見出し画像

罪をなくした人

誰でもいい、この苦しみに根拠をあたえたまえ。

ロウソクひとつない石造りの壁にかこわれる空間で、一心に聖像へ相対する男がいた。出入りにつかわれる樫の扉は闇溜まりにかたく閉じられ、唯一採光をゆるされた対面上のガラス窓は秋を暮ゆく太陽に錯乱していた。
男は神に祈ることをしらなかった。それは自己の生命活動に許しをもらう必要がないと信じていたからだ。闘争心をみたすためにいたずらに魚をひっかける行為も、不快な羽虫を電燈でやくことも、疲れた心に草花をつむこともすべて、日々を上手く生きるこつでしかないと。たしかに資本主義という人間社会が大地をおおいに蝕んでいることは目に見えているし分かってもいる、けれど歯車は見ないふりで粛々と生活することもまたこつなのだ――なにせ己は人間なのだから。
暮れなずむ夕光がひときわ強く聖像の輪郭をとかしにかかる。聖像の影に覆われてさえ瞼を透かす輝きに男は眩むおもいがした。
男には誇ることのない癖もしくは趣味があった。それは言葉の独自解釈だ。たとえば、神は創造物主であり信仰の対象ではないとか。語弊も誤解もまねくことの理解から他者と論ぜずにいるようなことが五万とある。そうした中で罪と罰をこう解釈していた。
――自ら罪と感じたおこないに自らを罰すること。と
子をもうけ命をはぐくむことの尊さをしればたった一匹の虫にすら罪ふかい後悔にさいなまれることだろう。男は幸いにも一生をともにする伴侶にめぐまれることはなかったし、これからもそれは感ぜずにすむだろう。こんな男だから神へ祈ることはなかったのだ。
なのにどうして、こうひたすらに許しを請うよう首をたれ――誰でもいい、この苦しみに根拠をあたえたまえ――知らぬ聖句の一節をとなえる熱心さでもって、祈りをささげているのだろうか。少し前の自分ならこんな人間には皮肉に口をまげたろうに、そら罪にだかれる罰の味はいかがなものか、とでもいって。
男にはこの苦しみに見当ひとつつかなかった。どうしても罪が見当たらなかった。この数日、日課のコーヒーをいれた不意にさえ、まとった罪にこの身をきざまれてもその罰には根拠があった。子をみせてやれぬ親不孝。社会活動をとどこおらせる犯罪。性差の理解におよばない否定行為。いたずらな愉悦に他者を傷つける弱者とくゆうの幼稚行動。どれも生涯忘れぬ苦みを舌さきにもたらしてくれる。
なのに、いくら思い返しても思い返しても勘定が合わないのだ。どうしても罪がひとつ見当たらない。たった一つのなくした罪が男に地獄のせめぐを与えつづけている。

――どうか誰でもいい、この苦しみに根拠をあたえたまえ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?