見出し画像

カナダ留学日記 授業:マーケティング

この授業ではマーケティングについて学んだ。
私はビジネスに携わったことが一度もなく、マーケティングのことは本当に何も知らなかった。正直興味がない、というのもある。しかし、このクラスの教授がとても良い人なので、勉強を頑張った。
勉強を始めてみるとマーケティングには心理学的な面もあり面白かった。

最初はマーケティング業界がどのように発展してきたか、ということから勉強した。私にとって馴染みのあるマーケティングとは、やはりSNSを使ったものである。これは1995ー現在のタイムラインで使われている「オンラインマーケティング」に分類される。授業のメインフォーカスもここだったので、「こういうのがあるのか〜!」と、自分の実生活に紐づけられていて面白かった。

これは私の授業メモのスクショである

ターミノロジーもたくさん習った。
例えばPRICEは
Plan(計画)
Research(調査)
Implementation(実施)
Control(コントロール)
Evaluate(評価)
というマーケティングの一連の流れを表す言葉である。


専門用語が多くて混乱したので、一部は日本語に訳して覚えていた。

この6つの分野がマーケティングの基礎である


また、私の専門はツアリズムなので、各国の観光局のウェブサイトを見てマーケティング戦略を分析する課題などがあった。やはり国ごとに「ウリ」が違うし、ターゲット層も違ってくる。「何かを売ろう」とするならば当たり前のことかもしれないが、やはり戦略が大切なのである。

また、検索エンジンの勉強もした。企業が検索エンジンにお金を払って自分たちの情報を優先的にユーザーに表示してもらうこともマーケティングの一環なのである。

テストに向けてメモを作り直したりしていた


色々な課題や授業内アクティビティをしたのだが、火曜日の午後は私が疲れ切っていたこともあり(早起き2連続で)座学が結構しんどかった思い出がある。やはり私はビジネスには向いていなさそうである・・・(?)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?