やっとわかった

すっかり久しぶりの投稿になってしまった。
明けましておめでとうございます。…もといございました。
あっという間にお正月モード終わっていて、気づけばもういくつ寝ると2月のこの頃。

そんな1月の終わりに、
私、
有休消化させていただいております。
し、しかも月曜日から丸1週間の連休…!!
ありがとうございます。ありがとうございます!!!
月末暇だし、月初のが忙しくなるはずだから、スライド前倒しの連休をいただいたっていうのが事情っちゃ事情なんだけど、
それもこれも新人が無事成長したおかげ…
よくやった新人、そしてよく成長させた、私!
今日まで何の連絡も来ず、なんとか日々業務こなせているようでよかったよかった。

まぁ、未だ最終出勤日が未定なんだけど(どうかしてる)
こういうとことか、有給関係とかにいい加減なところはほんとよくないなぁと思うようちの会社。←有給申請書自体がないからね。ほんと適当。。会社の規模大きくしたいならそういうとこからしっかりしろよ。社員が求めているのは平和と友好以上に給金と休みだっていうのわかれよ(呆れ

あと、職場から離れてみてあらためて考えて思ったのは、
なんつーか、あの会社他責思考のやつ多いねんな
なんとか自分の責任じゃない方向に持ってく各々の思考回路とそれにかける情熱が尋常じゃないんだよ(私からしたら)。
どっかのYouTubeで見たけど、他責思考は伝染するっていうのがまんま当てはまっているねと思った。社長がそんなだから皆倣っちゃうのかなぁ。
それにしたって見事にみんな責任逃れしたがり屋ばっかりなんだよな(少なくとも私の関わっている範囲皆)。嫌気がさすレベルで。
新人もそれに当てはまっていて、、
よくないねぇ~(ⒸレンティオのラジオCMの川西さん)
でも、会社には似合ってるんじゃないって思うよ(諦め)
そんな環境の中、なんでもかんでも「あー、自分が悪かったなぁ」って思い続けていたら、どんどん自己肯定感が下がっていってしまった。(最悪)
そして知らぬ間に自分悪かったなぁ⇒あれさえああならば、こいつさえこうならば、っていう他責思考の頭にすり替わっていることに気づいたときの自己嫌悪…っていうのが、一番の「こんな会社辞めたるわ!」の理由だったんじゃないかな。。っていうね。
まぁ、己が悪いっすわって言っちゃったら裁判負けるもんね。わかる。
わかるんだけど、嫌だな~。やっぱり、自分が悪いと思ったことは悪いと素直に謝れる自分でいたいんだよ。徹底的にあまちゃん思考だけど。他責にして保身に走り、結果事なきを得たとしても、後味が悪いっていうか、なーんか気分悪いっていうか。て、なっちゃうんだよねぇ。あはは、不器用!生きづら!

まぁそんなこんなで、そういう思考が蔓延る環境で働いて、ちゃんとしたお給金もらってお金を稼げていたとしてもそれじゃ自分は幸せにはなれんな、って思って、辞めるに至ったんだ。って、なんとなく、「もうイヤ!辞めます!」の中身(真理)を自己分析できたのでこの連休は有益でした。
その他有益なことはできていないんだけれども😂
でも仕事を離れるだけでリフレッシュできるし、自分で自由に時間を使えてやりたいことをやりたいタイミングでできる幸せを毎日感じていたよ。
一生をかけてやりたいことはこれだな。自由に生きる。(≒究極のマイペース)
あとはそれに生きていけるだけのお金があれば完璧なんだけれども。
そのためには不自由が伴うんだよなぁ。伴わないでお給金貰いたい。。。
とか宣っちゃって💦いい年して甘ったれたこと言ってんじゃない、ってまともな大人に怒られちゃいそう。と思ったけど。
いいんだよ私の人生なんだから。
自由に生きさせておくれよ。幸せを目指させておくれよ。

最近仏教の思想をいろいろ知る機会があって、そこでしみじみなるほどねぇと思った考え方というのが

善因善果
悪因悪果
自因自果

という発想。善い行い(因(業、カルマ))による善い結果。
悪い行いもまたしかり。自分の行いもまたしかり。
因果応報というやつでしょうか。自分のやったことは何でも、自分に返ってくる。よい種まきも、悪い種まきも。
道徳みたいなもんだろうか。別に私ブッティストです!花祭り祝っちゃいま~すというゴリゴリの女ではないんだけれども、妙にいい思想だなって思ってね。
だから、他因自果的発想をする会社の連中に悉く嫌気がさすんだよねって。。
というわけで(どういうわけで?)
まだまだ未熟ながら、この会社に入ったのも何かの縁。この域に達するまでの修行だったんだろうと受け止めて、次のステップ踏むよって感じ~
と切替モードの私なのでした。

2022年からは誰か(何か)のせいにしない。人にも自分にも寛大に。
と、戒めて生きようと思いまーす。
何でも自分で決めて生きているし、自分の人生なんだから~
と、青二才貫こうと思いまーす。

とは言ったものの、やっぱり、真っ当にお金稼いで生きるためにはも少しちゃんとせにゃーなぁ。
しかし、ここまで頑張ってきたことだし、しばらく休んでも罰は当たらないだろうと、おつかれさま期間を容認することにしてあげようと、思い切るよ。
半年くらい、充電期間!決めたんだから~✨✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?