見出し画像

プラスチックの活用法を考えた

こんにちは。
今回は、地球温暖化に関連して「プラスチック」の問題が発生しているので活用法を考えました。

プラスチックのリサイクル方法は3つあり、以下のように分けられています。1.マテリアルリサイクル:
再生利用

2.ケミカルリサイクル:
原料・モノマー化、高炉還元剤、コークス炉化学原料化、ガス化、油化など

3.サーマルリサイクル:
セメント原・燃料化、ごみ発電、RPF、RDF、ガス化、油化など
(出典:環境省公式サイト)

それぞれの方法について、詳しく解説していきます。

1.マテリアルリサイクル
マテリアルリサイクルは、廃プラスチックをプラスチックのまま原料にして新しい製品をつくる技術のことです。
現在、マテリアリサイクルされる対象となるのが産業用廃プラスチックであり、コンテナ、ベンチ、フェンス、遊具、土木シートなど、包装運搬、土木建築、住宅、公園、道路、鉄道、農林水産関係の用品などに再利用されています。

メリット
マテリアリサイクルから作られた製品には耐久性があり、軽くて施工が容易、切断・接合が木材と同じように簡単にできる汎用性の高さです。

デメリット
単一素材化が基本的な条件であることから、原料に戻して再生利用する場合には、分別や異物除去の徹底が必須となります。

再生原料は、繊維工場、シート工場、成形工場などで再び溶接されて下敷き、防草シート、作業服、洗剤ボトルなどの製品に加工されるのです。
次に、各廃材がどのような商品にリサイクルされるかを解説します。

農業用廃材
農家から回収されたグリーンハウス(ビニールハウス)のフィルムやマルチフィルムなどを、水切りネットやレジ袋、ゴミ袋などに生まれ変わっています。

容器包装リサイクル廃材

私たちが出したレジ袋、トレー、お菓子の袋などを、水切りネットやゴミ袋、植木鉢などに生まれ変わっています。

ペットボトルキャップ

家庭や会社で集めて出したペッドボトルキャップは、クリアファイルや名刺、ボールペンなどに生まれ変わらせています。

廃プラスチック(その他)

家庭や会社で出した発砲スチロールなどを、クリアファイルや名刺などに生まれ変わっています。

2.ケミカルリサイクル:
ケミカルリサイクルとは、使用済みの資源を化学反応により組成変換した後にリサイクルすることです。

主に廃プラスチックの油化・ガス化、コークス炉化学燃料化などを指しますが、他にも廃食用油のディーゼル燃料化・石鹸化・飼料化や、畜産糞尿のバイオマス化などの例が挙げられます。
さらに廃プラスチックの造粒による高炉還元剤化や、ペットボトルをモノマー(単量体)に化学分解した後、再重合する「ペットTOペット」技術も含まれます。

廃プラスチックのマテリアルリサイクルは、基本的に、樹脂選別や不純物除去の後、粉砕、洗浄したものやフレークを造粒機で溶融し粒状にしたものを原料として使います。
再生原料は繊維工場、シート工場、成形工場などで再び溶融されて下敷き、防草シート、作業服、洗剤ボトルなどの製品に加工されるのです。

次に、ケミカルリサイクルで用いられるそれぞれの技術について解説します。

原料・モノマー化技術

原料・モノマー化技術ペットボトルは繊維やシートにリサイクルされていますが、飲料用ペットボトルそのものには使われませんでした。
一度使われたペットボトルは、衛生面や匂いの点から、清涼飲料、酒、醤油ボトルの原料に適さないとされていたためです。

しかし、PET樹脂を石油やナフサ(粗製ガソリン)から新しくつくるより、合成の途中段階まで戻し、新たにPET樹脂とすれば資源の節約が測れます。
この考えからペットボトルを化学的に分解し、原料やモノマーに戻して、再度PET樹脂にする方法です。

高炉原料化技術

製鉄所では、鉄鉱石とコークス(石炭を乾留して炭素部分だけを残した燃料)、副原料を高炉に入れて鉄鋼石を融かして銑鉄を生産します。
この時にコークスは燃料として炉内を高温にするとともに、鉄鉱石の主成分である酸化鉄から酵素を奪う還元剤として働くのです。

プラスチックは主に石油から作られているため、炭素と水素が主成分です。そのため、廃プラスチックをコークスの代わりに還元剤として高炉で利用できます。

ガス化技術

プラスチックの主成分は炭素と水素です。このため、普通に燃やすと二酸化炭素と水になります。
プラスチックガス化のプロセスでは、ガス化に必要な酸素と蒸気を供給して加熱しますが、酸素が制限されていることから、プラスチックの大部分が炭化水素、一酸化炭素、水素になります。
このように廃プラスチックをガスにして化学工業の原料に再利用する技術です。

油化技術

廃プラスチックを油に戻す技術です。プラスチックは石油が原料のため、製造と逆のプロセスをたどれば石油に戻ります。
1970年台後半からこの技術の開発が進められ、現在はほぼ確立されているのです。
(出典:環境省公式サイト)

3.サーマルリサイクル
サーマルリサイクルとは、廃棄物を焼却する際に発生する熱エネルギーを回収し利用することです。
焼却することでリサイクル可能なため、分離や選別が困難なプラスチック製品が混ざった資源などには合理的なリサイクル法です。

<まとめ>
世界各国でプラスチックごみの輸入規制が起きてることから、日本国内でもリサイクルをする頻度が増えています。

プラスチックの再利用やリサイクル技術は進歩しつつありますが、プラスチックごみ問題を解決するために、活動に取り組む方々や団体がいます。しかしながら、継続して活動するための資金や人材がまだまだ足りていません。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

参考リンク



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?