見出し画像

『言語が違えば世界も違って見えるわけ』 ガイ・ドイッチャー

最初にハードカバーで発行されたのが2010年というから、もう10年以上も前になるのか。当時新聞広告を見て、欲しいと思ったけれど、その時期は長期出張中のホテル暮らしをしていて、立ち回り先の書店にはなく、ネットで注文しようにも送付先をどう指定するか分からず、で結局買っても荷物になるから、と諦めたのだった。少し前にハヤカワで文庫化されたの機にふたたび話題になっていたので、図書館で借りてきた。

言葉が思考に影響を与えるか、という疑問は以前から持っていた。

デジャヴ、という言葉はフランス語のdéjà vu(既に見た)から来ている。日本語では「既視感」とも呼ばれているが、英語はフランス語のdeja vuをそのまま使っている、いわば外来語だ。大学のフランス語でプルーストのテキストの授業を行っていた先生は、デジャヴを感じるあの一瞬の、かすかな記憶をたぐるような繊細な感覚を、イギリス人は持ち合わせていないのさ、と笑った。似たような、言葉の違いをお国柄に落とす類のジョークは山程あるが、真面目な話としてどうなんだろう?相当する言葉がないことはそれを感知するセンスや能力の欠如に直接的につながっているのだろうか?

カナダ人の留学生に、飲み会に私のシスターを連れてきてもよいか、と聞かれた日本人学生が、てっきり彼女がお姉さんと一緒に来るものと思って承諾したら、幼い妹を連れてきてびっくりした、という話をきいたことがある。英語には、日本語の「姉」、「妹」に相当する単語がなく、sisterにelder、youngerなどの形容詞を付けて表現するが、このことから、カナダ人は日本人より兄弟姉妹の歳の順に無頓着だ、と言えるのだろうか?

本の前半は色の表現に関連する諸説の紹介。
ホメロスの”葡萄酒色の海”という表現から、古代ギリシア人は色弱だった、という結論を導いたグラッドストーン。世界の各地の少数民族が使う色表現から、人は最近になって色覚を発達させてきた、という主張。色の違いを識別する能力は生得的なものなのか、それとも後天的に生活習慣の中で身につけていくものなのか?
どうやら、大部分は生得的なもので、どのような種族にも共通するらしい。異なる色に同じ名前をつけて同一視するケースは例外的なケースらしい。

後半は言葉や文法の決まり事が人の考え方、ものの見方に影響しているか、を具体的な事例と行動実験の成果を通して検証していく。
本の中で紹介されているグーグ・イミディル族の方向表現は興味深い。
彼らは、前後左右ではなく、東西南北で方向を認識、表現した。
「私の前にこちらを向いて座っている男性が、右の手をあげた」
という代わりに、
「私の南側に北を向いて座っている男性が、東側の手を上げた」
と表現する。
方角を正しく認識していなければ、男性がどちらの手を上げたのかという単純な出来事すら正しく伝わらない。この環境で育った子ども達も5〜6歳でこの方角感覚を身につけるそうだ。この事例は、言葉、表現の習慣が、出来事を認識し記憶する方法に影響を与えている疑いようのない証拠となる。

ジェンダーについての記述も面白い。ここでいうジェンダーとは、最近話題になっているような性別、性的な意味合いではなく、文法的な名詞の分類についての話で、ジェンダーをジャンル、種類と言い換えてもよい。

「昨夜は友達と飲みに行っていた」
この文章は、英語や日本語では、その友達が同性なのか、異性なのかはっきりしない。ところがフランス語では男性の友達なら男性形のamiを、女性の友達なら女性形のamieを使うから、隠せない。女性の友達をamiと表現することは文法的に正しくないというだけでなく、嘘をついていることになるから、万一、事の真相が露見したときは修羅場だ。

フランス語では非生物の名詞も、男性名詞と女性名詞に分けられている。そして名詞につく冠詞や形容詞もそのジェンダーに合わせて変化する。
海は女性、空は男性、太陽は男性、月は女性、といった感じ。
覚えるときは冠詞をセットで覚える。
la mer(ラ メール、海)、le ciel(ル シエル、空)、le soleil(ル ソレイユ、太陽)、la lune(ラ リュンヌ、月)、・・・
ある名詞からどんなイメージを想起させるかを調査すると、ジェンダーによって傾向が見られるという。
男性名詞:大きい、硬い、角張っている、・・・
女性名詞:小さい、柔らかい、丸い、・・・、など
この調査は言葉だけでなく、写真でも同じ傾向になるそうだ。
この事例も、名詞のジェンダー分けが、人の連想に影響を与えている例と言える。

最終的には、言葉は思考に影響を与えうるがその度合は限定的だ、という、一周回って出発点に戻ったような、あまり驚きのない結論になったが、そこまでの過程が面白い。

先人たちの珍説、暴論をユーモアを交えて、時には辛辣にばっさりと切り捨てる、筆者の自由な筆っぷりが気持ちいい。登場する学者、研究者たちもとてつもなくユニークで、変わったエピソード満載。

最後になるが、文章の明解さは著者原文によるところだと思うが、訳も素晴らしいことを付け加えさせていただく。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?