記事一覧

 毗曇の乱が大化改新の原話である現実と福田芳之助の指摘  阿部 学

序(要約) 『紀』編纂は、六八一年、天武天皇が川島皇子以下一二人に命じた「帝紀」及び「上古の諸事」資料から始まった時代から、藤原不比等による七二〇年成立とするの…

abemanabu
1年前
1

『紀 金春秋来朝と質』の真偽について                                          …

序(要約)  『孝徳紀』では、「阿湌金春秋を遣わして(略)そこで春秋を質とした」と、孝徳三年の記事があるが,質になった内容の正当性に重大な疑義があり,『新羅本記…

abemanabu
1年前

乙巳の変〔大化改新〕と毗曇の乱の相関関係について

乙巳の変〔大化改新〕と毗曇の乱の相関関係について 阿 部   学 序(要約) 『皇極紀』に発生し『孝徳紀大化の改新』に影響を与えた乙巳の変を、同時期二年遅れに発生…

abemanabu
1年前
3

「神武建国譚伝説に残るヘブライ・アラム語からその場所がわかる-大分県湯布院盆地」

この記事は、2013 年 1 月 10 日 の修正論文です。2019 年11月 1 日 執筆 阿部 学こと(manase) 1 はじめに これから展開する論文は、『記紀』にヘブライ・アラム…

abemanabu
1年前
1
 毗曇の乱が大化改新の原話である現実と福田芳之助の指摘                                 阿部 学

 毗曇の乱が大化改新の原話である現実と福田芳之助の指摘  阿部 学

序(要約)
『紀』編纂は、六八一年、天武天皇が川島皇子以下一二人に命じた「帝紀」及び「上古の諸事」資料から始まった時代から、藤原不比等による七二〇年成立とするのが一般的である。ここでは、その過程で毗曇の乱にヒントを得て「大化の改新」の文飾・創作編纂が行われたと仮定し、その創作について論じる。
七世紀の後半、百済、高句麗、そして、倭国までもが泰山封禅(六六六)という屈辱を味わったが、その後の

もっとみる
『紀 金春秋来朝と質』の真偽について                                                      阿部 学

『紀 金春秋来朝と質』の真偽について                                                      阿部 学

序(要約)
 『孝徳紀』では、「阿湌金春秋を遣わして(略)そこで春秋を質とした」と、孝徳三年の記事があるが,質になった内容の正当性に重大な疑義があり,『新羅本記』・『日本書紀』中心に、冠位、その他、春秋を表す文章にも言及する。なお、金春秋の「日本質」については、三池賢一氏の先行研究があり、「日本に質」記事は半島の諸情勢などの考証から書紀の編者の創造であるとの結論があった。本稿では、冠位や一部文につ

もっとみる
乙巳の変〔大化改新〕と毗曇の乱の相関関係について

乙巳の変〔大化改新〕と毗曇の乱の相関関係について

乙巳の変〔大化改新〕と毗曇の乱の相関関係について
阿 部   学
序(要約)
『皇極紀』に発生し『孝徳紀大化の改新』に影響を与えた乙巳の変を、同時期二年遅れに発生した毗曇の乱とその後の律令制の整備と比較するとき、その流れや登場人物が日本書紀のそれと非常に構造が似通っている。なお、この指摘を大正時代の福田氏が行っているので紹介しておく。ここでの登場人物は、中臣鎌子・中大兄皇子・宝姫(皇極天皇)軽皇子

もっとみる
「神武建国譚伝説に残るヘブライ・アラム語からその場所がわかる-大分県湯布院盆地」

「神武建国譚伝説に残るヘブライ・アラム語からその場所がわかる-大分県湯布院盆地」

この記事は、2013 年 1 月 10 日 の修正論文です。2019 年11月 1 日 執筆 阿部 学こと(manase)
1 はじめに
これから展開する論文は、『記紀』にヘブライ・アラム語が残っているという状況に、古代その話者達が大挙して「西暦2世紀以降にこの孤島に到着して国家を造ったのかもしれない」という仮説が仮説でなくなっているというものです。 その話者達の移動は、日本書紀編纂時よりもか

もっとみる