見出し画像

鑑賞の視座が上がる『星を見る人』

カミングアウトしよう。

俳句の鑑賞文を読むのが苦手である。
鑑賞文を読むと眠くなる。
僕にとって、鑑賞の本や、俳誌の鑑賞コーナーを読むのは苦行だ。

どうしてか。

紋切り型のテクニカルな話になりやすいからだ。鑑賞は基本的に、「どう読んだか」と「なぜ素晴らしいか」を述べる必要がある。そして俳句が一定のルールに則る文芸である以上、どうしてもお決まりの説明が多くなる。

その結果、俳句の鑑賞文というのは、ペーパーテストの解説や、ニュース記事のように、ある種のフォーマットに沿った文章になりやすい。よく言えば中立、悪く言えば無味乾燥な文章が多くなる。

だから眠くなる。

だが、たまに眠くならない鑑賞文がある。

  1. 小林恭ニの『この俳句がスゴい!』のように、作家論をベースとしたもの

  2. 塚本邦雄『百句燦々』のように、芸術や人文学のあらゆる側面から、立体的に鑑賞するもの

  3. 黒田杏子『証言・昭和の俳句』西村和子『愉しきかな、俳句』のように、作者との対談でエピソードを深掘りするもの(このタイプの本は鑑賞が目的ではないから、全体に占める鑑賞文の割合は少ない)

そして今ふたたび、眠くならない、というか目がさめる鑑賞系の本に出会った。恩田侑布子の、

である。上の分類で言うと2に近いが、『百句燦々』に比べると、より俳句に根差していると思う。「テクニカルに深掘りした結果、こんなすごい核を見つけました!」という鑑賞に感じる。なんというか、視座が上がるような鑑賞だった。

こんな方が俳壇にいらっしゃったんだと、びっくりしました。以下、特に心に残った句と、鑑賞文をメモさせて頂きましたので、よろしければご覧くださいませ。

※鑑賞部分は、引用ではなく編集しております。原文の意図と変わっている箇所があったらごめんなさい

久保田万太郎 : やつしの美

釣しのぶたしかにどこかふつてゐる

読み手はひらがなの魔法にかかってしまう。「釣忍確かに何処か降つている」では理に落ちる。日本語表記の機微を捉えた神韻といえよう。

万太郎には近代建築めく詩文はそぐわない。ひらがなと漢字が近景と遠景にフラッシュバックして、かわるがわる寿ぐ儚い俳句こそが似合う。

万太郎は和漢のあわいに俳句のいのちをかけた。一つ二つの漢字に打ち寄せるひらがなの水際に「切れ」の変幻美を掬いとったのである。

p.92,96,97

水にまだあをぞらのこるしぐれかな

小島政二郎は久保田万太郎を「俳句で彼ほどふだん着になれた人はいまい」と評した。万太郎は季物そのものを、句の中心に据えようとはしない。季語とがっぷり四つにはならない。江戸っ子のいき・・の構造に生まれる、いなし・・・とやわらかみが身上である。

p.64

鶯に人は落ちめが大事かな

この「に」は、ままならぬ世間を渡りながら、こころを風雅に通わせた精神を表している。「に」は心位・・だったのだ。万太郎の俳句技法はたんなるレトリックではない。つねに心技一体。よくしなる青竹を思わせる。

万太郎はひかりのうつろいを捉える天性の詩人だった。そのやわらかな感受性と、明るさや色あいやくすみを繊細な俳句にする妙技は、いったいどこから生まれたものなのだろうか。

万太郎は俳句小説「市井人」の主人公に「句つてものはもツともツと、まツとうなものなんだ。手さきや指さきで捏ねあげるしんく細工や飴細工ぢやアないんだ」と言わせている。万太郎は文学の大いなる泉から俳句を汲んだのである。

p.64,65,74,85

わが胸にすむ人ひとり冬の梅

これほど清婉な冬の梅は、長い和歌の歴史にもなかったのではあるまいか。

p.72,73

香水の香のそこはかとなき嘆き

作者の肉体の奥から湧いてくるリズムは、五七五の定型感覚を土台にしつつ、音楽のあえかな変奏に富んでいる。

p.53

の娑婆の蟲なきみちある人の来たりていひけるはてゐたりけり

前書は俳句の注釈、と言う従来の概念を一変させる句である。両者は一体化し、一つの芸術作品になっている。ある人の体験した世間を三次元で感じさせ、作者と読者を共振させてゆく。完成された一幕の劇を見るようである。

p.60

三橋敏雄 : 戦争、エロスの地鳴り

手をあげて此世の友は来りけり

三橋「最近どんな句つくった?」
恩田「擁きあふ肌という牢花ひひらぎ」
三橋「まだ、甘いな」
恩田「きびしいんですね。どこが、ですか」
三橋「季語だよ」
恩田「そうですか? 動きますか」
三橋「そういうことじゃない。擁きあふ肌という牢、まではいい。が、無季にすべきだ。さらに句が大きくなる」

三橋敏雄は「有季定型は油断すれば予定調和になる。季語に足をとられるな。無季でなければ言えない世界がある。遠くを目指せよ」と仰りたかったのではないか。作者の本願であった超季の句を敬意とともに掲げたい。

p.116,117

かもめ来よ天金の書をひらくたび

十七歳作。青春俳句の金字塔である。書物の森をさまよう十代のみずみずしい精神を宇宙的な伸びやかさで造形した。

p.113

押しゆるむ真夏の古きあぶらゑのぐ

この句のような、ふかいアクメの底から三橋は戦争の愚昧と悲惨を照射した。俳句表現史に残る《戦争と畳の上の団扇かな》然り。三橋の俳句はいっさいの徒党性から切れて呼吸が大きい。

p.113

飯田蛇笏 : エロスとタナトスの魔境

荒潮におつる群星なまぐさし

蛇笏は俳句の真の意義を「芸術的心境の高さをめざす、所謂『腹の俳句』に心を打ち込むこと」とした。いま巷ではお手軽なポップコーン俳句がはじけ続けているが、晩年の蛇笏は魔界を行き来した。

丸山圭三郎は「芸術家は、行動と思想が狂気と紙一重であっても、深層から立ち戻り、文化と言葉が発生する現場へ降りていく。そうした生の円環運動を反復する」と言った。蛇笏の句業こそ「生の円環運動」だった。

p.109,110

人の着て魂なごみたる春着かな

アニミズムの一言で片付けたくはない。蛇笏の季語は、風土に根ざす隠喩の多重構造という呪力を帯びている。そこに生々しい存在の根がある。

p.104

冬滝のきけば相つぐこだまかな

言葉にし得ない「無のほとり」を往還する「切れ」は余白と冬の美を愛する大人のものである。

p.107

黒田杏子 : 美への巡礼

はにわ乾くすみれに触れてきし風に

「はにわ」と「すみれ」のひらがなのやわらかさは、読み手を一挙に古墳時代の空に誘う。二千年の時を早春の日差しが遊ぶ。杏子の芯には、ぱっちりと眸を開けた善財童子が棲んでいそうだ。

p.134,136,137

白葱のひかりの棒をいま刻む

台所俳句と素材は変わらない。が、阿部みどり女の《大樽に糸瓜つけあり水澄める》といった句とは違う。地平軸の転換が果たされている。

この白葱は、夕食の鍋の薬味でありつつ宇宙に開かれている。ひかりの断面はそのまま清冽な「時」の断面である。

p.144,145

狐火をみて命日を遊びけり

この句について杏子は「惜しみなく働き、十全に生きて、那須の山墓に眠る父。ふるさとの土に還った父を想うと、私はうっとりするような心地になるのだ」と述べている(『布の歳時記』)。

なんと独特な境涯であろうか。私には、杏子の独自性の根がここにひそんでいるように思えてならない。杏子の眼中に、わけしり顔の人生はない。「狐火をみて」の切れの余白に、狐火がなまなまとひそみゆらぐ。

p.145

稲光一遍上人徒跣かちはだし

たとえば森澄雄は同じ一遍を《平生を臨終とせる遊行の忌》と詠んだ。澄雄の句は知的理解にとどまり、手足が冷たい。杏子句は丹田から発し、切れば血がほとばしる。

杏子ならではの表現の突破力は座五の「徒跣」である。踊り念仏に官能が露頭する怪しい一面である。法悦といってもいい。日本人の他力信仰を瞬時に照らし出す。

p.150

杏子は小細工を弄さない。バットの真芯の快音、日盛りの弓道場で的の心を射抜く矢。そうした大柄な俳句である。

杏子になぜ、美の豊穣と胆力が許されたのか。

一つには数寄者にならなかったことがあるのではないか。おおかたの俳人は小ぎれいな情緒に足をすくわれる。過去の遺産や、巨匠の詠み残した隙間をひろい蒐め、器用にパッチワークして満足するのである。

杏子は巡礼のように、果てしないものを祈り、自己を明日へと投企する。その美は、すでにあったものではない。地平線に明日をさがしにゆくのだ。

p.155,156

大牧広 : 社会性俳句・巣箱から路地に

うっとりとするほど花野広くなし

はっきり言ってしまおう。大牧広は七十三歳の第五句集に至るまで平凡である。それがなんと喜寿を過ぎてから、みずからの地平を押し拡げてゆく。高齢社会のわたしたちの指標かもしれない。

この第六句集の句もまだ序の口に過ぎない。もう一皮の脱皮を始める。

p.123,124

秋の金魚ひらりひらりと貧富の差

大牧は終生、花鳥諷詠の雅び、という治外法権地帯に逃げ込むことはなかった。現代社会を全身で受け止め、俳諧精神で打ち返そうとした。

いつの間にか広がった「貧富の差」を「秋の金魚」の尾ひれや胸鰭のひるがえる冷ややかさに感じとる。「ひらりひらりと」はストもデモもなく潜行する階級社会の手ざわりである。そのリアルはどれも、目にみえない搾取を告発する深い「興」の精神に裏付けられている。  ※興 ≒ 隠喩

p.128,129

凩や石積むやうに薬嚥む

老いの現実を全身で把握した平凡の強さがある。大牧にとって老年とは、雑駁なものを洗いながし、現実を正眼でみつめ通す俳諧精神を砥ぎ続けることであった。

みずからを「花」のない性分と認めていた作者は、雪月花の風雅を詠むことはなかった。しかし、天雅も豊麗も超えたしんじつの花が老いの地平にたしかに咲いたのである。

p.130,131

石牟礼道子 : 近代を踏み抜いて

たとえば夏目漱石をなつかしむとき、長編小説を再読しなくても《菫ほどな小さき人に生れたし》《無人島の天子とならば涼しかろ》と、その俳句をつぶやけば、人となりが彷彿とする。

以下、石牟礼道子(以下、みっちん)の核とも言える二句を見てみよう。

p.16

魂の飛ぶ狐ら大地をふみはずし

矮小の枠組みを重ねただけのシステム社会。現代の情報社会を踏みはずし、踏み抜くのである。それは現代の共同幻想の枠組みを破る命がけの出魂である。

p.16

さくらさくらわが不知火はひかり凪

不知火は、秋の季語の怪火を指すともに、八代海を意味している。

みっちんは、ふるさとで若くした水俣病を発症したひとたちと出会い、座視することができなかった。恨みや苦悩の坑道を全身で掘り抜けた。その果てに、ひろびろと胸襟をひらいて、無始無終のいのちとともに、うぶすなの海を讃えるのである。

p.17

おもかげや泣きなが原の夕茜

「いま・ここ・われ」は、近現代俳句の合言葉であった。みっちんの俳句は、そこからなんという遠い地平、広やかな海と山のあいだに讃えられていることであろうか。

p.18

その他俳句メモ

吉田精一はこう言う。

散文と詩の分岐点は、散文の面白さは作品外にあるのに対して、詩の面白さは作品から分離されないことにある。上乗の散文はことばが消えて、描かれた意味が浮かんでくる。詩はたった一つことばが足りないだけで、すべてが妨げられることがある。きわめて小さい細部の効果に、作品全体と同程度の効果がある。

p.29

感覚性という近代の芸術用語では俳句はカタがつかない。もののひかりをやわらかな混沌の肌にさぐって、ゼロポイントのほとりから素手素足で帰りくる人、それが俳人である。

p.231

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?