見出し画像

ラジオを聴く習慣

3度の飯よりテレビより音楽が好きなうっちゃん。
ラジオから音楽を聴く習慣が有りますがその始まりについて少々書いてみようと思います。

毎朝の習慣

毎朝テレビを観ながら朝食を取る人が多いのでは無いかと思う。
今は私も食事の時の少しの時間だけニュースを観たりするんですが
小中学生の時、朝テレビを観ていると支度が遅くなるのを見かねた母親がテレビを止め、ラジオを流し始めたのが始まり。
ラジオなので出掛ける支度をしながら耳を傾けているだけで情報が手に入りしかも毎日同じ時間が同じコーナーが始まるので時間まで分かるようになると言う良いことばかり。
この習慣が今でもラジオを聴く習慣の始まりだと思っています。
これについては既に亡くなってしまった母に感謝です。

情報収集

朝以外にも聴いてみると自分の好きな音楽の情報も手に入るようになりどんどんラジオを聴く事が増えてラジオにはまります。
当時は流行の邦楽がメインで聴いていたのがラジオのお陰で洋楽も聴くようになり音楽を聴く幅が広がった時期でもあります。
しかも「今週発売の~」みたいな感じでちょっと早めに新曲を聴けたりもしたので最高に楽しかったですね。
この頃にThe BeatlesやThe Rolling stonesなど有名な洋楽を少しずつ耳にするようになったのも覚えています。

公開生放送

ラジオにのめり込み過ぎて番組にリクエスト葉書を送りつつ、自転車でラジオ局まで公開生放送に出席して自分のリクエストが流れるのをドキドキしながら待っていました。
実際にリクエスト曲がかかった時には凄く嬉しかったのを覚えています。

当時はラジオ曲内の防音室の前方にテーブルが置いて有りMCとサブMCが目の前で話してるのをパイプ椅子に座り2時間しっかり聴きく事ができました。
MCの人が曲紹介をして曲がかかるときに目の前で切替スイッチを操作するのがもの凄く格好よくワクワクしながら見ていたし、曲が流れている間は放送を見に来ている人に話し掛けてくれたりして、なんだかラジオ番組の裏側にも居るような感じがして小中学生の私にはドキドキとワクワクな最高の場所で毎週のように通ったのを思い出します。
今ならこんな経験出来ないだろうなと、良いときに生まれ良い経験が出来たんだと思っています。

radiko

かなり時代が飛びますがラジオ好きですから当然radikoにも出会います。
またこれがプレミ会員になると全国のラジオが聴けちゃうわけですからそりゃもうね最高ですよね。
好きなミュージシャンのラジオ番組が地元で放送されていなくてもradikoがあれば聴けちゃうし、聴き逃しが番組とか深夜にやっていてリアルタイムで聴けない番組とかタイムフリー機能で後から聴けるんですよ?凄くないですか?ほんと素晴らしい時代になりました。


これもradikoを聴きながら書きました。
皆さんも良いラジオライフと良い音楽ライフをお過ごしください。
それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?