見出し画像

心の「もやもや」は隠れた自分自身に気がつくチャンス

今日は、なぜ「もやもや」について話をしようかと思ったかというと、先日対人関係でモヤモヤしたネガティヴな感情が現れたのですが、すぐにそれを解消できた方法をここでシェアさせていただきたいと思いnoteに書き留めることにしました。

私は先日まだ関係性が浅い方とやりとりをしていく中で、なぜかその方に対してモヤモヤして苦手意識を感じてしまったんです。
何か嫌なことをされたわけでもないのに、なんでだろう、、、と自分自身も少し頭の中が混乱していました。

そのモヤモヤした感情をスルーすることももちろんできますが、私はモヤつく感情に遭遇したら自分を知るチャンスだと捉えているので、これを上手く活用できれば自分を知る機会をもらえ、自己成長につながると思っているので今回もスルーせずに何でモヤモヤしたんだろう?と向き合いました。

まず、モヤモヤの状態というのは、例えると頭の中がゴミ部屋状態になっている状況に近いかなと思います。
いろんな複雑な感情があり何が原因かよくわかっていない状態というのは、全く思考がクリアにならず混乱している状態なので、何から手をつけたら良いかわからなくて、見て見ぬふりをする、後回しにする、もしくはモヤモヤしたまま生活をする、または悪口を言って発散する、、という選択を選びがちです。
それは、片付けられてない部屋で精神衛生状態が悪いまま生活をしているのと変わらないと思い、その状況を続けるとセルフイメージが下がったり自己嫌悪になる危険性があるなと思いました。
なので、私はモヤモヤさんが現れて頭がゴミ部屋になったら、その都度クリアにして思考の整理をするように心がけています。

じゃあ、どのようにして思考の片付けをしているかというと
『紙に書き出してみる』
をやります。え、そんなことと思うかもしれませんがとても効果的です!
素直に感情を吐き出して、その後にどのシチュエーションでどういう感情になったのかっていうのをクリアにするために紙に書き出してみます。
そうやって紙に書きだすことで、より明確に原因がみえてきます。

モヤモヤの原因は色々とありますが、おそらく多くは、本当はこうしたかったのに相手に伝わらず勘違いされたり、相手に対して期待していたのに裏切られたような気持ちになったり、自分が求めていたものが期待外れだったり、相手はできるのに、反面できていない自分に対してショックを受けたり、相手に対して嫉妬の感情が現れたりetc…などがあると思います。

じゃあ、そこで次にモヤモヤしないために大切なのは
『自分が望んだことを、相手も望んでいるか』
『自分が望んでいること、それができる相手か』
など、その相手に対して勝手に期待し続けるのではなく、自分が望むことができる相手なのかと見極めも大切だと感じました。あくまで、相手と自分は価値観も考え方もバックグラウンドも違うことを理解し、感情と切り離す作業を紙に書くことで出来てきます。

それと同時に、自分自信が心から望むものやコミュニケーションにおいて大切にしていることなども見えてきます。

隠された自分の感情に気づくことで、一歩引いて客観してみることができると、モヤモヤした原因は相手ではなくて本当は自分の心の問題だったり、改善点が見えてきます。

そのモヤモヤ原因に気がつくことで、次に同じようなシチュエーションでモヤモヤが現れるのを防ぐことができたり解決策もみつかると思います。


ゴミ部屋の中で何から手がつけていいかわからない、でも紙に書き出して今思った感情を一つ一つゴミを整理して行くことで根本原因だったりとか、隠されてた根っこの部分っていうのが見えてきます。
初めはパニック状態でも、何かしら手をつけることで少しずつ片付いてきますし、頭の試行整理習慣がつくと、モヤモヤさんが現れても簡単に思考整理ができるようになってきたと感じます。

そのモヤモヤが来たら自分を知れるチャンス自分が成長できるチャンスですので、その感情に向き合い、何が起きて自分がどういう感情になったのかを紙に書き出すことで、相手に対して嫌だなと思ってしまう感情が楽になってきますし、時が経つと気が付けせてくれた相手に対しても感謝の気持ちもでてきます。

是非、もやもやが現れたら『紙に書き出す』ことをやってみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?