見出し画像

梅雨時期の湿気と気持ちの対処法

こんにちは。梅雨ですね。今年もきましたね。
爽やかな5月の気候と打って変わってじわじわと湿度も上がってきました。

ここのところ妙にね、掃除をしたり義務でやらなきゃなことをやっていますとイライラしている自分に気がつくのです。
あれ、そういうホルモンバランス周期かしら、と確認しても違う。
そういう時に湿度計を見ると大抵湿度が高くなってるんですね。気づけばじとーっと体に空気がまとわりついてる。イライラの原因はそれ。(個人調べなのであしからず)洗濯物は乾かないし。

エアコンの除湿機能を使えば一発なのですが、使うと寒くなります。し、これからもっと耐えられなくなる暑さの時まで使用を避けたい。なんとなくの健康志向がありまして、できれば自然のままどうにかしたいと思ってしまいます。なかなかニーズが多いよ。
でもニーズが多い方が選択は狭まるので、解決法を導きやすくもあります。
そうなればサーキュレーターだ。風を起こそう。
決まれば早速物置きから引っ張り出してスイッチオン。ここまで1分。
ブーンと一気に風が起こりました。重たく水分を含んだ空気が風にさらされて少し軽くなります。空気がよく回ること。時たま当たる風も心地よい。ナイス、風。洗濯物の近くに置けば早く乾くし一石二鳥です。
サーキュレーター機能は素晴らしいです。

そういうことで不快指数が鎮まり、掃除がはかどる。部屋もきれいになり気分もスッキリしたので思考が落ち着いてきます。
ここまででマイナスからちょいプラスまで状態が上がってきた。よしよしいい感じ。さらに貪欲に心地よさを求めましょう。
お香を焚くのです。
玄関と部屋にそれぞれお気に入りのお香を焚いてさらに空気を浄化。香りで気分も良くなってきました。

湿度によるじめじめ、イライラの対処法のひとつなり。
これで梅雨も楽しめる、はずですが。雨音が心地よいというところまで持っていきたいがまだまだ修行が足りませんな。まだまだ先は長いので余白はある方が良いでしょう。

ちなみに、サーキュレーターの風向きとお香の場所はよく考えてするのが大切です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?