見出し画像

Q:子どものわがまま、厳しくするべき?優しくするべき?

「子どもがわがままな時は、厳しくするべきでしょうか? それとも優しくするべきでしょうか?」という質問をよくいただきます。

わがままの対処法を調べると様々な情報が出てきます。イヤイヤ期にはこうした方が良い、こういう時は甘えさせる、だけどこれは甘やかしになるからダメ、などなど。
確かに大変参考になるのですが、余裕がない時はスッカリ忘れてつい厳しくしてしまいますよね。
そこで私は、もっとシンプルに考える方法をアドバイスしています。
基準はたったひとつ。

「社会性が身についているか、いないか」

です。どういうことかなのか? 順にお伝えしますね。

社会性が身についていない場合

事の善悪がわからず、駄々をこねる、かんしゃくを起こす、親が譲るまで泣き叫ぶ・・・
このような行動は、発達段階により差はありますが、幼少期から小学校低学年くらいまでのまだ社会性が身についていないお子さんが該当するかと思われます。

この頃のお子さんはまだ自分本位の目線のため、全て優しく聞いてしまうと善悪の判断が身につかず「ダダをこねれば思い通りになる」と思ってしまいがちです。
無理な時やダメだと思った時はハッキリと伝えましょう。

子どもはそう簡単には引き下がらないでしょう。
けれども、引き下がらない子どもに負けて譲ってしまうと、間違った成功体験を身に着けてしまうことになります。

「自分の意見を通したいときは徹底的にわがままを言えば良い」

という意識が芽生え、お子さんによっては、さらに手に追えなくなっていく可能性があります。
「譲れない部分は絶対に譲らない」という覚悟を持って対応してくださいね。
大切なのは、頭ごなしに否定せず一度は子どもの気持ちを受け止めてあげることです。そのうえで「なぜそれはダメなのか」を冷静に伝えると、子どもなりにこのラインを越したらいけないんだな。と学んでいきます。

また、普段の親子の関わりがここで試されます。

日頃可愛がってあげているか。
子どもの気持ちを愛情で満たしてあげられているか。

いつも可愛がってくれる大好きな親が、冷静になって「ダメ」と言っているのと、
いつもイライラしていて嫌いな親が頭ごなしに「ダメ」と言っているのでは子どもの受け取り方に大きな差ができます。
学齢期になっても聞き分けが悪い場合、
「うちの子言うことを聞かないのよ」
と、決して子どもだけのせいにはなさらないように。
満たされている子は、比較的素直に親の言うことを受け入れる傾向にあるので、日ごろからお子さんをたくさん可愛がってあげてください。

と言っても、なかなか難しいのも事実。親だって感情を持った人間。爆発してしまう時もあると思います。私もかなり試行錯誤をしました。
そんなときは「まぁ、子どもなりにいろいろ大変なんだろうな」と子どもの立場で考えると気持ちが軽くなりました。
例えば、朝、子どもが玄関でしゃがみこみ「雨が降っているから学校行くのめんどう~」と駄々をこねつつ「さくらんぼ1つ持ってきて~」と言っていた時、「はい2つね。いってらっしゃい ♪」と言って口に入れてあげるとニコニコ出かけていきました。
全てを否定せず譲れるところは譲る、つまりアメとムチを使い分けることでうまくいくこともあるかと思います。
「愛情を与えながら社会性を身に着けさせる」と考えるのが良いでしょう。

社会性が身についている場合

善悪の判断ができる小学校高学年または中学生~ のお子さんが該当するかと思われます。
この場合は、「優しくすること」につきます。
事の善悪はわかっているので、何か自分なりのこだわりや、希望、試してみたい気持ちがあるのかもしれません。
親のあなたは、失敗を恐れての「わがままを受け入れない」ではありませんか?
もちろん、危険なことや、迷惑をかけること、金銭の絡むこと、ゲーム関係の話は別として、
厳しく対処して良くなったということは、私は聞いたことがありません。
親が厳しい態度に出て、子どもが一瞬おとなしくなっても、それは力で説き伏せた一時的なもの。子どもの心の中には恨みが蓄積していき、気が強いお子さんは、思春期の反抗期が酷くなる可能性があります。
また、気の弱いお子さんは、何でも親の顔色をうかがって過ごすので表面上は問題がないのですが、心の中は深刻です。

社会性が身に付いている子どもの場合、子どものわがままは
「もうあなたたち(親)のルールにはついていけません。どうにか変えてください」
のアピールなので、親の対応を変える必要があります。
特に習いごとや勉強、進学に関して、
ルールを見直し、子どもの気持ちを尊重し、温かい目で見守り、任せてあげるようにすればいずれわがままは減っていき、親子関係も良くなっていきます。

もし変えられないルールの場合や、社会性が不十分だと感じた場合はキチンと注意することも必要です。
また、言い聞かせるだけでなく、じっくりと子どもの発言に耳を傾けましょう。
折り合いをつけて子どもが納得できるように話ができればベストです。

もう一つの重要な点は?

子どものわがままは、聞いてしまった方がラクな時もあります。特に疲れているときや忙しいとき、イライラしているときなど。
けれども一貫性がないと子どもは傷つき、親を信用できなくなり、ますます親の言うことを素直に受け入れられなくなります。
一貫性を持つことはとても重要です。

けれども、「いつもぶれずに接すること」はとても難しいことです。
こちらについては、拙著である「子どもを伸ばす母親力の磨き方」でも記した内容ですが、事前に叱ることと叱らないことを書き出しておくことをお勧めします。
例えば叱ることとしては「約束を守らない」「時間に遅れる」など
叱らないこととしては、「こぼしてしまう」など、うっかり失敗してしまうこと
親の中でしっかりと内容分けをしておけば、「親にとって不快なこと」だけで子どもを叱り、のちに後悔するということが減っていくでしょう。

でも大丈夫。上記のことを少しずつでも実践していけば、年齢とともにお子さんはきっと良くなっていくでしょう!!
今は大変かもしれないけれど根気よく続けてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?