見出し画像

原材料の見方


食品を購入するとき、
袋に記載されている原材料を見たことはありますか?

私はというと、初めて購入する商品は必ず見ます。

原材料を見てみると意外と面白いし、
商品の選択もしやすくなるので私はおすすめです。

ただ、見方を知らないと
"見よう!"という気にもならないのかな、と思います。

私は最近まで食品以外(洗剤や石けん、シャンプーなど。)の原材料の見方を全く知りませんでした。
なので、原材料を見ようとすらしていなかったです。
見たってわからなかったので。

しかし、最近見方を少し覚えたので、
面白くて無駄に見てしまいます、、、笑

今までは、
「〇〇無添加!」のパッケージやなんとなく良さそう
という勘だけを頼りに選択していました。
しかし、最近は少しずつですが、
原材料を見て選択できるようになってきました。
まだまだわからないことはたくさんありますが、、、

そうすると、「〇〇無添加!」と謳っていても、
"〇〇"は無添加だけれど必要ないもの入ってるじゃん!
という商品もあることに気が付きました。
こうなってくるとパッケージだけを鵜呑みにするのは
安易すぎるなと感じました。

これは食品も同じことが言えます。
〇〇無添加!と大々的に書いてあるものこそ、
他の添加物が入っているイメージです笑
なので、原材料をみて選択することが
一番正確だと思っています。

原材料の表示の仕方には色々ルールはありますが、

①使用量が多い順に書かれている
②"/(スラッシュ)"から後ろが食品添加物

この2つのことを知っていれば食品選択は
一気にしやすくなると思います。

こちらの写真を例に見ていくと、


①「小麦粉、糖類、〜」と書かれているので
小麦粉が一番多く、次に糖類が多く使用されている

②スラッシュの後ろ、「乳化剤」からが食品添加物

ということになります。

食品添加物の種類は膨大で、
全て知るのは正直難しいです。

それに、食品添加物ではないもの(スラッシュより前のもの)でも気をつけた方が良いものもあります。
しかし、考えだすとハードルが高くなりすぎてしまうので、
まずはスラッシュの後ろに記載してあるものの数に
着目してみることがおすすめです!
そして、その数が少ないものを選択する。
それだけで十分です。

その他については、さらに興味を持ち始め時に
また勉強すれば良いと思います。

bestな選択ができない時、表示の見方を知っていると
betterな選択ができるようになります。

次回買い物に行く時は、
ぜひ原材料を見てもらえたら嬉しいです😊

———————————————————————
最後までお読みいただきありがとうございました!

Twitter・Instagramでも感じたこと、
大切だと思うことを発信中。

食に悩んだり、迷ったりする方がひとりでも
少なくなったらいいな。
そんな想いから、食事相談もやっています!

ひとりでも多くの方のきっかけに、
そして選択肢のひとつとなれば嬉しいです😊
———————————————————————



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?