見出し画像

受験: 個人戦?団体戦?

こんにちは〜

これは永遠のテーマですね。

私は塾講師をアルバイトでやっていた(現在は留学中のため休職中)ので、この問題にはしばしばぶち当たります。


では、言い切りましょう。

「受験は個人戦です!」

はい、個人戦に決まってます。この野郎。

今回取り揃えたエビデンスは、個人体験とAIの考えに基づいています。


1.個人体験

私は、高校を辞めています。

正確に言うと二年生の始まりの一ヶ月のみ在籍し、5.6月から通信制高校に転入しました。

その時にはもう大体の進路を決めていたので、同年の十一月に英検一級、続く十二月にTOEFLとTOEICを取りました。

ほんで一年後には公募推薦で取った資格をぶん回して大学に入学しました。

もちろん落ちる可能性もあったので、十二月に合否が出るまでは一般の勉強もしていましたᕙ(  '꒳​'  )ᕗ

二年生の六月から資格勉強を始めたので、実質一年半は受験に関わる勉強をしていましたね。

で、何が問題かっていうと、環境が通信制高校なんですよ。

(※通信制高校に関する偏見として、勉強ができない奴が行く、というものがあります。それは時々正しいですが、大半は違います)

一応学校には、毎日通えるような設備はあったんですけど、皆個性がえげつないんですね。

で、色々あって、もうええわと思ったので友達は一人もいませんでした。

等等あって、意図せず受験を個人戦で過ごしました。

結果どうなったかというと、性格は歪みましたが、それなりに良い大学には行けました。(両親には感謝)

その時は色々学びましたね。

・努力をすれば大抵はなんとかなります

正しくない努力は身を結ばない、とはよく言いますが、それはほとんどの場合が、努力の期間が短いから。

現に私はほぼ2年間、英検と大学の過去問をひたっすら繰り返してました。

もちろん一年もすれば、あれだけ学校に蓄えられてた赤本の問題も三周はできます。

次第に勉強がつまらなくなってくるので、「ペースミスったなあ」とか「赤本っていつからやんのが正解?」とはなりました。

でも、ここで辞めたらそれは正しくない努力です。

赤本が足りないなら違う地域の赤本を買えばいいし、計画も立て直せばいいです。

努力は続けないと意味ないです。

・友達は絞ってもいいです

私は友達をめっちゃ絞ってます。

大学には三から四人ぐらい、バイト先は先輩含めて十数人、中学の時の友達四人、今でも連絡も取り続けている人たちがいます。

それで十分。行く先々で仲良くならなくていいし、広げれば広げるほどしんどくなる。(まあ、人によるわ)

私の場合は絞っていたので、学校では勉強に集中できて、たまに友達と電話して息抜きしてました。

それでストレスは発散できたし、一人で楽しめることも色々ありました。

・しんどかったら三日は何もしなくていいよ

めっちゃ調子悪い時あると思います。

正答率七割切ったら、やばいぐらいムカついて台パンしたことなんて何回もありました。(家です。家でもあかんか)

全然三日ぐらい休んでええで

ただ勉強にはインプットの時期とアウトプットの時期があると思います。

暗記期間(インプット)は、覚えるしかやることないから、私は特にイライラはしませんでした。

ただ問題を解き始めるアウトプットに入りたての時期はなかなか知識が定着してません。だから、分かっていても解けない自分にイライラします。

じゃあ三日ぐらい休もう、ってなりました。

暗記の復習はやるとして、新しいことはなーんにもせずにダラダラ過ごすか仲良い友達と電話でもしたらいい。

リフレッシュできたら勉強に戻りましょう🙂

この時、もし受験が団体戦なら、自分でスケジュールなんかイジれないですよね。だって「皆で頑張ろう」とか「皆頑張ってるんだから、、、!」っていう意識ですもんね。(皆で勉強会とかもすんの?)

・もちろん団体戦もね

もちろん良い意識だとは思います。だって皆でしんどさを分かち合えてるんだから、仲間意識は生まれますし、しんどさが減るかもしれません。

でも、受かるか受からんかは、自分次第です。

一緒に頑張ってた奴が必ず受かるとは限らないし、もしくはそいつだけが受かるかもしれません。

結局最後は自分の勝負です。


2.AIに聞いてみよう!

じゃあInstagramのMeta AIに聞いてみましょう。

分かりやすく要約すると、

こいつは最初「どっちも良い所あるよね〜」みたいなスタンスでした。

個人で知識とか技術を競って、機会を勝ち取る!っていう考えと、

団体でのコミュニケーションとかも大事だよね!って意見らしいです。

ほんで、その試験の種類とか基準にも依ると。

大学生すぎるわ。そんなん聞いてない。

ってことで、どっちか選べと命令しました。

そしたら、'i'll take a stance and say that an entrance exam is primarily a battle of individuals' だそうです。

曰く先程の理由に加えて、結果によって個人が影響を受ける、だそうです。

だから個人でよく考えないといけないみたいな事かな?

どちらにせよ筋は通ってますね。なるほど。


まあ、これは私個人の意見なので、もちろん人それぞれの体験があるかと思います。

でもまあ、個人戦やろ?そんなん。

志とか目標に他人が関わってるのは別にいいですよ。「あの人に憧れてあの大学に、、、!」とか。

でもその過程で他人にばっか頼ってたら良くないです。結局は自分次第。

以上。オウエンシテル

The things by which one's future can be determined should be something satisfactory for that person.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?