではないかというお話を、以前書かせていただきました。

ある非常勤講師の授業オンライン化にまつわる試行錯誤 その4
オンラインにおける「顔出し」について考える

日本社会におけるマスク着用の習慣は今後も続く?

 不織布マスクの着用がどんなときも絶対に必要だったところから、厚生労働省によるマスクの着用に関する呼びかけも、徐々に緩和されてきました。

参考:厚生労働省ウェブサイト「マスクの着用について」<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html>

 会話する相手がいない場合、屋外での活動中は不織布マスクを外すことも必要との認識にかわっています。熱中症の予防等、感染症以外にも配慮した考え方です。
それでも、日本ではすでにマスク着用が社会的に定着しているため、マスクを着用しないことには逆に抵抗があり、どんな場面でもマスクを着用していないと落ち着かないという人もいます。「表情が見えない」「声が聞こえづらい」など、数年前にはマスク着用にともなう不便さが際立ち、抵抗を感じていたはずが、人間の適応力には驚かされます。
 鼻と口を覆うものとしてのマスク着用に対する社会の受容には、歴史的、文化的背景が大きいといわれており、目元の表情を重視する東アジア社会では、口元の表情を重視する欧米社会に比べ、マスク着用に対する抵抗が少なかったという指摘もあります。

参考:朝日Globe+ 2021.02.13なぜアジア人と欧米人でマスクへの意識が違うのか 専門
家が教える、その科学的裏付け<https://globe.asahi.com/article/14183725>

 2022年9月、イギリスでいとなまれたエリザベス女王の国葬において、密になる教会での儀式の間やレセプションの間も参列者のマスク着用がなかったことが、日本では話題になりました。その後、日本で行われた安部元首相の国葬ではマスクの着用を要請しており、その対比により、日本はマスク着用がとりわけ深く定着し、すでにマスク着用に馴染んだ社会であることが再確認された部分もあります。

表情が見えない不安

 馴染んできたとは言え、マスクの着用はコミュニケーションに支障をきたしているのは事実です。
 特に聴覚に障害がある方々は、聞こえる人以上に、表情や口の動きを重視しているため、マスク着用の社会で大変な不自由があることが指摘されてます。透明シールドや透明マスクも活用されるようになり、手話通訳者は顔が見えるようにとの配慮も浸透してきましたが、日常生活において、誰が話しているのか、自分が話しかけられているのかどうかすらもわからなくなるなど、大きな問題が生じています。

参考:全日本ろうあ連盟<https://www.jfd.or.jp/covid19/arc/1822>

 わたし自身は、聴覚情報を得られる「聴こえる人」ですが、やはり顔が隠れた相手と会話をするのは難しいと改めて感じています。以前から電話に苦手意識があるのですが、やはり顔が見えない不安から来る要素も大きいです。

記事の続きを読む


株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆就職ナビサイト「アカリク」
 
◆アカリクイベント
 
◆アカリク就職エージェント
 
◆アカリクキャリア
 
◆Cloud LaTeX


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?