保身

ランチミーティング
※休憩時間にランチミーティングという名の会議をする場合、労働時間とみなされるため別途休憩時間を付与しないと労基違反になります。

あんまりにもひどかったので記録。

こういうところが嫌、直してほしいという意見が噴出(本当に文字通り噴出)したのに、上の人たちには何一つ通じず、まったく的外れなことを言いながら私たちは悪くない、を繰り返していた。
何を言っているのか分からない。意味が全然分からないし、答えてほしいことを答えてないし、自分たちを守るために噴出した意見をだらだら握りつぶそうとしてた。

みんな一生懸命伝えようとしていて、結構ストレートな表現も使っていたのに。

オブラートに包んだ「上の人の機嫌が悪いのを、どうして周りがここまで気を遣って、空気読んでやらないといけないの?」
に対して、いや先輩が後輩に声かけるのも気を遣うからさ、コミュニケーションって双方向じゃん?って、おいおい…そうじゃないでしょう…
みんな機嫌悪いのを舌打ちしたり、ボールペン投げたり、口調を強めたりしない。いい大人だし、最低限のマナーがあるから。
先輩から声かけられたらできるだけ明るく返事するし。
こちら側から機嫌の悪い人に対して何をしろというの?何が原因で機嫌が悪いのかも分からないのに。

先輩のほうが我慢するんだから…って、私もつらい思いしたんだからみんなも同じ思いをしろっていう意味かしら?どういうこと?

上の人たちがセッティングしたときは、こんなにギスギスする予定はなかったんだろうなあ

一発目で、新しく入ってきた人が続けられる、変なことは変だ、おかしいことはおかしいと言える環境にしたいと、勇気を持って言ってくれたから、みんなあとに続けたんだろうなあ

1年半頑張ってきてよかったのは、そういう場で私の援護射撃を期待して後輩が一生懸命しゃべってくれていたこと。
力及ばず…申し訳ない。

みんなにすごい顔してたって言われたけど、何を言っているのか分からないという顔です。

弁当の味もしなかった、のどが通らなかった、何を言っているのか分からなかった、全然通じなかったとみんな口をそろえて言っていた。

入ってくる人入ってくる人がみんな同じことを言って辞めていくのに、それに従えないんだったら残らなくていい、になるの、会社を大きくしていく気があるんだろうか…
教育できる人の範囲を広げないと、新入社員の理解力、地頭のよさに甘えているだけでは、人が増えないと思う。
ついてこれなかったからしょうがないね、ではない。

うまくまとめられない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?